こんばんは。
いつも見て頂き、ありがとうございます。
今日は、真空管式太陽熱温水器の設置をしました。
先ずは架台の作成からです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/09/7afdb0d94e4f24010bf0b77df4e107ab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/93/c0b1c4a5e9a7cbd847d31c8c241493b4.jpg)
付属の架台は明らかに適正な角度を出せるだけ部品数が無いので、木材で補助パーツを作って30度位の角度の架台を作りました。
一応の形が出来たので、屋根の上に運び上げるためと塗装のために、分解して塗装しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/9a/cdcdf9725586171f72c2f7097cbc9e8a.jpg)
塗装が乾く間に太陽熱温水器の部品を屋根の上に運び上げます。
ハシゴであげるのですが、パーツが大きくて重く両手で持たなければならないのでハシゴを手で持って上れず、落ち無いように運び上げるのに必死です。
(-。-;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/dd/36a71e6d67b855cf8790a789fdbbdf5f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/eb/3dc95ac4907d0cf4c644afe0a1f15665.jpg)
特に真空管式太陽熱温水器の菅はガラス管なので落とすと終わりなので特に慎重に上げました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/25/83ace093da2f498db87f755827de1fd4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/ce/83858d066a2dfcfc53d1e9a1f5163ad1.jpg)
温水器を運び上げる間に木材の塗装が乾いたので、それも運び上げました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/63/e720df4ef7467a9f94877ebf2ce62ec7.jpg)
屋根の上で組み立てましたが、屋根の傾斜が架台の傾きと逆なので、傾きを水準器を使って調整しながら設置しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/51/605f2e0d9b3d5e996f049d3ad1d6dd1e.jpg)
あとは付属の架台を接続してタンクを乗せ真空管パイプを差し込んで行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/7e/ef894931ff833242d8155feae6812e03.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/14/7e4940e755dd7247555031b72e3a57f7.jpg)
水道パイプとかの接続口もつけて、太陽熱温水器の設置終了です。
よしよし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/26/b9ed89797665ca9ea405bafd8d487184.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/c2/f6fe4fb6d4ae670b5fd1d4370980727c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/74/b8a6ffb00527380b95fe503ab0a0aea0.jpg)
配管はまだですが、風呂に入れる時が一歩近付きました。(^O^)
いや〜ぁ、頑張った‼︎
いつも見て頂き、ありがとうございます。
今日は、真空管式太陽熱温水器の設置をしました。
先ずは架台の作成からです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/09/7afdb0d94e4f24010bf0b77df4e107ab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/93/c0b1c4a5e9a7cbd847d31c8c241493b4.jpg)
付属の架台は明らかに適正な角度を出せるだけ部品数が無いので、木材で補助パーツを作って30度位の角度の架台を作りました。
一応の形が出来たので、屋根の上に運び上げるためと塗装のために、分解して塗装しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/9a/cdcdf9725586171f72c2f7097cbc9e8a.jpg)
塗装が乾く間に太陽熱温水器の部品を屋根の上に運び上げます。
ハシゴであげるのですが、パーツが大きくて重く両手で持たなければならないのでハシゴを手で持って上れず、落ち無いように運び上げるのに必死です。
(-。-;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/dd/36a71e6d67b855cf8790a789fdbbdf5f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/eb/3dc95ac4907d0cf4c644afe0a1f15665.jpg)
特に真空管式太陽熱温水器の菅はガラス管なので落とすと終わりなので特に慎重に上げました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/25/83ace093da2f498db87f755827de1fd4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/ce/83858d066a2dfcfc53d1e9a1f5163ad1.jpg)
温水器を運び上げる間に木材の塗装が乾いたので、それも運び上げました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/63/e720df4ef7467a9f94877ebf2ce62ec7.jpg)
屋根の上で組み立てましたが、屋根の傾斜が架台の傾きと逆なので、傾きを水準器を使って調整しながら設置しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/51/605f2e0d9b3d5e996f049d3ad1d6dd1e.jpg)
あとは付属の架台を接続してタンクを乗せ真空管パイプを差し込んで行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/7e/ef894931ff833242d8155feae6812e03.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/14/7e4940e755dd7247555031b72e3a57f7.jpg)
水道パイプとかの接続口もつけて、太陽熱温水器の設置終了です。
よしよし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/26/b9ed89797665ca9ea405bafd8d487184.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/c2/f6fe4fb6d4ae670b5fd1d4370980727c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/74/b8a6ffb00527380b95fe503ab0a0aea0.jpg)
配管はまだですが、風呂に入れる時が一歩近付きました。(^O^)
いや〜ぁ、頑張った‼︎
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます