ペッコヤプラス

2021年5月に爬虫類メインのショップオープン!
pekkoya.net

フトアゴのちまき、ママになる。

2014-04-08 18:17:30 | フトアゴとトゲオアガマ
フトアゴのちまきサンがママになりました!!

2年前は 今は亡きしうまいちゃんが こうやってタマゴを産んでいたんだよね。
ちまきちゃんは その時のタマゴの中のひとつだったんだ。


そして 今はママになって 必死にタマゴを埋めようとしてる。
誰に教わった訳でもないのにね。なんかスゴいな。えらいぞ ちまきママ。


無事に産んでくれるか とっても心配でしたが どうやら無事に産卵できたみたいです。
土だらけだったので 温浴させて洗ってやりました。
軽くお腹さわってみましたが、タマゴらしきものは残っていないみたいでした。


お疲れのようでしたが、食欲はあるようで コオロギ20匹ほど食べてくれたので ホッとしました。
産卵後のコにいつもあげてる「怪しげ?なカルシウムドリンク」も 飲んでくれました。




ちなみに こっちがパパになったフトアゴの♂
レザーバックのトランスルーセントなんで ちょっと小柄で黒目の男の子です。
ジャーマンジャイアント血統のちまきちゃんとの子供、でっかいコになるといいんだけどな。

とりあえずは ちまきちゃんには いっぱい食べて栄養つけてもらわないとね。



今年の冬は寒いねってトカゲたちも思っているのかな

2014-01-07 08:55:47 | フトアゴとトゲオアガマ
タイトル長すぎ(笑)
記事のタイトルって みんな上手につけるよね。

そろそろ会社 学校はじまって みなさんブルーな気持ちで早起きしたんではないでしょうか。
私もオットコヤも 盆正月 長期連休とは無縁なので 連休明けのブルーな気分は無いのです。


冬を感じているのは トカゲさんたちも同じみたいで。
中でも あったかいと元気な トゲオアガマ達は 起きてバスキングはするもののエサへの反応はイマイチ。
夕方になると 減ってはいるので(好物だけw) 食べてはいるよう。
(唯一 4匹同居の フィルビーたちは あいかわらずエサ争奪戦をしておりますが)




ゼノガマさん達も シェルターにこもって寝てる時間が増えました。
シェルターどかすと 仲良く寄り添って寝ています。


おこしてごめんね。


ケージの隅にトンネルが掘ってあったので 起きてはいるよう。


バスキングランプの真下のこの場所がお気に入りらしく 砂が乾いて穴が埋まっても 頑張ってまた掘ってあります。

砂乾かないように スプレーして濡らすのですが ライト下なんですぐ乾いちゃいます。
ひょっとしてタマゴ?(産卵時も穴掘るので) なんて淡い期待しちゃいますが、どうやら違うようで。
トンネル、オスも掘ってるしw  たまに二匹 むりやり狭いトンネルに入ろうとしてて 半分埋まってることも。

春になって 繁殖スイッチ入るといいのですが。こればかりは なんともね~。




冬でも(というか一年中) コオロギ奪い合って食べてる ガマトカゲさん達。
猫のしまくんが前にきても エサもらえるのかと寄ってきます。





よくケージの前で ちょろちょろしてるトカゲをじっと見てるしまくん。
もう年なんで 視力が弱ってきてて ちっこいトカゲの動きに目がついていかないだろう。
野生だったら天敵なんだろうに。もうトカゲも慣れっこなので 危険とは思わないらしい。



なんだか冬って 爬虫類にとっては活性が低下してて 飼育しててもちょっとつまらないですねぇ。
エサの回数が減った分、排泄も減るので 世話がラクといえばそうなんですが。

秋まで 少ないなりに タマゴがあったり ハッチしたてのベビーがいたりで 毎日見てあげないといけないコがいたんですが、今はそれが無いので気楽な分 こんなラクしてていいのかと思ってしまう。
今いるコ達、ちゃんと見てあげろよ、ってことなんでしょうが。

 

 
 


3バカトリオ

2013-07-25 17:09:35 | フトアゴとトゲオアガマ
毎日あちー日が続きますが いかがお過ごしでしょうか。
ニンゲンサマは いささか夏バテ気味だというのに やたら元気なおカタ。。。

フィルビートゲオアガマご一行様



なんか 一番右の オスフィルビーの存在感が 薄くないすか。。

男子一匹に 女子二匹という ウハウハ ハーレム状態のはずが。
どうも 男の子が ヘタレ君です。草食系です(草食だけど)
男の子のが ウチでの飼育暦は長いというのに。

というより 同時にお迎えした ワイルド女子 二匹の食欲がすごい!
なんで 人の食べてる野菜がほしいのかね!


   「何か文句でも?」 ⇒ 女子二匹がバスキング始めると すでにオスはシェルターの中へww



これでも お迎え当時は ガリガリだったのですがね。


 特に左側、伝票には 「B品」 の文字が!!

でも このコたちの顔を見た時、「イケルかも」と思った。(それは オットコヤも同じだったらしい)


 目に力強さを感じるぜ。エサ食べてくれたら 多分大丈夫。


数日は エサ入れるものの そっと見てるだけ。葉野菜には今ひとつ反応せず。

唯一 反応あるのは 「レンズ豆」 これは 皿に入れておくと ポリポリつまんでいる。

そして シリンジでカルシウム剤の水溶液と青汁を飲ませてみたら ものすごい勢いで飲んでいる。
3ccのシリンジ、一気に二本分は一回に飲んでしまう。

入荷まもなくで脱水気味なんだろうけど ここまで水を飲むもんかな?
体型も お腹ぺったんこだけど 前足とか 肩のあたりはそんなに痩せてる感じしないし。
レンズ豆よく食べるって事は たんぱく質が欲しいってこと??

むむ、、この感じは まさに 「産卵後」の状態とよく似てる??
時期的にも 産卵シーズンだし、ひょっとして持ち腹でストック中か輸送途中とかで産卵しちゃってたとか?


そんな疑いを抱きつつ ある時、オットコヤが フィルビーケージのとなりで タランチュラに餌やろうと ピンセットでつまんだコオロギを ふとフィルビーに見せたら、大喜びで 数匹を完食。

次の日も 野菜は食べないけど コオロギは食べる。まさしく前にタマゴ産んだサバクと同じ。
産後は早く体を元に戻そうと 動物性たんぱく質を好んで食べるっていうけど そうなのかな。
そうはいいつつ、虫だけじゃな~っと 葉野菜はいつでもたべれるように入れておきました。
しばらくすると 野菜も食べるようになったので コオロギは量を減らして 一日~2日おきに。
野菜を完食したあと、「コオロギまだぁ」ってな感じで こっち見てきます。

体重も 20グラム一気に増えたので これからは徐々に増えてってもらおうと思うので、
コオロギはぐっとガマンしてもらいます。(たまにあげると 取り合いでケンカするんだなこれが)

それにしても ワイルドなくせに人なつこいフィルビーメス。
こんなだから トリコに捕まっちゃってこんな遠い国に来るハメに…


 あ、目が合った。こっち来た。


 ち、近い。




トゲオタマゴはまだあるある。

2013-06-01 09:16:00 | フトアゴとトゲオアガマ


鉢植えの桑の実がなりました。
ホントは前からなってたんだけど 私が収穫する前に ほとんど鳥に喰われてました。
雨降りがつづいてたからかな、珍しく無事な実を収穫して トカゲにあげよう♪
栄養満点♪多分… 旬だぞ。食え食え!!

うーん… トゲオアガマには不評~
首ふって 全否定。 あきらめて レンズ豆を。




なぜか 喜んで食べてた クビワとカメモド。
フタホシコオロギと思ったのか?黒いし。(そこまでバカじゃないだろう)




タマゴ産んで以来、常に餌待ち状態のモロッコサバク。春先まで あんなに食落ちしてたのに。



開けると 出てくる


そして登る。砂だらけじゃないか!!



産後 ガンガン餌食べてる割には あんまり太らないメス。お産って 大変なのね……





タマゴは 4個だけになったが 何とか健在。あとは 神さま仏さま…










無精卵を割ってみた

2013-05-19 20:38:00 | フトアゴとトゲオアガマ
こないだ産みました サバクトゲオアガマの卵。
全部で13個が 減りに減って 現在4個。
残りの卵も なんだかまだ柔らかいし。
これはやはり 無精卵確定かも。

ダメ卵 捨てるついでに 割ってみました。
ちょいグロ注意だよ







うーん まさに液体しか入ってない。
これがちゃんと発生してる卵なら 血管とかが見えたりするのだが。



今回は まぁ残念でしたが
産卵前の兆候とか 食欲の変化とか
産卵のスイッチの入る感じや 床材の湿り具合や温かさ(実際 自分が産むだろうと床材盛ってた場所には産まなかった)
次の産卵に向けてのヒントになったはず。

来年こそは 頑張って トゲオアガマベビーを見たいものだ。
このタマゴは無駄にしないぜ
っつか がんばれサバクオス!!
脱 草食男子!!
来年は サカるのだぞ。