Penny Lane Music

福岡市中央区赤坂
ピアノ・ボーカル・ギターなど大人のためのポピュラー音楽教室

ゲゲゲの鬼太郎 熊倉一雄

2010-08-25 21:00:46 | 音楽
 久々の大ヒット!だそうですね。連続テレビ小説「ゲゲゲの女房」。
残念ながら見てないのですが、見てる方たちの反応が一様に「もーおもしろいっちゃん!」

 先週の土曜日、夜遅く実家に帰ったら、母曰く「ゲゲゲの鬼太郎の歌、じょうずかった~」
「おじいちゃんやったけど、ものすごくじょうずかった!」

 そうそう、あーあの人、あーなんて名前だっけ・・・有名な声優さんね。
と、名前が出てきませんでした。「熊倉一雄さん」でした。

 1927年生まれ・・・うーん・・・83歳!?・・・そうよね、だって私たちが
小さいころから活躍の声優さんだもん。トラヒゲだもん(*^_^*)
個人的にこの声がとっても好きなのは大好きなポアロの吹き替えをなさってるもので(^_^;)
もちろん、あのテレビ版「デビット・スーシェのポアロ」です。
ポアロは高校時代も読破しましたが、今も書棚にはハヤカワミステリーの赤い背表紙が並びます。
クリスティの中では断然ポアロ!もうストーリーも犯人もわかってるのにまた読んじゃう(^_^;)
映像はいろんな方が演じましたが熊倉さんの声でスーシェのポアロが一番!

 あ、それました。熊倉さんの鬼太郎の主題歌の話でした。
当時の主題歌は「歌が抜群にじょうず!」というのがいろいろあります。
ゲゲゲもそうですが、ひょうたん島の前川陽子さんなんてまだ子供だったのにすごかった。
ジョーは尾藤イサオだし・・・。

 というわけで、当時のモノクロの鬼太郎と熊倉さんの歌です。

        ゲゲゲの鬼太郎   熊倉一雄 


 最高です。すばらしいっ!懐かしいなぁ・・・。
鬼太郎のクールさがこどもにとっては何ともかっこよくって、大好きでした。
魅力的な声です。今もお元気にステージに立たれて歌われたのですね。あー見たかったなぁ。

 もちろん詞は水木しげる 作曲は・・・時代だなぁ・・・いずみたく。
今でも一度こうして聴くと、何日も頭から離れなくなります。
♪たぁのしいな、たぁのしいなぁ、おばけにゃがっこぉ~も~ぉ~、しけんもなんにもなぁい♪
ほんと、よく歌ってました。おばけになりたかったもんね(^_^;)
コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 今月のライブ | トップ | 手を見ないで弾けたらいいなぁ »
最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ゲゲゲの楽譜作る予定 (林 知行)
2010-09-04 00:20:33
ガーシュウィン・プレイズ・ガーシュウィンという作曲者本人が残したとされるピアノロールの完全採譜、ラプソディー・イン・ブルー全曲、とてつもない膨大な作業にようやく終止符。これからアニメの古典的名曲をピアノ連弾とソロの楽譜を作ろうとしていた矢先、NHKで始まった~の女房。テーマのアレンジとバックの音楽、これは良くないの連発を除けば、久々にストーリーは興味深いですね。女房の話だけど、旦那とその仕事の迫力でしょうな。さてこの有名なテーマ曲、あの不思議な効果音、京琴とか言うそうですが、それをピアノ再現は難しいでしょうが、アレンジ取り組みます。
返信する
いずみたく (林 知行)
2010-09-04 00:26:35
私の高校の先輩で、お亡くなりになる少し前に会いました。その時はべろんべろんでしたが。これほど印象的なメロディをいっぱい書けるのは才能です。私がプロになった頃、売れ始めた俳優さんが居ました。まだ活躍していて歌っています。中村雅俊さんです。故郷の気仙沼に凱旋する日、国鉄のストでした。当時バスで東京から気仙沼はつらいツアーでした。彼の歌手デビューが「ふれあい」。これもいずみたく。素敵な曲だと思います。これから先、私の人生で出会ったアーチスト、殆どの場合、私は伴奏側のバンドですが、そんな素敵なアーチストの思い出の曲をアレンジしてネット楽譜にアップして行こうと思っています。ゲゲゲが出発点なのは妙ですが、いずみたく先輩のすばらしい曲を書きたいものです。コマソンもいっぱい書いています。伊東へ行くなら・・とか。ザ・ドリフターズで売れた?その前に売れて居た曲で、それが原因で作詞者が権利をホールドしていてアレンジ作品がアップできませんが、そう!いい湯だな!もいずみたくです。
返信する
アレンジ (のび太)
2010-09-04 18:21:22
ガーシュウイン、お疲れさまでした。
弾けるとは思えませんが^_^;内容はすごく興味があります。楽しみです。
ゲゲゲはピアノでは難しそうですよね。でもできたらきっと楽しいはず!これも楽しみです。

いずみたくさんは先生の先輩なのですね。
とても思い出深い作曲家なので今日の記事で取り上げさせていただきました。
いつもコメントありがとうございます。
返信する

コメントを投稿

音楽」カテゴリの最新記事