今日、東京と神田に行きました。
まず東京駅へ。
八重洲口にある「旅の図書館」で、今度の旅行(ルーマニアとハンガリー)の資料を集めるためでした。
さすが「旅行専門の図書館」、資料がすごく豊富で他では得れなかったいい情報をゲットできました。
できれば1時間欲しかったです。
閉館30分前ではちょっとあわて加減で見たいもの全部目を通せなくて・・・
次に神田へいったのですが、ここでちょっと迷いました。
「電車で行く」か、それとも「歩くか」。
で、選んだのが「歩き」。
たかが130円かもしれないけど少しでも「節約」したかったし、時間もあったし周辺の雰囲気も知りたいな、と思ってたのでこの機会に散歩してみました。
さすが東京のど真ん中、大きな通りを幾つか横切ったりオフィス街を延々と歩きましたが、結局15分ほどで着いちゃいました。
川を渡ってJRのガードが見えたので「よーしこれから!!」って思ってほんのちょっと歩いたらもういろんな店が並ぶ神田のガード下。
「あっけなく」散歩が終わってしまいました。
「(^^;)
でも道路1つでこんなに雰囲気が違うなんて初めて知りました。
電車だとほんとに一瞬なのでよくつかめなかった部分もこの目で確かめることができて面白かったです。
「あそこで食べたいな」「こっちで飲みたいなぁ~」、さらには「ここの弁当屋、めちゃ安いでぇ~っ!」
(←なぜに関西弁!?)
とにかく「使える」店、いっぱい頭にインプットしときました。
ただその時は「終電の時間」もインプットしとかなければなりませんね。


まず東京駅へ。
八重洲口にある「旅の図書館」で、今度の旅行(ルーマニアとハンガリー)の資料を集めるためでした。
さすが「旅行専門の図書館」、資料がすごく豊富で他では得れなかったいい情報をゲットできました。
できれば1時間欲しかったです。
閉館30分前ではちょっとあわて加減で見たいもの全部目を通せなくて・・・
次に神田へいったのですが、ここでちょっと迷いました。
「電車で行く」か、それとも「歩くか」。
で、選んだのが「歩き」。
たかが130円かもしれないけど少しでも「節約」したかったし、時間もあったし周辺の雰囲気も知りたいな、と思ってたのでこの機会に散歩してみました。
さすが東京のど真ん中、大きな通りを幾つか横切ったりオフィス街を延々と歩きましたが、結局15分ほどで着いちゃいました。
川を渡ってJRのガードが見えたので「よーしこれから!!」って思ってほんのちょっと歩いたらもういろんな店が並ぶ神田のガード下。
「あっけなく」散歩が終わってしまいました。
「(^^;)
でも道路1つでこんなに雰囲気が違うなんて初めて知りました。
電車だとほんとに一瞬なのでよくつかめなかった部分もこの目で確かめることができて面白かったです。
「あそこで食べたいな」「こっちで飲みたいなぁ~」、さらには「ここの弁当屋、めちゃ安いでぇ~っ!」
(←なぜに関西弁!?)
とにかく「使える」店、いっぱい頭にインプットしときました。
ただその時は「終電の時間」もインプットしとかなければなりませんね。


