廃墟再生ぷろじぇくと

田舎に広大な敷地を購入!
敷地内の作業所跡思われる廃墟を、たった一人で再生、家庭菜園とかも作って楽園化して行きます。

太陽熱温水器の設置に問題発覚

2016-09-16 15:50:57 | セルフリフォーム
こんにちは。

風呂と洗濯機置き場の配管をするのに際し、風呂もお湯が無ければ始まりませんので、先に太陽熱温水器の設置をしようとしていました。

設置場所は風呂場になるコンテナの上です。

夏場に日照の妨げになる樹木を切ったりして、太陽熱温水器の設置場所はここで良いはずでした。
ところが、今日、昼ごろコンテナの上に上がると薄っすら影が有ります。

これらの木が原因です。

夏場は全然問題が無かったのですが、秋になると太陽高度が低くなる為、これらの樹木も影が出来るのです。

ずっと影じゃ無く、1日の内数時間ですが、その時間帯が昼前後で最もお湯が沸く時間帯なので、これは困ります。

夏は太陽高度が80度位とほぼ真上なので良かったのですが、今は55度位で最も太陽高度が低くなる冬至には30度位になります。

30度の太陽高度の時でも日照がある場所を探さなければなりません。

それで、色々と検討してこの場所ならというのが、母屋の屋根と同じ位の高さの物置の屋根の上です。

母屋はポリカーボネート屋根なので置くのは無理ですが、ここなら置けそうです。

但し、高さが7m以上有るので、この高さまで井戸ポンプの揚水 能力があるかが問題です。

説明書には揚水能力が8mと有るので、ギリです。

そこで50mの散水用ホースを使って実験しました。

良かった。
屋根の高さでも水が出ました。

残る問題は、バスタブの直上に置く予定だった太陽熱温水器の配管を何十メートルも延長しなければならない事です。

まぁ、何とかなるでしょう。
やれやれ、です。f^_^;

最新の画像もっと見る

コメントを投稿