小梅日記

イングリッシュコッカースパニエルの小梅と爺やの日記。倍賞千恵子さんの歌が大好きです。

Charlie Haden & Christian Escoude / Gitane (ALL LIFE)

2025-01-31 21:10:37 | JAZZ
11月に本盤を取り上げた時は自分の希望金額では入手困難だとほぼ諦めていましたが、盤質は良好だけどジャケット難ありのレコードを運よく見つけ入手できました。

(1979)
Charlie Haden : double bass, Christian Escoudé – guitar
Recorded September 22, 1978
Studio Des Champs-Elysees, Paris, France

A1. Django
A2. Bolero
A3. Manoir De Mes Rêves
A4. Gitane

B1. Nuages
B2. Dinette
B3. Improvisation

本盤は "Django" の収録が入手理由なので、本盤を聴く前に本家本元の「MJQ / DJANGO (PRESTIGE)」を聴きました。以前にオリジナル盤を入手しましたが、傷を付けたらと普段聴き出来なくて、青レーベルのベスト盤収録の曲を何時も聴いているのですが、今回は特別です。「the modern jazz quartet / european concert volume one」収録の "Django" も良いけど、やはりオリジナル演奏は最高です。その後本盤の "Django" を聴いたのですが流石の演奏、人気の高いのも納得です。bass と guitar のデュオ構成なので新鮮さが有ります。
もちろん他の曲も聴き応えある演奏です。

THE CHARLIE MINGUS MODERNISTS / jazz experiment (JAZZTONE)

2025-01-28 08:02:20 | CHARLES MINGUS
家に或るレコードで一番枚数が多いのは C.Mingus 、リーダー作だけでも100枚程(ダブリ含)有ります。最初に買ったのはキングが出した1500円の United Artist Series「JAZZ PORTRAITS」でした。今思えば B.Ervin を最初に聴いたのも同じレコード。嵌るキッカケになったのが、一緒に買った Bill Evans の「Undercurrent」が良くて気に入り、彼がサイドメンとして C.Mingus の「East Coasting」に参加しているので、次に買って聴くと収録曲 "West Coast Ghost" が魅力的だったので嵌りました。これが彼のレコードを集めだすキッカケです。
三年前に「粟村政昭の CHARLES MINGUS 8選」「私の Charles Mingus 10選」を取り上げましたが、個々のレコードは未紹介なので久しぶりに他も加えて古いものから順番に聴き直して紹介しようと思います。


Thad Jones, trumpet ; John LaPorta, clarinet, alto sax; Teo Macero, tenor, baritone sax; Jackson Wiley, cello ; Charlie Mingus, bass, piano; Clem DeRosa, drums, tambourine.
NYC, December, 1954

A1. What Is This Thing Called Love
A2. Stormy Weather
A3. Minor Intrusion
A4. Abstruction

B1. The Spur Of The Moment 
B2. Four Hands
B3. Thrice Upon A Theme

本盤は Jazzical Moods Vol. 1 (Period) をA面に Jazzical Moods Vol. 2 (Period) をB面に収めた一枚です。BETHLEHEM も同じ内容のレコードを出していますが "A4. Abstruction" が収録されていないので JAZZTONE 盤を取り上げます。音質的には違いがないので、金額的にもお値打ちでジャケットも良い本盤のがお薦めだと思います。
地味目な選曲と暗い印象の演奏なので余り人気がありませんが、C.Mingus のファンなら全編にわたって彼の bass をタップリと聴く事が出来じわじわと良さが伝わってくるスルメ盤です。
 "Minor Intrusion"  "Abstruction" は C.Mingus が piano を弾き代わりに J.Wiley が cell を弾くという珍しい組合せ、先の説明と矛盾していますが個人的にはお薦めの二曲になります。  

Rashaan Roland Kirk / The Case Of The 3 Sided Dream In Audio Color (ATLANTIC)

2025-01-26 06:15:33 | ROLAND KIRK

Rahsaan Roland Kirk, tenor, bass sax, flute, trumpet, manzello, stritch, arranger; Pat Patrick, baritone sax; Hilton Ruiz, Richard Tee, keyboards; Arthur Jenkins, keyboards, arranger; Cornell Dupree, Keith Loving, Hugh McCracken, guitar; Francisco Centeno, Metathias Pearson, Bill Salter, bass; Sonny Brown, Steve Gadd, John Goldsmith, drums; Lawrence Killian, congas; Ralph MacDonald, congas, percussion; William Eaton, arranger.
Regent Sound Studios, NYC, May 14, 1975?

A1. Conversation
A2. Bye Bye Blackbird
A3. Horses (Monogram/Republic)
A4. High Heel Sneakers
A5. Dream
A6. Echoes Of Primitive Ohio And Chili Dogs
A7. The Entertainer (Done In The Style Of The Blues)

B1. Freaks For The Festival
B2. Dream
B3. Portrait Of Those Beautiful Ladies
B4. Dream
B5. The Entertainer
B6. Dream

C1. Dream
C2. Portrait Of Those Beautiful Ladies
C3. Dream
C4. Freaks For The Festival
C5. sesroH
C6. Bye Bye Blackbird
C7. Conversation

R.Kirk ファンは、本盤を聴いていると途中で 「フュージョンを演っている?」と驚くかもしれません。一部の曲(青字タイトル)だけですが今までにない演奏なのでビックリ、もちろんジャズ(黒字タイトル)も演奏しています。でも一番の特色は、Conversation ではじまり曲と曲を赤字タイトル(音のコラージュ?)で繋ぎ最後は Conversation で終わる構成でしょう。フュージョン以外の曲は全て二度演奏されるのも変わっています。個人的には、二度目の "Bye Bye Blackbird" が一番の聴きもの、流暢な piano ソロの後に trumpet ソロが始まり凄く良いなと思って誰が演奏しているか見たら何と R.Kirk 、流石です。
D面に針を落とすと無音状態が続き暫くして音声が流れます。最初は何が流れるのか知りたいので我慢して待ちます、中間を過ぎたくらいに R.Kirk の笑い声が流れ再び無音状態が続きます、溝が終わる直前に R.Kirk の会話が流れ終わります。「?」私は再びD面を聴く事は無いでしょう


小梅のワンワン:「君はシャインマスカットを買った事が有るか?」

2025-01-24 08:29:55 | 小梅日記
初めてシャインマスカットを食べたのはスーパーに並び始めてから一年程たってからです。当時は高くて買えなくおすそ分けで貰い食べた時は、皮さら食べても美味しいのにビックリしました。自分で買ったのは昨年末久しぶりのアブク銭が有った時、お金が無くなる前に使っておこうと買い物をした時に次いでにと。値段も以前より手の届き易い価格に近付いていました。


ぶどう狩りに行っても一房でお腹いっぱいになりそうです。


爺や:「ポケットマネーで買うと美味しさもアップします。」
小梅:「私にもおすそ分けワンワン」

LEONARD COHEN / I'M YOUR MAN (COLUMBIA)

2025-01-19 09:51:08 | LEONARD COHEN
少し前にネットオークションで「LEONARD COHEN / SONGS FROM A ROOM」を入手した時に同時出品されていた本盤も入手する予定だったのですが最低価格入札をした後に経過を観て無かったので残念ながら落札できませんでした。後日 好きな "First We Take Manhattan"  "Everybody Knows" を収録したレコードだと知り Amazon をチェックしたら再発盤が有りますが品切れ状態、普通はここで諦めるのですが、入荷待ちでダメもと注文します。暫くして価格が倍近くになって在庫有りとなったので改めて注文をするかどうかを迷っていたら発送連絡(ラッキーでした)が有り「待てば海路の日和あり入手」です。

Recorded August - November 1987

A1. First We Take Manhattan 
A2. Ain't No Cure For Love 
A3. Everybody Knows 
A4. I'm Your Man 

B1. Take This Waltz 
B2. Jazz Police 
B3.I Can't Forget 
B4. Tower Of Song 

L.Cohen ファンから「今頃何を言っとるの」と怒られそうですが、このレコードは凄い一枚です。以前に "First We Take Manhattan" 「JENNIFER WARNES the songs of leonard cohen / famous blue raincoat」"Everybody Knows" 「Stills & Collins - EVERYBODY KNOWS -」でカバーを紹介していますが本家の歌は流石、別格の味わいが有ります。
最近は毎日 L.Cohen のレコードを聴かずに居れない状態が続いていることも有り、改めて「Leonard Cohen は凄い!」
バナナを食べている L.Cohen のジャケット写真は「?」です。