私の普段の「足」は自転車です。
DAHON Mero D6 http://www.dahon.jp/2011/products/index.html#casual
小径の折りたたみ自転車。
フロントにカゴをつけてはいるけど、積載量はかなり少なめ。
ですが、日々の買い物などはこの自転車で。
"ゼロ号"と、コスモゼロから戴いた名前をつけてみたりも。
色が戦闘班でなく機関部ではありますがw
そんな我が愛車ですが。
今朝。
買い物に行こうと集合住宅の自転車置き場(になっている階段下)から自転車を出すと、前輪がペタンコに。
ええええ!!??パンク???
と、大慌て。
なにせ田舎な我が家。パンクを修理してくれる自転車店でさえ1km以上離れれたところにしかありません。
引いて行かなきゃいけないかなあ…
と、考えながらも
「よっしゃ、物は試し!」
と、前輪に空気を入れました。
とりあえず漏れているような音はしないので、そのまま自転車に跨って自転車店へGO!
しかし自転車店はシャッターが降りてて…orz
気を取り直して。前輪も大丈夫そうだし。
と、いうことで、そのままスーパーへ。
買い物をして帰宅した時には、前輪の空気は満タンの時の半分程度に。
「ああ、やっぱりパンクだなあ」
駄目元で、シャッターが下りていた自転車店に電話。
明日は営業しているかどうか訊ねようと思って。
そうすると
「今はちょっとお休みしてるんです」
とのこと。
ガーン(;゜д゜)他の自転車店をあたらねば。
と、思ったらば、即、見てくださるとのこと。
大喜びで、再び前輪に空気を入れ、朝に立ち寄った自転車店へGO!
ベテランなおばあちゃまがタイヤを見てくださいました。
結果。
パンクではなく、虫の不具合だろう。と、いうこと。
部品を交換してもらい、空気を満タンにしてもらって帰宅しました。
ああ、助かった。
お休みなのに快く修理に応じて下さった自転車店のおばあちゃまに感謝。
ベテランな方に見て貰うとなんだか安心です。
車中心の社会ですが、自転車乗りはまだまだたくさんいます。
街の自転車屋さん、私達自転車乗りの為にも頑張って下さいね。
DAHON Mero D6 http://www.dahon.jp/2011/products/index.html#casual
小径の折りたたみ自転車。
フロントにカゴをつけてはいるけど、積載量はかなり少なめ。
ですが、日々の買い物などはこの自転車で。
"ゼロ号"と、コスモゼロから戴いた名前をつけてみたりも。
色が戦闘班でなく機関部ではありますがw
そんな我が愛車ですが。
今朝。
買い物に行こうと集合住宅の自転車置き場(になっている階段下)から自転車を出すと、前輪がペタンコに。
ええええ!!??パンク???
と、大慌て。
なにせ田舎な我が家。パンクを修理してくれる自転車店でさえ1km以上離れれたところにしかありません。
引いて行かなきゃいけないかなあ…
と、考えながらも
「よっしゃ、物は試し!」
と、前輪に空気を入れました。
とりあえず漏れているような音はしないので、そのまま自転車に跨って自転車店へGO!
しかし自転車店はシャッターが降りてて…orz
気を取り直して。前輪も大丈夫そうだし。
と、いうことで、そのままスーパーへ。
買い物をして帰宅した時には、前輪の空気は満タンの時の半分程度に。
「ああ、やっぱりパンクだなあ」
駄目元で、シャッターが下りていた自転車店に電話。
明日は営業しているかどうか訊ねようと思って。
そうすると
「今はちょっとお休みしてるんです」
とのこと。
ガーン(;゜д゜)他の自転車店をあたらねば。
と、思ったらば、即、見てくださるとのこと。
大喜びで、再び前輪に空気を入れ、朝に立ち寄った自転車店へGO!
ベテランなおばあちゃまがタイヤを見てくださいました。
結果。
パンクではなく、虫の不具合だろう。と、いうこと。
部品を交換してもらい、空気を満タンにしてもらって帰宅しました。
ああ、助かった。
お休みなのに快く修理に応じて下さった自転車店のおばあちゃまに感謝。
ベテランな方に見て貰うとなんだか安心です。
車中心の社会ですが、自転車乗りはまだまだたくさんいます。
街の自転車屋さん、私達自転車乗りの為にも頑張って下さいね。