西部警察22~25号届きました。
今日は22~23号までアップします。
今回も内装関係で自動車電話と機関銃の操作パネルの組み立てです。
今号もチマチマと細かいですが
無駄に凝っています(笑)
自動車電話は当時のバブル象徴の旗印でしたね~。
アンテナもキッチリと作り込んでいます。
自動車電話は下部パネル台に接着し機銃操作パネルはネジ止めして
これを前回完成したコンピューターパネルに下からネジ止めして完成です。
裏側。
引き続き23号の基盤の取り付けです。
またマイコンチップが載っていますが何を制御するのでしょう?
それにしても綺麗なもんです。とてもオモチャいや模型用とは思えない。
こちらはデアゴコスモの素人が半田付けしたような汚い受信用の基盤、、
ショートしててリモコンの受信が出来なくて苦労しました。
過ぎ去った過去の愚痴はやめて組み立てます。
無駄がなくてマジで綺麗です。
ここで裏蓋をして完成なんですが一つ気になるところが
このj6と書いているコネクターが裏蓋を閉じると接続出来なくなります。
下に配列されているコネクターはパネルに穴が開いていてOKなんです。
もしかして要らなくなったコネクターなのか?まあ念のため裏蓋はしないで保管しときます。
そんなんでコンピューターパネルの組み立てが完成しました(多分)
これだけ飾っててもなかなか雰囲気があります。でもさすがに1万円は出せませんが (^^ゞ
飾ると言えばこちらのエンジンも90%ぐらい完成してきました。
パイプやらステーやら小ネジを追加して
プラグコードも適当な線で繋ぎプラグコードNOも入れてみました。
ブローバイ用ホースの配管もシリコンケーブルとアルミ線で作り直しました。
反対側のディストリビューターの配線がまだですがここはパーツが届いてから考えようと思います。
かなり使い込んだ秤ですが(汗)このエンジンだけで260gもあり持つとズシリと重いです。
そろそろエンジンの飾り台を作って
このオートアート製の40周年記念モデルと一緒にディスプレイして
一人ニヤニヤお酒を飲みたいと思います
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
すぐに25号までアップされちゃいそうですが、とりあえずコメント投稿しちゃいます。
おはようございます!ottoさん。
いやぁ、このアシェは凄い凝り様。
デフォで組む購読者には家宝級の作品になるんじゃないですか。
そんな、アシェ警察出来とottoさんのテクのコラボ。
『アシェ X otto』
の展開が凄いものになる予感。
ん、今回は凝るのはエンジン作成だけで車体はほぼデフォの予定した、っけ?
まぁそれでも、その Build by otto engine、
やっぱり凄い。
そっか! オートアートに並ばせるんだ。
(過去に既に案内済みだったら見落としゴメンです-汗)。
そういうことで
『アシェ X otto X オート』
是非是非、おいしいお酒を楽しんでくださいませ。
さりげなく…実にさりげなくオートアートの40周年記念スカGが(笑)
絶対買ってると思ったんだ~(爆)
コレ、良さげですよね🎵
例のブログのコメでも書きましたが、ナイトライダーの
内部コンソール、デカール貼って裏から照らすだけ(>_<)
精密感がレベチです(^^);;
アシェが改心したのか…
にわかには信じられないが(爆)
あとエンジンが実にステキ💛
ウチのも手をいれたいな~(^^)
西部警察は当りと言っていいかもですね。
最初は受け狙いのキワモノ?と思っていたのですが予想を遙かに超える
パーツの出来の良さにビックリです (゚ω゚)
すでにHP紹介のプロトタイプ車の上を行ってる様な気がしますね。
中国の何処のメーカーが下請けで作っているのか興味津々です。
今回はエンジンだけで他はイジりませんっていうか今のところ
イジる必要を感じさせないです。
そうなんです。オートアート製RSと一緒に飾りたくて
もう一台エンジンを組み込んでいるんですよ-。
*1/8に是非戻って下さい!!
アシェからGGさん好みのミウラが出たばっかりじゃないですか(爆)
>さりげなく…実にさりげなくオートアートの40周年記念スカGが、、
アシェの西部警察が発刊されたころ丁度タイミング良く40周年記念が売り出されたので
参考のため購入しました。あくまで参考のためですよ(笑)
ちなみに40周年記念モデルが出るまでオクで普通に4万とかしてました (`ε´)
今回の西部警察一体どうしたんでしょうか??
以前ジャスティスさんが指摘したように絶対デアゴケンメリの当てつけで
やってるとしか思えない出来の良さです。
願わくば息切れしないで最後までこの調子で発刊して欲しいものです(笑)