車庫でトラクターのエンジンをかけて、畑まで持って行って止め、ローターに盛大に草を巻き込むので先に草刈り機で草を刈りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/9c/fae15e47062dcbb0c15b3c22c26c5725.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/96/fb619ecc5a8aeeda23ac62254192a786.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/ee/235e84ce96630c43dd1ecda6f618930d.jpg)
さぁ、トラクターで耕そうとエンジンを掛けようとしたら、かかりません。
ここ迄エンジンをかけて乗ってきたのにです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/a8/e3b00b20282f23240cdb7a96d8f9eb74.jpg)
バッテリーが上がるはずも無いですが、再充電でトライ。
やっぱり、かかりません。
流石に心が折れました。
多分、イグニッションキーボックスかなと思いますが、前に書いたように分解出来ないタイプ。(TдT)
そこで、ヤフオクで部品を探しましたが、該当部品なし。
もう、何とか外して、無理にでも分解して整備するしか有りません。
でも、そんな事してると、じゃが芋の秋植えは今でも遅いのに、更に遅くなると断念しなければなりません。
なので、取り敢えず、原点回帰で、明日、雨が酷く降らなければ、鍬と鋤で耕して、植えれるだけ植えようと思います。
手作業なら効率は悪くても絶対確実に動きますからね!(^。^)
と言う事で、柵の周囲は電線を切ってしまうといけないので、草刈り機は入れられず、除草剤を撒いて今日の作業は終わりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/9c/fae15e47062dcbb0c15b3c22c26c5725.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/96/fb619ecc5a8aeeda23ac62254192a786.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/ee/235e84ce96630c43dd1ecda6f618930d.jpg)
さぁ、トラクターで耕そうとエンジンを掛けようとしたら、かかりません。
ここ迄エンジンをかけて乗ってきたのにです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/a8/e3b00b20282f23240cdb7a96d8f9eb74.jpg)
バッテリーが上がるはずも無いですが、再充電でトライ。
やっぱり、かかりません。
流石に心が折れました。
多分、イグニッションキーボックスかなと思いますが、前に書いたように分解出来ないタイプ。(TдT)
そこで、ヤフオクで部品を探しましたが、該当部品なし。
もう、何とか外して、無理にでも分解して整備するしか有りません。
でも、そんな事してると、じゃが芋の秋植えは今でも遅いのに、更に遅くなると断念しなければなりません。
なので、取り敢えず、原点回帰で、明日、雨が酷く降らなければ、鍬と鋤で耕して、植えれるだけ植えようと思います。
手作業なら効率は悪くても絶対確実に動きますからね!(^。^)
と言う事で、柵の周囲は電線を切ってしまうといけないので、草刈り機は入れられず、除草剤を撒いて今日の作業は終わりました。
参考にさせていただきます。m(_ _)m
セルモーターが回らないと言うことでしょうか?
自動車整備の経験からですが、こんな時はスイッチを入れながら
セルモーター本体をハンマーかなんかで叩くとかかる場合があります。
もうやったかもしれませんが。
キースイッチを回さなくてもセルモーターを回す方法があります。
セルモーターに配線が行っていますが、細くて差し込み端子のものがあると思います。
そこにプラス電源を加えてみてください。それで動かなければセルモーターの不良だと思います。
テスターがあれば、キースイッチを回したときにその端子に12Vが来ればスイッチはOKでしょうが、
接触不良ということもありますので、なんとも言えません。