小梅日記

イングリッシュコッカースパニエルの小梅と爺やの日記。倍賞千恵子さんの歌が大好きです。

MADELEINE PEYROUX / careless love (Craft Recordings)

2025-02-16 08:24:32 | MADELEINE PEYROUX
私が最初に買った M.Peyroux のレコードはジャケット買いの本盤、2021年発売の三枚組でした。2004年発売の二枚目のソロ作品にライブ盤二枚を合せての発売なので金額的にもボリューム感が有ったけどジャケット写真が良かったのと "Dance Me To The End Of Love" 収録で迷わずポチしました。これが大当たり!


Madeleine Peyroux – vocals, acoustic guitar
Dean Parks – guitars
Larry Goldings – piano, Wurlitzer electric piano, Estey Organ, Hammond organ, celeste
David Piltch – double bass
Jay Bellerose – drums, percussion
Lee Thornburg – trumpet (A6 & B6)
Scott Amendola – brushes (B4)

A1. Dance Me To The End Of Love
A2. Don't Wait Too Long
A3. Don't Cry Baby
A4. You're Gonna Make Me Lonesome When You Go
A5. Between The Bars
A6. No More

B1. Lonesome Road
B2. J'ai Deux Amours
B3. Weary Blues
B4. I'll Look Around
B5. Careless Love
B6. This Is Heaven To Me

本盤の紹介は二回目、ジャケット買いのレコードでしたがA面冒頭の Leonard Cohen 作の心に沁みる "Dance Me To The End Of Love" 一曲を聴いただけでお気に入り盤になりました。B面にも同様の "Weary Blues" の目玉曲を収録しているし他にも良い曲ばかりなので一家に一枚のボーカル盤と断言して良いでしょう。
本盤は盤をひっくり返すことなく通して聴きたいので両面をオープンリールの7号リール片面に録音、テープに余裕あったのでライブ盤収録の "Dance Me To The End Of Love" を入れて完成させました。最初と最後にスタジオ録音とライブ録音を聴く事が出来、結構気に入っています。
今回はソロ二作目としての紹介なので聴きこんで無いライブ盤の二枚はパスとします。




爺やの呟き:「一つ間違えば死んでいた」

2025-02-14 08:15:16 | 爺や日記
朝の連続テレビ小説「おむすび」を見てたら救急搬送で病院に運ばれ緊急手術を受け助かった女性の夫が「一つ間違えば死んでいた」と言う場面がありました。
自分も心筋梗塞が起きた時、処置後に医者の話を聞いて思ったし、父親が夜中に心筋梗塞を起こし突然亡くなった事も合せて「一つ間違えば死んでいた」は真実味があります。


爺や:「終活を考える年齢になったので所有レコード(妻から見たらガラクタ)を処分(価値の有るモノとして)し始める必要が有ります。」
小梅:「爺やはレコードだけでなく押し入れの中に隠れている本も有るから結構大変です。」

CHALIE MINGUS / JAZZ COMPOSERS WORKSHOP #2 (SAVOY)

2025-02-12 13:05:38 | CHARLES MINGUS


A)John LaPorta, alto sax; Teo Macero, tenor, baritone sax; George Barrow, baritone, tenor sax; Mal Waldron, piano; Charlie Mingus, bass; Rudy Nichols, drums.
Van Gelder Studio, Hackensack, NJ, October 31, 1954

B)Teo Macero, tenor sax; Wally Cirillo, piano; Charlie Mingus, bass; Kenny Clarke, drums.
Van Gelder Studio, Hackensack, NJ, January 30, 1955

A1. Purple Heart (A)
A2. Gregarian Chant (A)
A3. Eulogy For Rudy Williams (A)
A4. Tea For Two (A)

B1. Smog L.A. (B)
B2. Level Seven (B)
B3. Transeason (B)
B4. Rose Geranium (B)
B5.  Getting Together (A)

"Tea For Two" 以外は C.Mingus の作曲になり「ジャズ作曲工房」のタイトル通りの内容ですが、残念ながら 強烈な Mingus World を期待すると肩透かしをくらいます。二種類のグループの演奏が収録されていますが、どちらの主役も sax 奏者で C.Mingus の bass は控えめに感じます。"Gregarian Chant" で bass を弓弾きしている C.Mingus は珍しいです。
私は40年前に国内盤を買って後日 Savoy 盤も入手しましたが、余り聴くことはなく余分な出費だったと思っています。

As sideman : MINGUS AT CARNEGIE HALL (ATLANTIC)

2025-02-09 08:20:09 | ROLAND KIRK

Jon Faddis, trumpet; Charles McPherson, alto sax; John Handy, alto, tenor sax; George Adams, tenor sax; Rahsaan Roland Kirk, tenor sax, stritch; Hamiet Bluiett, baritone sax; Don Pullen, piano; Charles Mingus, bass; Dannie Richmond, drums.
Carnegie Hall, NYC, January 19, 1974

A1. C Jam Blues
B1. Perdido

私が R.Kirk のレコードで一番良く聴くのは「TUBBY HAYES  AND ALL STARS / TUBBY'S  BACK IN TOWN」、理由は聴いていると元気が出て来るからなのです。落ち込んでいる今の自分に更にカツを入れる為に聴いたのが本盤、片面一曲の長尺なのでチョコッと聴きたいというレコードでは無いですが聴いた後に必ず満足する愛聴盤です。二曲とも20分を超えるので各奏者のソロをタップリと聴く事が出来ます。"C Jam Blues" は  J.Handy ~ H.Bluiett ~ G.Adams ~ R.Kirk ~ J.Faddis ~ C.Mcpherson の順にソロが続きますが、G.Adams のフリーキーなソロを聴くたびに R.Kirk のソロと勘違いしますが次の tenor sax の音を聴けば直ぐに間違いに気づく程 R.Kirk の素晴らし演奏、R.Kirk にとってリーダー作とサイドメン参加合わせても最高のソロだと思います。
C.Mingus もソロとソロの繋ぎにしっかりと bass で存在をアピールし "Perdido" も勿論聴き応え充分の演奏、一家に一枚のライブ盤です。

A-9182 EMIL RICHARDS / SPRIT OF 1976

2025-02-04 13:11:37 | IMPULSE


Emil Richards, vibes, electric vibes, octave marimba, percussion; Dave Mackay, piano, percussion; Ray Neapolitan, bass, Fender bass; Joe Porcaro, drums; Mark Stevens, percussion.
Donte's, North Hollywood, CA, March 18 and 19, 1969

A1. SPIRIT OF 1976
A2. PEEK-A-BOO
A3. ALL BLUE

B1. ONE TOOTH GRIN 
B2. LIKE ME
B3. 10-TO GO
B4. JORDU

私が良く聴く vibes 奏者のレコードというと Milt Jackson 、MJQ や Miles Davis との共演盤が好きなので当然の結果でしょう。本盤のリーダー E Richards の vibes 演奏は、それと比べると洋楽よりの演奏で軽めに感じます。赤字タイトルの曲は有名曲なので違いが良く分かります。
個人的には、このレコードを聴いていると愛聴盤「Grateful Dead / Dead Set 」収録 "Friend of the Devil" 後半で聴ける vibes 演奏を思い出します。