残暑厳しき折 いかがお過ごしでしょうか
多分 今が一年の中で一番の忙しさ、のペッコヤです。
忙しさの原因は 多分コレ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/f0/4c19ade15b5f3650d4337b06b6af759e.jpg)
生後2ヶ月位までのカメレオンモドキ、ラコダク(クレス ガーゴ)のベビーのケース
立体活動が得意な彼ら、縦長のプラケってなかなか無いので、100均米びつを改造してます
皆さんほぼ同じ餌でいけますので、せっせと餌やりの毎日
今年は比較的 全員スムーズに餌づいてくれましたのが救いです
ハッチサイズは小さいけど 餌食べ始めればすぐに大きくなるので
10月のぶりくらまでには安心サイズで持っていけそうです
噛まれるのが怖いジャイゲコだって、ベビーはこんなに可愛らしい!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/28/716b4a45e2c005613e34ec8a5172735a.jpg)
見た目は何とも地味でずんぐりしてますが 手触りはやはりジャイゲコ。
手に吸い付くようなモチモチ感は なかなか。餌やりのたびにこねくり回して幸せに浸っております
同じベビーでもジャイゲコの数分の一の大きさのクチサケヤモリ。
イエコS丸ごと1匹食べられる位には成長しました ここまで来ればもう安心。
コオロギ、フード交代で与えて 朝晩の霧吹きでいけるでしょう。
長生きな種の割には成長スピードが早いので、多分1年位で大人サイズ(といっても小さいけど)まで なるんじゃないかな。
なんせ今年初のベビーだし 国内の繁殖例も少なくて飼育情報に乏しいクチサケヤモリ、今後の成長楽しみに育ててみようと思っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/be/4d122792f2f237d1eb4251ac68329552.jpg)
お腹空くとプラケのふちまで来て じっと見上げてきます、可愛すぎか!
お約束のカメレオンモドキベビーも 何とか数匹揃いました
バルバータスのみですが (オスメスの比率はまだ見ていません)
カメモドは幼体のうちは コオロギ中心でフードは時々。
今のうちに 虫餌でしっかりと体格作っておきますよ。今だけは手を抜けない時期です
しかし ベビーは頭でっかちで可愛らしい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/2b/d7c24c85becd694ecf9a81dcb768c089.jpg)
成長すると妖怪みたいになるのにねぇ(^。^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/ff/c2b7186da081fc0c4e4a4a99ff350358.jpg)
まだまだ先だと思っていた ぶりくら、とんぶり市も あと1、2ヶ月になってきました
今年は10月が神戸のぶりくらで 11月が東京のとんぶりです
毎年出展ブースが増えてるようですが 今年もたくさんのエントリーがあるようで 盛り上がりそうですね
自分が惚れ込んだ種を飼育して殖やし、それを販売する というのがスタンス。
こんなに手間暇とお金(餌代や電気代とか)かかる作業、好きじゃ無ければ楽しくないしね。
好きで飼って殖やしたトカゲだから ちょっとは詳しいし そういうのって来てくれた方にも伝わると思うのです
このカメレオンモドキだって 販売始めた当初は
「は?カメレオン?色変わるの?」「こんなに地味なのに高いの??」なんて言われてましたし。
最近になって 少し知名度上がってきたのか
カメレオンモドキを~なんて言ってブースに見に来てくれる方もいて嬉しいし
引き気味に見ていた方が ふれあい担当の生体を手に乗せて とても興味示してくれて
後のイベントで生体お迎えしてくれたりね。
この趣味続けていて良かったと思える瞬間ですね
そんなこんなで 今は秋のブリーダーズイベントに向けて生体のケアの毎日
今年はラコダク以外もいくつか持っていけそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/64/9f3032fd89debfeff5d6602974a174fa.jpg)
バワンリンさん。ゴニも少しだけ殖えました
レオパとニシアフも モルフ限られてますが 少しだけいます
何連れてくかは まだ未定ですが 気になる方はお問い合わせ下さいませ
petkoya@gmail.com
多分 今が一年の中で一番の忙しさ、のペッコヤです。
忙しさの原因は 多分コレ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/f0/4c19ade15b5f3650d4337b06b6af759e.jpg)
生後2ヶ月位までのカメレオンモドキ、ラコダク(クレス ガーゴ)のベビーのケース
立体活動が得意な彼ら、縦長のプラケってなかなか無いので、100均米びつを改造してます
皆さんほぼ同じ餌でいけますので、せっせと餌やりの毎日
今年は比較的 全員スムーズに餌づいてくれましたのが救いです
ハッチサイズは小さいけど 餌食べ始めればすぐに大きくなるので
10月のぶりくらまでには安心サイズで持っていけそうです
噛まれるのが怖いジャイゲコだって、ベビーはこんなに可愛らしい!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/28/716b4a45e2c005613e34ec8a5172735a.jpg)
見た目は何とも地味でずんぐりしてますが 手触りはやはりジャイゲコ。
手に吸い付くようなモチモチ感は なかなか。餌やりのたびにこねくり回して幸せに浸っております
同じベビーでもジャイゲコの数分の一の大きさのクチサケヤモリ。
イエコS丸ごと1匹食べられる位には成長しました ここまで来ればもう安心。
コオロギ、フード交代で与えて 朝晩の霧吹きでいけるでしょう。
長生きな種の割には成長スピードが早いので、多分1年位で大人サイズ(といっても小さいけど)まで なるんじゃないかな。
なんせ今年初のベビーだし 国内の繁殖例も少なくて飼育情報に乏しいクチサケヤモリ、今後の成長楽しみに育ててみようと思っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/be/4d122792f2f237d1eb4251ac68329552.jpg)
お腹空くとプラケのふちまで来て じっと見上げてきます、可愛すぎか!
お約束のカメレオンモドキベビーも 何とか数匹揃いました
バルバータスのみですが (オスメスの比率はまだ見ていません)
カメモドは幼体のうちは コオロギ中心でフードは時々。
今のうちに 虫餌でしっかりと体格作っておきますよ。今だけは手を抜けない時期です
しかし ベビーは頭でっかちで可愛らしい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/2b/d7c24c85becd694ecf9a81dcb768c089.jpg)
成長すると妖怪みたいになるのにねぇ(^。^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/ff/c2b7186da081fc0c4e4a4a99ff350358.jpg)
まだまだ先だと思っていた ぶりくら、とんぶり市も あと1、2ヶ月になってきました
今年は10月が神戸のぶりくらで 11月が東京のとんぶりです
毎年出展ブースが増えてるようですが 今年もたくさんのエントリーがあるようで 盛り上がりそうですね
自分が惚れ込んだ種を飼育して殖やし、それを販売する というのがスタンス。
こんなに手間暇とお金(餌代や電気代とか)かかる作業、好きじゃ無ければ楽しくないしね。
好きで飼って殖やしたトカゲだから ちょっとは詳しいし そういうのって来てくれた方にも伝わると思うのです
このカメレオンモドキだって 販売始めた当初は
「は?カメレオン?色変わるの?」「こんなに地味なのに高いの??」なんて言われてましたし。
最近になって 少し知名度上がってきたのか
カメレオンモドキを~なんて言ってブースに見に来てくれる方もいて嬉しいし
引き気味に見ていた方が ふれあい担当の生体を手に乗せて とても興味示してくれて
後のイベントで生体お迎えしてくれたりね。
この趣味続けていて良かったと思える瞬間ですね
そんなこんなで 今は秋のブリーダーズイベントに向けて生体のケアの毎日
今年はラコダク以外もいくつか持っていけそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/64/9f3032fd89debfeff5d6602974a174fa.jpg)
バワンリンさん。ゴニも少しだけ殖えました
レオパとニシアフも モルフ限られてますが 少しだけいます
何連れてくかは まだ未定ですが 気になる方はお問い合わせ下さいませ
petkoya@gmail.com
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます