小梅日記

イングリッシュコッカースパニエルの小梅と爺やの日記。倍賞千恵子さんの歌が大好きです。

小梅の特等席にヒーター復活

2022-03-06 07:27:21 | 小梅日記
小梅が居ない冬、寒さが厳しいのでトイレにヒーターが復活しました。


小梅が居た頃は、爺やのストーカーなのでトイレも一緒でした。自由に出入り出来るようにドアを閉める事は無く、ヒーターで温まったトイレも直ぐに熱が逃げてしまうのでヒーターは撤去されていました。









MADELEINE PEYROUX / careless love

2022-03-04 07:38:07 | LEONARD COHEN

(2004)

SIDE A:
1. Dance Me to the End of Love(Leonard Coohen)
2. Don't Wait Too Long
3. Don't Cry Baby
4. You're Gonna Make Me Lonesome When You Go
5. Between the Bars(Elliott Smith)
6. No More

SIDE B:
1. Lonesome Road
2. J'ai Deux Amours
3. Weary Blues(Hank Williams)
4. I'll Look Around
5. Careless Love
6. This Is Heaven to Me

2004年に発売の「Careless Love」に未発表ライヴ音源など多々追加収録した3枚組レコードが、2021年に発売されました。ジャケットも魅力的でしたが L.Cohen の Dance Me to the End of Love が気になり購入しました。結果は大正解で、他にも魅力的な曲が何曲も入っています。赤字タイトルは大推薦曲です。残りの2枚は 2005年のジャズフェスティバルでのライブを収録し、これまた聴き応え有る内容です。
このレコードを LEONARD COHEN のカテゴリーで紹介するのは可笑しいと思うけど購入キッカケが L.Cohen の曲なので取り合えず良しとします。



A-61 everybody knows JOHNNY HODGES

2022-03-02 08:02:21 | IMPULSE


A)Cat Anderson, Rolf Ericson, Herb Jones, Ray Nance, trumpet; Lawrence Brown, Buster Cooper, Britt Woodman, trombone; Johnny Hodges, alto sax; Harry Carney, Paul Gonsalves, Jimmy Hamilton, Russell Procope, sax; Jimmy Jones, piano; Ernie Shepard, bass; Grady Tate, drums.
Capitol Studios, NYC, February 6, 1964

B)Cat Anderson, Ray Nance, trumpet; Lawrence Brown, trombone; Johnny Hodges, alto sax; Paul Gonsalves, tenor sax; Jimmy Jones, piano; Ernie Shepard, bass; Grady Tate, drums.

A1. Everybody Knows (B)
A2. A Flower Is A Lovesome Thing (B)
A3. Papa Knows (B)
A4. 310 Blues (B)

B1. The Jeep Is Jumpin' (A)
B2. Main Stem (A)
B3. I Let A Song Go Out Of My Heart / Don't Get Around Much Anymore (A)
B4. Open Mike (A)

A面は9人編成、B面は15人編成の演奏とハッキリ分かれていますが、個人的には大型コンボのA面が好きで良く聴きます。
演奏はオーケストラのメンバーで構成されていますから A-15 COUNT BASIE AND THE KANSAS CITY 7 の雰囲気に似ています。

予告:A-62 LOREZ ALEXANDRIA / THE GREAT

ジャケットクリックすると大きくなります