こんにちは。
昨日取り付けた廃墟で見つけた引き戸ですが、今日、見てみると縦に付けるべき引き戸を横に付けたのでガラスが外れかかっていました。
そこで、縦位置でガラスを調整して、シリコンシーラーでガラスを枠に固定しました。

固定してから、もう一度元の場所にはめて、積年の汚れを濡れぞうきん等で拭き上げました。

そして、よく見るとある事に気が付きました。

斜めから見ないと分からないのですが、向こうが波打って見えます。
石英ガラスの特徴です。
明治や対象の頃の建物で残ってるのが有りますが、今は使われていない貴重なガラスです。
石英ガラスである事で、一層風情が増しそうですが、割れやすいので、割らない様に気を付けなければなりません。(≧∇≦)b
昨日取り付けた廃墟で見つけた引き戸ですが、今日、見てみると縦に付けるべき引き戸を横に付けたのでガラスが外れかかっていました。
そこで、縦位置でガラスを調整して、シリコンシーラーでガラスを枠に固定しました。

固定してから、もう一度元の場所にはめて、積年の汚れを濡れぞうきん等で拭き上げました。

そして、よく見るとある事に気が付きました。

斜めから見ないと分からないのですが、向こうが波打って見えます。
石英ガラスの特徴です。
明治や対象の頃の建物で残ってるのが有りますが、今は使われていない貴重なガラスです。
石英ガラスである事で、一層風情が増しそうですが、割れやすいので、割らない様に気を付けなければなりません。(≧∇≦)b
また、焼却炉と言っても、前は焚き火でしていて、火の粉が散ると危ないので、火の粉が散らないための焼却炉です。
厳密には焚き火は無いのでアウトでしょうけれど、法の保護法益から考えれば問題は無いかと思います。
入院頑張って下さい。
ここで、一杯会は何時でも可能ですし、快気祝いにそちらに出向いてもOKです。