個別指導塾 ONE-S(ワンズ)のブログ

堺市上野芝にある個別指導塾です。進学から補習、不登校の子どもの学習サポートなど、さまざまな子どものニーズにこたえます

学校の授業と入試

2017-07-15 12:44:05 | 教育問題
こんにちは。堺市西区の上野芝にある個別指導の学習塾ONE-S(ワンズ)の塾長の松下です。

大阪の公立高校の受験では、昨年度から英検などの民間の検定テストが入試の得点に反映されるようになりました。たとえば、英検ですと2級で得点の80%、準1級で100%が保証されます。わかりやすくいえば、当日の100点満点のテストで50点であっても、英検2級があれば80点、準1級があれば100点に変えてもらえるという制度です。

うん?なにやらまた怪しげな制度だな。

確かに大学受験においても、英検やTOEICなどを「認定試験」とし完全に民間試験に移行する流れですので、高校入試でも取り入れること自体は自然かもしれません。しかし、やはり高校受験と大学受験を同じに考えてはいけないと思います。

公立の高校入試では、中学校までの学習範囲内で問題が作成されます。当然英語も例外ではなく、英文法は教科書で学習したものだけですし、英単語に関しては、これ以外出題しませんという英単語表まで公開されています。

一方、英検の2級、さらに準1級となると中学生の勉強だけでは合格できるものではありません。それほどのレベルの英語力があるのだから、本番のテストでたまたま調子が悪かった子を救済するためであることはよくわかりますが、やはり私は反対です。

英検の2級や準1級に合格するためには、塾や英語教室に行くことは絶対に必要になってきます。それも小学生の頃から通わないといけません。経済的に難しい家庭もあるでしょう。これまでの入試は中学校の授業で学習する範囲内でしたので塾に行かずとも勝負できたのですが、授業で学習しない英検2級以上を持っている子を優遇するのは、あまりにも不公平ではないでしょうか。高校入試の範囲は決まっているのですから、その範囲内で勝負させればいいんですし、差をつけたいのであれば難易度を高くすればいいだけですよね。実際数学は数検は受験では何の優遇措置もとられていないわけで、本番一発勝負なのになぜ英語だけ?

そもそも学校で学習する英語はどこを目指しているのでしょうか?以前から、学校で英語を勉強してもそんなものは通用しないとずっと言われてます。私も学生時代にそれなりに英語の勉強をしましたが、外国に行っても学習したことが役立ったことはほとんどありません。

教育委員会のホームページによると、従来の英語の試験は「読む」問題が約60%で、残りが「書く」「聞く」などとなっています。今回の改革で「読む」「聞く」「書く」を均等にし、最終的には「読む」「書く」「聞く」「話す」の4技能がバランスよく作られた試験になるそうです。私たちの世代のように、おそらくほとんど役に立たないような英語の勉強よりは、よっぽど効果的な英語の勉強が学校でできるようになるのでしょう。

目指す方向は決して間違っていないと思いますが、順序が逆なのです。というのは、現在中学校で使用している教科書は10年前や20年前の教科書とたいして変わっていません。そして学校の授業も以前とほとんど何も変わっていません。ですから、20年前に教育を受けた私たちでも今の中学生に英語を教えることができるのです。教科書や授業の方法は変えないで、入試の問題や制度を変えていくというところが完全に逆なのです。

もっというなら、今現在の入試の英語ですら学校の授業にマッチしているとは言い難いです。私立高校も公立高校も入試の英語は長文が多く出題されます。しかし、学校の授業で長文を読む機会などほとんどありません。教科書の本文を(長文とはいえないもの)、ノートに写させて、新しい単語の意味を教え、新しい文法の説明をして終わりです。ですから、塾などで長文を読み慣れていない生徒は、受験直前に赤本をしたときに英語の長文が読めなくて、とても困ってしまうのです。

今の問題ですら学校の授業の効果がうすいのに授業はそのままで入試の問題だけ変えるなんて正気とは思えません。「聞く」問題を入試で増やすのはいいでしょう。ですが、授業できちんとした発音を生徒に教えることができているでしょうか? 順序として、目指す方向の英語力がある指導者を増やすことが先です。それから授業のしかたを変え、子どもたちが同じ知識を持てたうえで入試の問題を変えるべきです。何のための学校の授業なんでしょうか?

学校では今まで通りの授業になるけど、これから国際化がますます進み、英語を話したり聞いたりする能力は必要になってくるから入試はそれらを重視した問題に変えますよ。足りないと思うのだったら、塾や英語教室で勉強してねという考えであるのなら、学校の授業なんてなくせばいいんです。少なくとも英語の授業をなくせばいいんです。そして学校の英語に使われていた費用で、子どもたちが本当の英語を学べる教室に通わせてあげればいいんです。

英語に限らず。どの科目においても私は今の教え方がベストだなんて思っていません。学校の授業の根本から変えていくべきところはたくさんあります。ですから現状に満足するのではなく、よりよくするために制度を変えていくことは大賛成なのです。ただそれが、大人の事情ではなく、子どもたちにとって最も良い方法でなければなりません。そうしなければ、いつまでたっても日本の教育はよくならないと思います。

ONE-SのHP
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

確かなものがない中で

2017-07-13 11:45:13 | 教室から
こんにちは。堺市西区の上野芝にある個別指導の学習塾ONE-S(ワンズ)の塾長の松下です。

私が大学を卒業した頃、世の中には携帯電話なるものが広まり始めITという言葉もよく耳にするようになりました。あれから約20年経ち、機能が発達していきスマホ時代に突入し爆発的に普及しました。携帯電話が出始めた頃、こんな社会になると予想できた人はどれくらいいたでしょうか。

社会の流れは速く、当時の大学生の就職したい企業ランキングも現在とは大きく異なり、ここなら大丈夫だろうと学生が争って就職したがっていた企業であっても現在苦しんでいるところはたくさんあります。おそらく、こういった変化というか流れの速さは今後ますます急になっていきますので、10年後どうなっているのかなんて私にはとうてい想像できません。


生徒たちとも「俺、将来何しようかなあ。先生やったら何する?」「うーん、やっぱり塾の先生になるかなあ」「どんな仕事が安定するかな?」「中学生やのにそこまで考えてるんか、すごいな(笑)それはわからんなあ。まあ安定すると言ったら公務員なんやろうけどな」「〇〇はこれから伸びていく業種やと思うねんけど先生どう思う?」「お、おう。そうかもな(^^;)」「給料もよくて楽な仕事ない?」「そんなもんあるか(笑)」などといった会話をがよくします。今はテレビだけでなくいろいろなところから情報が入ってきますので、子どもたちなりに将来に不安を持ち悩んでいるのです。ただ勉強するだけではダメなんだと子どもたちはなんとなく気づいています。

ある程度未来を予測して行動していくことは大切です。ですが絶対に確かなものなどなく、これからの時代はますますそうなっていくでしょうから、自分で信じたものを信じることができる力、その時々で判断する力がより重要になってくるでしょう。

ここで強調しておきたいことは、勉強を軽視しているのではなく、それどころかやはり勉強や学歴はもっとも強い武器の1つであることは間違いないと思っています。日本の社会の仕組みですと学歴はまだまだこれからも求められるでしょうし、持ってて損はしません。ですから、その方向に進んでいく生徒たちに対しては志望校に合格できる確率を100%にできるだけ近づけるよう、ベストと思う方法でバリバリ勉強してもらっています。ただ、このような生徒が高校生になって自分の将来を考えた結果、大学に進学せずに別の道に進みたいと言ったときに、頭ごなしに否定することだけはしたくないと思っています。

また、勉強がそれほど得意でない生徒たちに対しては、それぞれの目標を達成するために一生懸命頑張って努力することや達成したときの喜びを感じ取ってもらえるような指導をしながら、勉強以外のそれぞれの才能や好奇心を失わせないように心がけています。このような激流の社会に出て生きていくためには、物事を論理的に考える力・判断する力・暗記する力などいろいろな能力が必要になります。そしてこのような力の多くは学校で学習する勉強で養われるので、まずはここをしっかりしないことにはスタートラインにたてないのです。そこをクリアしたうえで、自分が何をしたいか、どのように生きていきたいか、そういったことを考えるきっかけを与えることができたり、見つける手伝いできればいいなと思っています。

私が10年後の世界を見てきて、そのときにどういった能力がもっとも必要とされ、どんな価値観の社会になっているのかを知っていればそれをそのまま生徒に伝え、少し強引であってもそちらの方向に引っ張っていくかもしれません。ですが、それを予測もできない私を含めた大人たちが、自分の価値観や考えを子どもに押し付けていくのは間違っていると思います。私たちがすることは、子どもにできるだけ正確な情報を与え、自分で論理的に考え判断する能力を身につけさせてあげ、そのうえで子どもたちが出した結論を応援してあげることではないでしょうか。

ONE-SのHP
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひきこもり対策

2017-07-11 12:03:35 | ひきこもり
こんにちは。堺市西区の上野芝にある個別指導の学習塾ONE-S(ワンズ)の塾長の松下です。

以前このブログでも書いたように、私は大学卒業してからの数年間ひきこもりでした。そのため、ひきこもり問題に関しては他人事とは思えず、講演を聞きに行ったり、ひきこもり問題を話し合う会に参加したりします。そうしているうちに、ひきこもりを経験したことがある人や、現在ひきこもり当事者の人とも知り合うことができました。

私がひきこもっていた時代は「ニート」という言葉は使われておらずメディアで取り上げられることもほとんどなかったのですが、現在は「ひここもり」「ニート」「不登校」といった言葉が広く知られるようになり、39歳以下のニートが約100万人いると言われ、大きな社会問題として国や自治体で取り組まれるようになっています。


引きこもり対策として一般的なものは2つあります。1つ目は就労支援です。ざっくりですが、その内容は当事者と話し合いながら、社会に出るのに必要なスキルを身につけてもらい(履歴書の書き方やコミュニケーション能力の向上から、パソコン技術の習得などさまざまです)、就職しやすくするものです。ひきこもっていた人たちは、私もそうでしたがブランクがあるため自信を持てず社会にでようという勇気がでません。ですから、いろいろなスキルを身につけることによって、自分もやっていけるぞという自信とともに、したいことが見つかり実際に働けるようになる人も多く、一定の効果はあるようです。

2つ目はいわゆる居場所です。ひきこもってしまうと家族以外と話をすることもなくなり、どんどんと社会から取り残され「どうして自分だけがこんなことになってしまったのだろう」と思ってしまいます。ですが世の中には同じような、もしかすると自分よりも、もっと苦しい経験をしている人が多くいるかもしれません。そういった人たちが集まることができる場をつくり、そこに参加することにより「苦しいのは自分だけではない。仲間がいる」という安心感や、自分の悩みなどを同じ経験者に話をすることによって、今まで心の中でいっぱいにたまっていた負の感情を吐き出すことができ、生きていこうという力が少しずつ回復し元気になっていきます。

前者はおもに行政主導で後者はNPO法人やボランティア団体で運営されているところも多くあります。国としても力をいれている問題ですので今後もさらに増えていくのではないでしょうか。ですが、これから増やしていく施設などは、今と同じようなものを作っていってもおそらくこれ以上の効果はないと考えます。

現在行っている主な引きこもり対策は、まだまだ十分とは言えず問題点も多くあります。行政がおこなっている就労支援ですが、その多くは39歳までといった年齢制限があります。上限をもう少し上げるようですが、どちらにせよサポートを受けることができない層がでてきます。また、そもそもひきこもりになるということは、もちろん例外はありますが、傷つきやすかったり積極的になれなかったり、何か大きな悩みを抱えていたりとメンタル面でも強くない人が多いです。そういう人たちが、少しスキルを身につけたからといっていざ働くとなったら簡単にはいかないでしょうし、ブランクが長ければ働く環境も厳しくなるでしょうからますますハードルは高くなります。いったん面接に行き、採用されて働き出すことができても早い段階で辞めてしまい、そこからまた立ち直れなくなってしまう人も多くいるのです。

また、ひきこもりの人たちが集まる場所ですが社会にでるためのきっかけの場としてこれ以上のものはないように思います。当事者だけでなく、その家族の方も悩みなどを相談しあえて、機械的な対応でなく生の声を聞けるのですからとても価値のあるものだと思います。ただ、運営していくには当然場所代をはじめ、多くの費用がかかってしまうため維持していくのが大変です。そして、もう1つ。こういった居場所は確かに必要なのですが、この場所があまりにも心地よく、あったかい場所であるため逆に社会に出なくなってしまうことも少なくありません。集まればお互いに同情し、社会や政治や教育に不満をぶつけ、感謝の気持ちを持たなくなってしまいます。このような場所では、不満などの負のエネルギーが充満し建設的な話し合いができなくなっています。

私はこの2つの間にもう一つクッション的なものをいれる必要があると思います。仲間が集まる場所で元気になって、そこからすぐに就労というのはジャンプできる距離ではないです。具体的にどうしろと言われましたら私もアイデアがないのですが、たとえば起業の支援をするのはどうでしょうか? 1人でどこかに勤務するのは難しいけれど、チームとして働ける環境だったらずいぶんと違うのではないでしょうか。私もひきこもりから社会復帰するとき、どこかに就職しなさいと言われていてもできなかったかもしれません。アイデアや能力を持った人はたくさんいます。それを発揮する場を与えていくというのは、単にひきこもり対策というだけでなく大きな経済効果もあると思います。何十万人という人数のニートが働くようになり所得を得ると税収も大きく増えるのです。ですから、そういう形で支援していくというのも長い目で見ればさまざまな面で一番効果的かもしれません。

最後に、私は幸せを感じることって人それぞれだと思います。お金をたくさん稼ぐこと・したい仕事をすること・地位を得ること・大切なパートナーと過ごすことなど、さまざまな価値観があると思います。そして、現在ひきこもっている人たちも、心から現状に満足していて幸福感が十分得られているのなら私は無理に社会に出る必要はないと思います(ご家族は不安でしょうが)。他人にどう思われようが、今の自分が幸せだったら今のままでいいんです。今回書いたのは、そうではなく、現状に不満を抱いていて、どうにかしたい、今から人生を変えたいと思っておられる方に対してどうするべきかという話です。現在の政策の問題点や、改善点などまだまだ書きたいことはありますが、長くなりましたのでまたの機会にしますね。読んでいただき、ありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学校ではなく塾だからこそできること

2017-07-08 13:12:02 | 教室から
こんにちは。堺市西区の上野芝にある個別指導の学習塾ONE-S(ワンズ)の塾長の松下です。

期末テストが終わり、今週は生徒たちがその結果を続々と持ってきました。私も一応はプロですから、だいたい何点ぐらいになるかは前日の授業のときにはわかります。時々予想が大きくはずれるときがありますが、下回っているときは要注意です。

ONE-Sでのテスト後のチェックは、すべての生徒から問題用紙と解答用紙を集めます。そして隅々まで、どの問題が間違えているのか、どうして間違えてしまっているのかを調べます。現時点での学力はそれぞれ異なるのですから、ある生徒は30点であっても何も問題なくよく頑張ったと言えますし、80点であっても注意する生徒もいます。本番の入試は結果がすべてですが、定期テストは結果よりもそれまでの過程が大切だと考えています。

今まで20点の壁を超えることができなかった生徒が30点をとれたら素晴らしいことですよね。ふつう、20点以下の点数になってしまう子どもの共通点は2つ。1つは絶対能力が低いこと。2つ目は勉強時間が少ないことです。暗記する力・計算力・語彙力などが低い生徒に対するテスト対策はすべての範囲を勉強せずに、難易度の高い部分は捨てて比較的易しい部分を集中して勉強します。それでも20点以下の点数だった生徒が30点以上をとれたというのは、この生徒が今まで以上の努力をしたからなのです。今回はいつもの2倍の勉強をしました。毎日の自宅学習の課題を与えて、勉強時間も決めたところその計画通りに勉強してくれ、見事結果につながったのです。答案をじっくり見ると、たとえばいくら点数が良くても、適当に書いた問題がたまたま正解していたりだったりした場合には意味はないのですが、この生徒の場合は一緒に勉強して、これだけは頑張って覚えるようにといった問題や、何度も何度も繰り返し練習した問題を正解できていました。100%この生徒の実力で勝ち取った点数なのです。この結果から「努力すれば点数が上がり嬉しい。自分もやればできる」
という幸福感が得られ必ず次の試験でも同じように頑張ることができます。ですから頑張って結果が出なかった生徒に対しても、その努力を十分にほめてあげることでやる気を継続させることが大切です。継続さえできれば、いつかこの幸福感を得ることができるはずです。

一方、80点以上の生徒であってもその間違え方が悪ければ注意をします。たとえば、出題されると決まっていたものや学校の提出物であるプリントやワークとまったく同じ問題なのに正解できていないときや問題をきちんと読んでないことが原因のケアレスミスが多いときです。こういった問題は先生からのプレゼント問題なわけですから、真っ先に勉強しておかなければならないところです。もちろん塾でも試験範囲表を見ながら、これは必ず出題されるから覚えておくようにと伝えますし、そのチェックもします。80点以上とれる学力があるのにそういった問題を間違えるということは、明らかに努力不足でテストに向けての必死さが欠けているのです。それなのに80点以上という得点をほめてしまうと、この生徒はこれぐらいの勉強でいいのだと思ってしまい、成長が止まってしまう危険があります。

このように、解答用紙と問題用紙をじっくり調べることで前回と比べて何点上下したかだけでなく、どれだけの努力をしたのか、どの部分を改善すればよいか、今後どういった勉強法をしていくべきかなどたくさんのことがわかります。これは点数だけでは絶対に見えてこないものです。学校ではすべての生徒の答案をじっくり見ることなどできませんから、点数だけの評価になります。保護者の方も同じく点数だけで評価しがちです。ですから、せめて塾だけは点数以外の部分をしっかり見てあげて、ほめるべきところは、しっかりとほめてあげていきたいと思っています。こういった作業をすることによって必ず子どもにとって最適の方法が見つけることができ、自然と結果にもつながってくるのです。

生徒たちにもテストの点数で一喜一憂するだけでなく、良いときも悪いときも何がこの結果につながったのかを考えてもらいます。それが計画を立てる力・目標に向かって努力する力・客観的に自分を分析する力などを育て、高校受験だけでなく今後の人生においても重要な武器となってきます。

生徒たちが普段からどのように考え、どのようにして暗記し、どれくらい勉強しているか、どんな悩みを持っているのか、いろいろなことを理解しているからこそ、生徒や保護者に表面的なものだけでなく本当に伝えるべきことがみえてくるのです。。それがしっかりとできるような距離感を保ち、信頼関係を築いていくことが塾の大きな役目ではないでしょうか。

ONE-SのHP

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高卒認定試験

2017-07-06 13:26:07 | 不登校
こんにちは。堺市西区の上野芝にある個別指導の学習塾ONE-S(ワンズ)の塾長の松下です。

来月8月2日3日に高卒認定試験があります。この試験は簡単に言うと、何らかの理由で高校を卒業していない人が高校を卒業した人と同等以上の学力があると認める試験で、合格者は大学・短大・専門学校などの受験資格が与えられます。高校を中退したり高校に進学しなかったりした人が、この試験により新しい1歩を踏み出せる可能性が大きくなります。

私もこれまで何人かの高卒認定試験に向けての勉強の指導をしてきました。試験内容は科目は選択によって変わってくるのですが8~10教科あり、高校1年生で学習するような範囲でセンター試験などの大学受験の試験と比べると難易度はそれほど高くありませんが、高卒認定試験を受ける子どもたちにとっては決して低いハードルではありません。

インターネット上の記事では、「高卒認定試験は簡単だから2か月ほど勉強すれば大丈夫」というものもありますが、誰にでも当てはまるものではありません。確かに私が指導してきた中でも3カ月の勉強で全教科合格した生徒もいました。ですが、この生徒は中3の途中までの知識があり、勉強から離れているブランクも1年以内でさらに能力も高かったので3カ月という短期間で合格できましたが、逆に全教科合格するのに2年かかった生徒もいます。どの学年までの勉強が理解できているのか、そして勉強から遠ざかっているブランクはどれくらいあるのかによって大きく異なってきます。

高卒認定試験を受ける子どもは、何らかの理由で高校に進学していないか中退しているかです。中にはとても心が傷ついて、元気のない子もいます。勉強するのもやめて、自分のこれからの人生を考えるのもやめて自暴自棄になっていた子が、もう一度自分の人生を見つめなおし、頑張ってみようと思えたことが素晴らしいことなのです。そういう結論を出すためにはどれほど悩み、どれほど勇気が必要だったかを考えると、なんとしてでも役に立ちたいと思います。

ただ勉強から遠ざかっているため、集中力が続かなかったり勉強のリズムを取り戻すのが難しいです。また、毎日学校に行くのではなく、1人の勉強時間が長いですので効率よく勉強するのが大変です。私が指導する場合は、塾に来れる子は来てもらい、家から出にくい子の場合は家庭教師として訪問しています。また指導する回数は、ご家庭により様々な事情もあるでしょうから話し合いをさせてもらって決め、その中でベストと考えられるカリキュラムを組んで試験に向けての勉強をしていきます。

しかし、順調にいかない場合もでてきます。勉強が思うように進まなかったり、本人が気持ち的にしんどくなったり、生活のリズムが昼夜逆転してしまったり。そんなときには適度に休養をはさみながら、時には勉強をせずに雑談ばかりしたり、しんどいことや不安なことを話してもらったりします。どんな方法で勉強していけばよいかは子どもによって異なりますので、とにかく私が気をつけているのは、自分の考えを押し付けるのはやめて、一緒に考え一緒に見つけていくようにすることです。

高卒認定試験は大きなターニングポイントになります。。合格した後も、一緒に勉強を続ける生徒もいますし、相談に来てくれる生徒もいます。そんな子たちが新たな目標を見つけ「〇〇の専門学校を受けてみる」「〇〇大学に合格した」「高校に行けなかったときは苦しかったけど、今はその苦しさがあったから生きているのが楽しい」そんな連絡をくれるときが、なにより嬉しいです。

高校に行かなかったぐらいで人生を諦めるなんてもったいない。レールはいくつもあるんだから、一番広いレールを走らなくてもいいんだ!人と違う経験をしたことには、きっと意味があるんだ!

今年も認定試験を受ける生徒がいます。あと1か月をきったけれど残り全力で一緒に頑張っていこう。

ONE-SのHP
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする