小梅日記

イングリッシュコッカースパニエルの小梅と爺やの日記。倍賞千恵子さんの歌が大好きです。

THE ROLAND KIRK QUARTET / RIP, RIG & PANIC (LIMELIGHT)

2023-07-19 07:45:04 | ROLAND KIRK


Roland Kirk, tenor sax, manzello, stritch, castanets, siren; Jaki Byard, piano; Richard Davis, bass; Elvin Jones, drums.
Van Gelder Studio, Englewood Cliffs, NJ, January 13, 1965

A1. No Tonic Pres
A2. Once In A While
A3. From Bechet, Byas, And Fats
A4. Mystical Dream

B1. Rip, Rig And Panic
B2. Black Diamond
B3. Slippery, Hippery, Flippery

Atlantic 盤以降は数枚聴いていないレコードが有りますが、それでも断言できる R.Kirk の最高傑作。R.Kirk のソロ単位で選ぶなら "Mingus at Carnegie Hall" 収録の "C Jam Blues" ですが、アルバム一枚なら本作でしょう。リズムセクションの J.Byard と R.Davis の二人は B.Ervin の book serise 等でも聴くことが出来る最高のメンバー、プラス E.Jones だらか最強でしょう。最初に買った一枚は新星堂が1987年に発売した国内盤レコード、内容が素晴らしいので当然オリジナル盤も欲しくなり LIMELIGHT(STEREO) 盤に加え R.Kirk の写真がジャケットのUK盤 (MONO) も入手しました。R.Kirk のレコードで MONO と STEREO の両方を所有しているのは "Reeds & Deeds" と本作だけ、それ程好きなレコードです。お薦め曲は From Bechet, Byas, And FatsMystical Dream の二曲、魅力的なフレーズが次から次へと出て来ます。重量級でありながらフットワークが軽いのが凄く quartet の演奏とは思えません。A面だけなら五月蠅いジャズファンも納得の傑作、B面は少しアクが加わります。( Kirk ファンなら問題なし)

piano を弾いている J.Byard は本作や B.Ervin の Prestige 盤を聴いていると気になってくる人、自然と彼のレコードが欲しくなり実際に集めたのですが、サイドメンでの絶品のソロ演奏をリーダー作では余り聴くことが出来ない不思議な人です。

夏野菜:隠れていたスイカ発見!

2023-07-16 10:29:54 | 小梅日記
スイカの苗を二つ植え二か月程経ち四方に広がり葉が賑やかな状態になりました。


見た感じではスイカが実を付けた形跡はありません。

室内から窓の外に掛けてあるシェードの下を覗いたら小さなスイカが有りました、

小梅:「取り合えず実を付けて良かったね。問題は大きく育つかです。」
爺や:「確かに!今までも実を付けた事はあったけど収穫した事はありません。頑張ります。」
小梅:「何を頑張るの?」

A-9130 Chico Hamilton introducing Larry Coryell / The Dealer

2023-07-14 07:59:01 | IMPULSE

Arnie Lawrence, alto sax; Archie Shepp, piano (A2); Ernie Hayes, organ (A4,B1); Larry Coryell, guitar; Richard Davis, bass; Chico Hamilton, drums.
RCA Studios, NYC, September 9, 1966

A1. The Dealer
A2. For Mods Only
A3. A Trip
A4. Baby, You Know

B1. Larry Of Arabia
B2. Thoughts
B3. Jim-Jeannie

C.Hamilton のリーダー作はサイドメンによって可成り印象が変わるので個人的には サイドメンが興味の対象になります。Impulse 盤なら Charles Lloyd (tenor sax, flute), Gabor Szabo (guitar) の参加が魅力でした。本盤は guitar の G. Szabo が L.Coryell に代わり最初は残念だとおもいました。The Dealer は全編刻むリズムが特徴の軽快な曲、L.Coryell の guitar も曲に合っています。A.Shepp が piano で参加の For Mods Only が気になりますが バッキングのみでソロは無く本業の tenor sax を吹けば良いのにと思います。サブタイトル "introducing Larry Coryell" に相応しい Larry Of Arabia は L.Coryell の guitar が勿論主役、どちらかと言うとロック寄りで賛否が分かれるかも(私は好きです)。続く Thoughts は A.Lawrence の alto sax が先発ソロ、続く L.Coryell のソロも合せて聴き応えあります。更に R.Davis の bass ソロも有り一番のお薦め曲。C.Hamilton の Impulse 盤では一番好きなレコードです。

予告:A-9131 Zoot Sims / Waiting Game

ジャケットをクリックすると大きくなります

J.J.CALE / ROLL ON (Because Music)

2023-07-12 12:33:50 | J.J.CALE

(2009)
Acoustic Guitar – Christine Lakeland ( A1, B2 to B4), Steve Ripley ( B4)
Bass – Bill Raffensperger ( B2, B3), David Chapman ( A1), Mark Leonard ( B4)
Drums – David Teegarden ( A1), Jim Keltner ( B4), Jim Karstein ( B2, B3)
Guitar – Don White ( B3), Eric Clapton ( B4)
Harmonica – Jim Markham ( B3), John "Juke" Logan ( B4)
Keyboards – Rocky Frisco ( B3)
Mandolin – Shelby Eicher ( B3)
Piano – Glen Dee ( B4), Walt Richmond ( B2, B3)
Songwriter [All Songs Written By], Producer, Vocals, Performer [All Other Instruments] – JJ Cale*

A1. Who Knew
A2. Former Me
A3. Where The Sun Don't Shine
A4. Down To Memphis
A5. Strange Days
A6. Cherry Street
A7. Fonda-Lina

B1. Leaving In The Morning
B2. Oh Mary
B3. Old Friend
B4. Roll On
B5. Bring Down The Curtain

J.J.Cale の生前最後の本作、これまでも手抜きジャケットが有りましたがギターのくびれに鼻を載せた写真は「何これ?」のジャケット、渋さが売りですが少しは商売っ気も欲しいと思います。しかし中身は駄作なしの J.J.Cale 、本盤も今まで同様に安心して J.J.World に身をゆだねましょう(?) Strange Days は珍しくバンジョーを弾き、これが又魅力ある演奏。毎回 J.J.Cale のレコードを聴いて思うけど何故売れないのが不思議な人です。

小梅のワンワン:「マイナ問題、マイナの言葉に腹が立つ!」

2023-07-09 14:05:20 | 小梅日記
「マイナンバーカード問題」については申請受付担当者が記入事項のチェックを確実に行わなかっただけ、制度の問題ではなく役所職員の仕事に対する姿勢の問題だと思います。時間が無いは、チェックを行わない理由になりません。

マスコミが騒いでいる「マイナ問題」、私が一番腹が立つのは「マイナンバーカード問題」と言えば良いのに「マイナ問題」と言葉を詰める事。最近は短縮した言葉よく聴きますがオタクや子供が使うならまだしもマスコミが率先して使っているのが腹が立ちます。特に腹が立つのが人の名前を詰めること「アラカン」「ナベサダ」に始まり「キムタク」「プラビ」、コンビだと「オグシオ」ひどいのが呼び易いという理由で適当に文字を並べた「リクリュウペア」など。昔、渡辺貞夫さんが「ナベサダ」と言われる事が嫌だったと雑誌で読んだことがあったけどマスコミは本人に許可を取っているのか?今日もテレビで「元キンプリの誰々」といっていたけど私は何の事か全く分かりません。


爺や:「私でも仕事でリストに型式を書く時は最低二度はチェックするぞ!」
小梅:「それでも爺やは間違う事が有ります。」
爺や:「〇〇さん、済みません以後気を付けます。」