春分の日の今日、バイクのコソ練をするかカヤックを漕ぐかで迷ったのですが・・・松崎のシーカヤックマラソンまで日が無くなって来たので近場の本栖湖で漕ぎ練をして来ました
しかし寒いです 雪は溶けて無くなりましたが、ほんとに今日は春分の日ですか?って聞きたいくらい寒いです・・・
松崎のマラソンは開催されれば6月の第一週の土日の筈ですが、とにかく今年の冬は漕いでいませんから体が漕ぎ仕様になっていません 少しでも体を作らないとヤバいです・・・
いつものモグラン号駐車場からの出艇ですが、今日は遅めの漕ぎ出しなので一周はしないで対岸まで行って帰って来るだけで勘弁してあげました・・・
とにかく水が冷たいのでロールはまだまだ封印ですが、万が一の不意沈の為にも一応役立たずのドライを着込みました。 しかし・・沈したら3秒で意識を失いそうな水温ではあります ロールって最短何秒で上げれるのかな??? 今年は瞬速ロール大会だな
多分CtoCが有効かも・・・・。
対岸のキャンプ場に近づくと風も穏やかになり風波も無くなりました。 こんな穏やかな時は基本的なフォワードストロークを確実に行います
Gパなので、パドルを入れる角度を確認しながらキャッチを逃がさずひと漕ぎひと漕ぎ推進力に繋げていける様に気をつけました。
漕ぎの体を作るにはやっぱり漕がないとですね 意外に腹筋も背筋も使いますし脚の蹴り出しも大切です
で・・・あっという間に対岸のキャンプ場に到着! 本栖湖は出艇場所の駐車場から直線的に漕ぐとたったの2.5kmしか有りません 一周しても約10kmくらいです。
相変らず人っ子一人居ません 釣り氏が一人居たかな・・・
天気は雲が多めですが、富士山は何とか見えていました カヌー・カヤックはおろか釣船も一隻も浮いていませんでした・・・
完全に私の貸切状態
千円札の風景も独り占めなのです
おにぎりを二つ食べて少し昼寝をしました。
帰りも一直線に帰りましたが、モグラン号が動いていました。この寒いのにモグラン号に乗るお客さんも居るですね・・・ って・・あっちから見れば私の方がよほど物好きに見えてるでしょうが・・・・
帰りはそれなりに向かい風も出てきて適度な運動になりました。 無風の中漕ぐより少し風の中を漕いだ方がリズムは取り易いです。
落ち葉に擬態する『紫電』・・・見事なカモフラージュで何所にあるか分からないくらいです・・・ なんせ元の素材が同じなので・・・木です・・・
事実、私は『湖月』を積み忘れて帰った事があります
今日は漕ぎ終わり撤収をしていると隣の駐車場でフォールディングカヤックを組み立てている方がいました。
歩いて行き声を掛けると、今日が進水の『アルフェック・ボイジャー460T』の組み立てが上手くいかない様でした 最新の『ボイジャー』らしく、バウ側のファスナーが閉まらないと言うことです・・・新品の船体布がきつくて苦労されていました
確かにこれは・・・テンションを掛けてファスナーを閉めその上から布を巻き込み更にベルクロで留める・・・「アルフェックさん・・二人艇のフォールディングカヤックにこれ程の防水性が必要ですか?」って聞きたくなる程の造りです
少しお話をすると、シーカヤックが欲しいけど置いとく場所が無いので将来的には三分割のシーカヤックが欲しいとおっしゃっていました。
『紫電』をお見せすると、大変興味を示されていたので『大嶽デザインさん』の工房の事やカヤックの手作りの事などをお伝えしましたので、木造カヤックの仲間がまた一人増える事間違い無しですね
今日のチビバスはカヤックドーリー仕様・・・バイクトランポ仕様になったりカヤック仕様になったりで・・・忙しい車です