小梅日記

イングリッシュコッカースパニエルの小梅と爺やの日記。倍賞千恵子さんの歌が大好きです。

A-9182 EMIL RICHARDS / SPRIT OF 1976

2025-02-04 13:11:37 | IMPULSE


Emil Richards, vibes, electric vibes, octave marimba, percussion; Dave Mackay, piano, percussion; Ray Neapolitan, bass, Fender bass; Joe Porcaro, drums; Mark Stevens, percussion.
Donte's, North Hollywood, CA, March 18 and 19, 1969

A1. SPIRIT OF 1976
A2. PEEK-A-BOO
A3. ALL BLUE

B1. ONE TOOTH GRIN 
B2. LIKE ME
B3. 10-TO GO
B4. JORDU

私が良く聴く vibes 奏者のレコードというと Milt Jackson 、MJQ や Miles Davis との共演盤が好きなので当然の結果でしょう。本盤のリーダー E Richards の vibes 演奏は、それと比べると洋楽よりの演奏で軽めに感じます。赤字タイトルの曲は有名曲なので違いが良く分かります。
個人的には、このレコードを聴いていると愛聴盤「Grateful Dead / Dead Set 」収録 "Friend of the Devil" 後半で聴ける vibes 演奏を思い出します。



A-9181 PHAROAH SANDERS / KARMA

2025-01-08 07:44:15 | IMPULSE

A)Julius Watkins, French horn; James Spaulding, flute; Pharoah Sanders, tenor sax; Lonnie L. Smith Jr., piano; Richard Davis, Reggie Workman, bass; William Hart, drums; Nathaniel Bettis, percussion; Leon Thomas, vocal, percussion.
RCA Studios, NYC, February 14, 1969
B)Julius Watkins, French horn; Pharoah Sanders, tenor sax; Lonnie L. Smith Jr., piano; Ron Carter, Reggie Workman, bass; Frederick Waits, drums; Leon Thomas, vocal, percussion.
RCA Studios, NYC, February 19, 1969

A1. The Creator Has A Master Plan 
B1. Colors 

「A-9138 PHAROAH SANDERS / TAUHID」でも書いたけど J.Coltrane グループでの代名詞だった咆哮は影を潜め凄く聴き易い音楽になって少しビックリ。 "The Creator Has A Master Plan" は flute と percussion の参加が大正解、演奏を盛り上げます。大好きな R.Kirk の賑やかで楽しい演奏と少し似ています。両面一曲と表記に有りますが、B面は二曲収録で普通のジャズファンにはオマケ曲がお薦めでしょう。
P.Sanders の瞑想写真を使ったジャケットとタイトル文字のデザインは時代のズレを感じさせますが個人的には受けます。このレコードは写真が擦れてないコーティングジャケットを是非入手したい一枚です。

A-9178 ORNETTE COLEMAN / ORNETTE AT12

2024-12-29 07:45:28 | IMPULSE

Dewey Redman, tenor sax; Ornette Coleman, violin, trumpet, alto sax; Charlie Haden, bass; Denardo Coleman as Ornette Denardo, drums.
Hearst Greek Amphitheatre, Univ. Of California, Berkeley, CA, August 11, 1968

A1. C.O.D.
A2. Rainbows

B1. New York
B2. Bells And Chimes

タイトルは、Ornette Coleman の12歳の息子 Denardo Coleman  Ornette Denardo として drums で参加している事を表しているみたい。
"New York" は Coleman 親子の絡みと C.Haden の bass ソロをタップリと聴く事ができますが、O.Coleman のファンでも身内でもない私には今ひとつ。最初に聴いてから一か月以上経ち何回も聴きましたが、何か魅力が無いと言葉が浮かんで来ません。

A-9176 ahmad jamal at the top / poinciana revisited

2024-11-22 10:47:25 | IMPULSE


Ahmad Jamal, piano; Jamil Sulieman, bass; Frank Gant, drums.
Top Of The Gate-Village Gate, Greenwich Village, NY, December 4, 1968

A1. Have You Met Miss Jones
A2. Poinciana
A3. Lament

B1. Call Me
B2. Theme From Valley Of The Dolls
B3. Frank's Tune
B4. How Insensitive (Insensatez)

久しぶりに Impulse 盤の紹介を、A.Jamal Trio のナイトクラブでのライブ盤です。「A-9157 new grass」の紹介後に本盤を聴き始めてから一か月以上経ちますが上手く纏める事が出来ません。両面通して一番印象に残るのが "Poinciana" の A.Jamal がピアノの低音域を使って合いの手を入れるような弾き方(上手く説明出来ません)。目玉曲は無いけど力強いピアノ演奏は繰り返し聴いても飽きません(もしかして名盤?)。

A-9175 albert ayler / new grass

2024-10-16 07:43:24 | IMPULSE
最近はモダンジャズの定番と呼ばれるレコードを多く聴いていたので、一か月ぶりの Impulse 盤紹介になります。久しぶりに本作の様なフリー系ジャズを聴くと刺激が強いと言いたいところですが。



A)Albert Ayler, tenor sax, vocal; Call Cobbs, electric harpsichord; Bill Folwell, electric bass; Pretty Purdie, drums; with Burt Collins, Joe Newman, trumpet; Garnett Brown, trombone; Seldon Powell, tenor sax; Buddy Lucas, baritone sax; The Soul Singers: Rose Marie McCoy, Mary Parks, vocal; Bert DeCoteaux, arranger, conductor.
NYC, September 5, 1968

B)Albert Ayler, tenor sax, vocal; Call Cobbs, piano; Bill Folwell, electric bass; Pretty Purdie, drums; with unknown, tambourine.

C)Albert Ayler, tenor sax, whistling; Call Cobbs, piano, organ; Bill Folwell, electric bass; Pretty Purdie, drums.
NYC, September 6, 1968

D)Bill Folwell, electric bass; Albert Ayler, recitation; with Burt Collins, Joe Newman, trumpet; Garnett Brown, trombone; Seldon Powell, flute; Buddy Lucas, baritone sax; Bert DeCoteaux, arranger, conductor.

A1. Message From Albert (D) ~ New Grass (C)
A2. New Generation (A)
A3. Sun Watcher (C)

B1. New Ghosts (B)
B2. Heart Love (A)
B3. Everybody's Movin' (A)
B4. Free At Last! (A)

本作は A.Ayler ファンでも評価が分かれる一枚かも、馴染み感の有る Message From Albert ~ New Grass をA面一曲目に置いたのは今までのファンへのサービスなのか。青字タイトルのブラスとコーラス入りの新しい試みの成果は、私には今ひとつに感じます。"Sun Watcher" は少し軽めの何時もの A.Ayler になりますが、"New Ghosts" になると今度は A.Ayler のボーカル入り、「これが A.Ayler ?」取り敢えず笑って誤魔化し次の曲に行くと再びコーラス入りにの3連発で止めを刺されます。コーラス入りの曲は中途半端なR&Bよりの A.Ayler 、久しぶりの何でも有りの Impulse ! 、本領発揮ですがファンは付いて行けるのか?
私は、70年の「Nuits de La Fondation Maeght」が好きなので、寄り道をしている A.Ayler に勿論ついて行かなければなりません。