goo blog サービス終了のお知らせ 

宮城の春夏秋冬

日々の事や私の趣味の事などを綴ります。
独り言なので異論もあるかとは存じますが宥恕賜りたく存じます。m(__)m

斑入りの野生蘭

2012年05月11日 | 植物系

写真:日本桜草

我家の日本桜草(桜草の園芸種)も関東に遅れること、半月ほどでやっと満開時期を迎えました。
表の玄関前には展示即売…じゃぁなくってぇ~展示即贈呈用にちゃんとした鉢を飾ってあります。
結構申し込みが有るんですよ。(*^_^*)
リビング前のテラスの一角に置いてあるこれらは来年用の養生株ですが、これらも満開になって楽しませてくれています。(^^♪




写真:斑入り岩石蘭

昨年、20cm程の小さな斑入りの「ガンゼキラン」を入手しました。
斑の質は「散斑縞」に見えたのですが、今年の芽の斑を見ると所謂「縞」にも見えます。
何れにしてもくっきりと斑が入っていて楽しめそうです。
南方系の蘭らしく、温度と水分にさえ気を付けてやれば元気に育ってくれそうですね。
葉はまだ展張しきってはいないのですが、茎の長さは既に親木を凌いできています。
この調子で順調に育ってくれれば「来年には花を見られるかもしれないなぁ~」なんて欲張っているパパさんでした。(^ー ^;)ゞテヘヘ




写真:斑入り大輪朱鷺草

これも昨年購入したものです。
岩石蘭は過去に育てた事が有ったのですが、この「大輪トキ草」は全く初めての事だったのでドキドキしながら育てたのです。
親芋の下部から小さな芽が出、だんだんと大きくなってくると共に葉と根を伸ばし始めてきたのでした。
面白いですねぇ~。
初めての植物の育ち方と言うのは興味深いものです。
だいぶ葉が伸びてきたのですが、なるほど触れ込み通りに葉に覆輪が廻っていますね。
これも基本的には強い品種のようなので、増やして群生させたら見事かもしれませんね。
育ってくれるのが楽しみになってきました。((o(^∇^)o))ワクワク
まだ10cm程なので花を見るのは来年以降に成りそうですが、普通の「大輪トキ草」の花は桃色が殆どなのですが、この品種は割合と濃色の花が咲くそうなのでそれも楽しみにしています。

私の道楽は基本的に“東洋蘭”  つまりは極東産のシンビジュームの仲間の「春蘭」や「寒蘭」の仲間を楽しんでいるのですが、斑入りの植物にも興味を持っていたのでした。
しかし多くの科の植物を育てるのは大変になったので、最近では斑入りと言えども“蘭科”の物だけに絞り始めています。
それでも他には「エビネ」や「羽蝶蘭」、「岩千鳥」なども有って、結構楽しんでいます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一週間のTWEET

2012年05月06日 | 雑感
2012/04/29(昭和の日:日:晴れ)
 13:51 「ブログを更新しました。」http://t.co/quvP07jd
    宮城の春夏秋冬・一週間のTWEET
 20:47 「ヤフオク」
    ヤフオクも馬鹿に出来ません!
    結構レアな商品が出品されているのだ。
    そういうのに限って知名度が低いので業者価格に比べて超安価で落とせたりする。
    そんなラッキーな落札を最近2連続でさせてもらったパパさんですぅ。ノ(´д`)デヘヘ~

2012/04/30(振替休日:月:曇り)
 16:26 「ブログを更新しました。」http://t.co/7Qmir5O97/
    宮城の春夏秋冬・春の花(桜草他)

2012/05/02(水:曇り)
 16:53 <Aクラスの小型SUV、車名は GLA か> http://t.co/X5cNlnG
    ベンツのAクラスがなんか色々と凄い事に成ってきましたね。
    BMW3クラスにぶつけているって感じなのでしょうか?
    それはそれで楽しいかもしれませんね。

2012:05/03(憲法記念日:木:雨)
 11:30 「大雨警報」
    仙台に「大雨警報」が出ているようだ。
    風も結構強いので庭の「熊谷草」の葉が吹きちぎられないか心配になってしまう。
    今日一杯は雨のようなので、蘭室の整理でもしよう。
 11:49 「ブログを更新しました。」http://blog.goo.ne.jp/papasan7/
    宮城の春夏秋冬・花吹雪
 12:50 「洪水警報
    ありゃぁ~!
    「洪水警報」まで発令されたぞぉ~!
    そんなに雨がふるんかなぁ。
 19:31 <「がれき受け入れたら自殺」と大館市役所に落書き> http://t.co/w2wDwQmW
    全く関係が無い「震災瓦礫」と「放射能」を結び付けようとする輩のアジ・デマだな。
    さっさと逝って下さい。
 20:27 <メッセージ目立つ黒板> http://t.co/ePthzqY1
    我が家では小型のホワイトボードをおいてプチ連絡に使っています。
    でも本気で事務所感覚ですね。
    こんなキュートな黒板だったらインテリアとしても面白そうです。

2012/05/04(みどりの日:金:曇り)
 16:57 <シー・シェパードが南極海汚染> http://t.co/0h2QBQJR
    妨害の為に10トン以上の物を海に投げ込む行為が海洋保護の観点から許されない。
    南極条約やその議定書には、廃棄物の厳格な規制が明記されている。
    毛唐の犬っころ連中の化けの皮が剥がれつつあるな。

2012/05/05(こどもの日:土:晴れ)
 18:34 「ブログを更新しました。」http://t.co/quvP07jd
    宮城の春夏秋冬・桜草が咲きました
 19:12 <放鳥トキ、2組目のペアにひな誕生> http://t.co/SemqgtlV
    環境省は5日、新潟県佐渡島で放鳥されたトキの巣で、新たにひな1羽の誕生を確認
    したと発表したとの事。
    おぉ~複数のペアでヒナの誕生となったんですね。\(^o^)/
 19:46 <ゼラチンとプラスチックで作った人造豚耳> http://t.co/aEcjUODr
    中共と言うのは凄い国だ!
    我家は中共製の食品は絶対に買わない。
    ほぼ毒だとの認識だからだ。
 20:13 <中共がフィリピンに「小細工するな」> http://t.co/MzISJKrm
    人のやる事にはギャーギャー文句を言うが自分はやりたい放題って言う迷惑野郎がいる。
    国家レベルで言えば、何処かは衆目の一致するところだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜草が咲きました

2012年05月05日 | 植物系

写真:熊谷草

ラン科アツモリソウ属の植物。
名前の謂れは、膨らんだ形の唇弁を昔の武士が背中に背負った母衣(ほろ)に見立て、がっしりしたこの花を熊谷直実に見立てたからと言われています。
敦盛草は熊谷草に比べて優しげに咲くので、若武者の平敦盛に見立てて命名されたと言う事です。

まだ植物に関心が薄かった若いころは、このシプリペディウム属やパフィオペディラム属の花が「ウツボカズラ」に似ているので「食虫植物」と混同していましたです。(^_^;)

取り敢えず年を越しても花を見せてくれたので、植え付け場所を気に入ってくれたようですね。
これから皐月などの小さな木を植えて風よけを作ってあげようと思っています。




写真:稚児百合・覆輪縞

「チゴユリ」が開花し始めました。
これは山で斑入りの小さな苗を発見したのを大事に育てていたので順調に増えてきたのです。
しかし順調すぎて、今では雑草扱いに成ってしまっている可哀そうな「チゴユリ」さんなのです。(*^_^*)
実はこの「チゴユリ」は厳密に言うと山のとは違います。
採取した時は葉の先にちょっとだけ爪覆輪が掛かっていただけなのです。
何年か経った時、芽替わりでしょうか… 現在のような斑の物が出てきたのでそれを選別して育てたものが現在に至っています。
しかし結実するので実生してみるのですが、今の所は柄物の出現は有りません。
やはり柄の出現は難しいようです。




写真:稚児百合・萌黄中透け

“萌黄中透け”と言うよりは、萌黄葉に“紺覆輪”が掛かっていると見たほうがいいのかもしれません。
柄物としては色のコントラストが低いので見栄えはしませんが、落ち着いた雰囲気なので子株を鉢上げをして楽しんでいます。
これも実生や芽替わりを期待しているのですが、なかなかそうは問屋が卸してくれません。(^^ゞ




写真:桜草・野生種

我家でも桜草が咲き始めました。
これは寺岡山に自生していた野生種です。
その場所は既に宅地化されているので桜草を見る事は出来なくなってしまいましたが、その子孫は元気に咲いてくれています。

他の園芸種、つまり“日本桜草”もぼちぼちと開花を迎えてきています。
園芸種と言うのは原種と比較してこそ楽しめる… っていう気がしています。
我家でも原種と園芸種の魅力があいまって、素敵な“日本桜草”趣味を楽しんでいる所です。
最近はご近所さんの関心も高く、今年もご近所さんに貰われていく鉢をしっかり作ったのでいつ来られても安心なパパさんなのです。(^_^)v
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花吹雪

2012年05月03日 | 雑感

写真:桜並木

この桜並木は当団地の隣の団地に有ります。
仕事でこの道を通る事が有るのですが、何時も見事な桜を楽しんでいました。
流石に5月の声を聴くと花が散り始め道路は花びらで一杯となり、この下には沼が有るのですが水面にも花びらが一杯と成っています。




写真:桜のトンネル

ここは両側に桜の木が有って、文字通り「桜のトンネル」が楽しめます。
この時期は両側の桜の木からの花びらがはらはらと落ちてきて風情たっぷりなのです。
これを「花吹雪」と言って愛でるのが判りますね。

がっ しかしッ!
この時期に車で通ると地面に落ちた花びらが風で舞い上がって前が見づらくなるくらいなのです。
つまり…
「花吹雪」ならぬサクラの「地吹雪」状態になってしまうのでぇ~す。(^_^;)




写真:川崎町・釜房湖

今日は釣りに行ってみました。
と言っても「ヘラブナ」や「渓流釣り」ではありません。
小魚狙いの遊びです。
まだまだ寒いのですがちょっと竿を出したくなったので雑魚釣りに出かけたと言う訳です。
雑魚狙いだったらその辺でも良いんじゃあないの?って言う声が聞こえそうですが、実はその他に「春蘭探訪」を兼ねていました。(^_^)v

蘭探索としては初めてこの地区に入ってみたのですが、なかなか自生状態も濃くてじっくりと探索したら楽しそうです。
もう少し早く来ていたら花も咲いていて楽しかっただろうなぁ~。(*^_^*)




写真:桜

この辺は市内と比べて気温が低いので「満開状態」かな?って来たのですが、流石に満開を過ぎて散り始めて来たようです。

しかし日本人は「桜」が好きですよね。
皆が一斉に咲き、一斉に散る…
この辺が日本人の琴線に触れるからなのでしょうか。




写真:?!?

釜房湖の湖面に何かが浮いています。
ボートのように思うのですが、かなり遠くなので判然としません。
そこで望遠(12倍)にして撮ってみました。
カメラのモニターでは細かな所までは判然としなかったのですが、こうして見るとなかなかに撮れていますねぇ~。
12倍もの望遠を手持ちで撮影したんですが、ほぼブレも無く撮れています。
今まで使っていたコンデジに比べると全く世界が違います。
どんな状況下でも撮りたい時にさっと撮れる!
これがコンデジの命(私にとって)ですが、起動も早くてしかもカメラを固定する事も無くさくっと写せるこの機種はコストパフォーマンスに優れた良い買い物だったと思いました。

さて、良く見ると二人乗りの足こぎボートのようですね。
アベック(死語? 今ではカップルって言うのかな)が楽しんでいるようです。
しかし、どこから乗ったのでしょうね?
あの辺りはかなり湖の奥の方なのになぁ~。




写真:みちのく公園休憩所

ここは「国営みちのく杜の湖畔公園」の傍の無料休憩所です。
半日ほど遊んだのですがここで一休みしてから帰路についたのでした。

いやぁ~ 今日はたっぷり遊んだぞぉ~!(^^♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする