今夜は「23人」をつまみに酒
を飲んでる人、多いんでしょうね。
その23人が向かう
ドイツ・ワールドカップの、決勝戦が行われるベルリンの写真を久しぶりに載せます!
もし週末にベルリンに滞在するのなら、これを見逃してはいけません!
「のみの市」


ドイツ語では「Flohmarkt」と言います。
Flohは英語と同じ「のみ」という意味です。
Zoo駅のとなりの「Tiergarten駅」のそばで毎週末開かれるこの市場は、規模としてはそんなに大きくはないけど、なかなか見ごたえありましたよ!
骨董品、古めのおもちゃ、アンティークのインテリアなどなど、自分はこの時、お金がもうあまり無かったので見るだけにしたのですが、のどから欲しかった物、多々ありました!



面白かったのは日本の物を取扱ってた店。
掛け軸や浴衣など日本人にはおなじみのものが並んました。
でもあちらの人にはめずらしいんでしょうね。
地元の人が店員に「これはどうやって使うの?」って質問してました。
思わず横から突っ込もうとしたけど・・・
わかんないよっ、ドイツ語!



他にもペルガモン博物館辺りでも週末にのみの市が開かれます。
こちらは本や切手、旧東独ものが多いとか。
機会があればぜひ行ってみてくださいね!



その23人が向かう

もし週末にベルリンに滞在するのなら、これを見逃してはいけません!
「のみの市」



ドイツ語では「Flohmarkt」と言います。
Flohは英語と同じ「のみ」という意味です。
Zoo駅のとなりの「Tiergarten駅」のそばで毎週末開かれるこの市場は、規模としてはそんなに大きくはないけど、なかなか見ごたえありましたよ!
骨董品、古めのおもちゃ、アンティークのインテリアなどなど、自分はこの時、お金がもうあまり無かったので見るだけにしたのですが、のどから欲しかった物、多々ありました!



面白かったのは日本の物を取扱ってた店。
掛け軸や浴衣など日本人にはおなじみのものが並んました。
でもあちらの人にはめずらしいんでしょうね。
地元の人が店員に「これはどうやって使うの?」って質問してました。
思わず横から突っ込もうとしたけど・・・
わかんないよっ、ドイツ語!



他にもペルガモン博物館辺りでも週末にのみの市が開かれます。
こちらは本や切手、旧東独ものが多いとか。
機会があればぜひ行ってみてくださいね!


