カルテット、って言われると私達はほぼ、4リズムを思い浮かべます。
4リズム、っていうのはドラム、ベース、ピアノ、ギター。
あ、ギターカルテットってのも、この同じ編成を思い浮かべます。
ピアノトリオに管楽器とかだと、ピアノトリオに1管(ワンカン)って言い方になります。
あ、なんでこんなこと言ってるかっていうと
今日、来週の「音楽のおもてなし」のセッティングにしろくまホールに行ったのですが
そのとき、いろんな話しながら思い浮かべて・・・
クラシックのカルテットってコントラバスははいらないんだなぁって思ったこと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/e8/0ee9f6cd04c63c7c9fe7ecff81e8bbd6.jpg)
これね、コントラバス入ってるでしょ、これはクインテット、五重奏、つまり五番目になるらしい。
そう、今月から始まるらしいドラマ「カルテット」は
弦楽器のカルテット、ってことなんだけど、だからこの写真のうちの4人、
1stバイオリン、2ndバイオリン、ビオラ、チェロなんですよね。
こんなキャスト
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/2a/2d885ba497abee5ec0aad0c24a670ce2.jpg)
豪華ですねー。
こう並べると、ビオラの大きさが良くわかりますね、
なるほどほんとに、バイオリンよりちょうど一回り大きい。
満島ひかりちゃんは、去年のトットちゃん役ですっかりファンになりました。
このドラマ、楽しみ!って・・・きっと見れそうにはない気もするけど(^^ゞ
また教室の若い皆さんからストーリーは教えてもらおーっっ(*^_^*)
さてこの楽器、音域はこんなです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/79/9f8b9b1223f64de25fc3fd9c8c063384.png)
C3が真ん中のドです。
なるほどーでしょ。こういうの見ると、
ピアノが王さまとかオーケストラって言われるのがよくわかります。
こんなに広い音域の持ち主なんですものね。
弦楽器は抱いて弾きのでその響きを体で直接感じて音を出します。
なにがうらやましいってそこです。
弓を引くたびにそのなめらかな肌触りのボディから伝わってくる。
自分の楽器だしね。
あ、もちろんピアノにはもちろん、その会場ごとにピアノとの出会い、という
これはまた楽しみがあるのですけどね。
「音楽のおもてなし」をするようになって、楽器との出会いが格別の楽しみです。
こうして興味も出てきて色々調べたり、楽しいことがたくさん。
今回はコンサートの前に少しみなさんとチェロの予習をして
演奏を聴きたいと思っています。
とてもとても親しみのある楽器、とおもっていただきたいです。
ちなみに・・・
モッくんも弾いてました・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/ea/279838e56fb6156ce4cd9633f6dc94d2.jpg)
あれ、カルテットから話はそれちゃったけど・・・
あれこれと調べたり資料集めたり・・・
そういうわけで、なんだか楽しい毎日です。
ペニーレイン ホームページ
4リズム、っていうのはドラム、ベース、ピアノ、ギター。
あ、ギターカルテットってのも、この同じ編成を思い浮かべます。
ピアノトリオに管楽器とかだと、ピアノトリオに1管(ワンカン)って言い方になります。
あ、なんでこんなこと言ってるかっていうと
今日、来週の「音楽のおもてなし」のセッティングにしろくまホールに行ったのですが
そのとき、いろんな話しながら思い浮かべて・・・
クラシックのカルテットってコントラバスははいらないんだなぁって思ったこと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/e8/0ee9f6cd04c63c7c9fe7ecff81e8bbd6.jpg)
これね、コントラバス入ってるでしょ、これはクインテット、五重奏、つまり五番目になるらしい。
そう、今月から始まるらしいドラマ「カルテット」は
弦楽器のカルテット、ってことなんだけど、だからこの写真のうちの4人、
1stバイオリン、2ndバイオリン、ビオラ、チェロなんですよね。
こんなキャスト
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/2a/2d885ba497abee5ec0aad0c24a670ce2.jpg)
豪華ですねー。
こう並べると、ビオラの大きさが良くわかりますね、
なるほどほんとに、バイオリンよりちょうど一回り大きい。
満島ひかりちゃんは、去年のトットちゃん役ですっかりファンになりました。
このドラマ、楽しみ!って・・・きっと見れそうにはない気もするけど(^^ゞ
また教室の若い皆さんからストーリーは教えてもらおーっっ(*^_^*)
さてこの楽器、音域はこんなです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/79/9f8b9b1223f64de25fc3fd9c8c063384.png)
C3が真ん中のドです。
なるほどーでしょ。こういうの見ると、
ピアノが王さまとかオーケストラって言われるのがよくわかります。
こんなに広い音域の持ち主なんですものね。
弦楽器は抱いて弾きのでその響きを体で直接感じて音を出します。
なにがうらやましいってそこです。
弓を引くたびにそのなめらかな肌触りのボディから伝わってくる。
自分の楽器だしね。
あ、もちろんピアノにはもちろん、その会場ごとにピアノとの出会い、という
これはまた楽しみがあるのですけどね。
「音楽のおもてなし」をするようになって、楽器との出会いが格別の楽しみです。
こうして興味も出てきて色々調べたり、楽しいことがたくさん。
今回はコンサートの前に少しみなさんとチェロの予習をして
演奏を聴きたいと思っています。
とてもとても親しみのある楽器、とおもっていただきたいです。
ちなみに・・・
モッくんも弾いてました・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/ea/279838e56fb6156ce4cd9633f6dc94d2.jpg)
あれ、カルテットから話はそれちゃったけど・・・
あれこれと調べたり資料集めたり・・・
そういうわけで、なんだか楽しい毎日です。
ペニーレイン ホームページ
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます