八千代バス池間一周線後半からつづきます。

第2弾は、協栄バス新城吉野保良線です。
空いていたので始発ターミナルで飛び乗りました。

あ、暑い~
エアコンが効いていないバスの中はサウナです。
昔はたいへんだったでしょう。

4人ばかしの乗客を乗せ、市内を走ります。
ギアの調子が悪いのか、ガクンガクンかなり前後に揺れます。

広告ほとんどない・・・
いや、まったくない

K-7 + FA 35mm F2 AL
F3.5 SS1/250 ISO100 +0.7EV f=35.0mm
5分もするといつものキビ畑の中を走ります。

空には雨雲が散在しています。
こちらの雨は島全体で降ることが少なく、
一部で降ることが多いです。

乗客は降りるばかりで誰も乗ってきません。
吉野を過ぎると島南岸の海が見えてきました。

そして集落の狭い道を慎重にバスは走ります。

終点の保良ぼらです。
バスは360度転換し、また平良に戻ります。
宮古島路線バスの旅:宮古協栄バス新城吉野保良線 後半へつづく


第2弾は、協栄バス新城吉野保良線です。
空いていたので始発ターミナルで飛び乗りました。

あ、暑い~
エアコンが効いていないバスの中はサウナです。
昔はたいへんだったでしょう。

4人ばかしの乗客を乗せ、市内を走ります。
ギアの調子が悪いのか、ガクンガクンかなり前後に揺れます。

広告ほとんどない・・・
いや、まったくない

K-7 + FA 35mm F2 AL
F3.5 SS1/250 ISO100 +0.7EV f=35.0mm
5分もするといつものキビ畑の中を走ります。

空には雨雲が散在しています。
こちらの雨は島全体で降ることが少なく、
一部で降ることが多いです。

乗客は降りるばかりで誰も乗ってきません。
吉野を過ぎると島南岸の海が見えてきました。

そして集落の狭い道を慎重にバスは走ります。

終点の保良ぼらです。
バスは360度転換し、また平良に戻ります。
宮古島路線バスの旅:宮古協栄バス新城吉野保良線 後半へつづく


K-7 + FA 50mm F1.4
F1.6 1/500 ISO100 -0.7EV f=50.0mm
retouch(+)
沖縄のどこにでも見られる石の札。
石敢當(いしがんとう)。
早朝自転車で走っていて、
ツタの絡まる壁に埋め込まれた石敢當に惹かれました。
Uターンして、
FA50mm開放気味で撮ってみました。
散歩していたおばーは、
な、なにか~っとつぶやいて
何しているのかとびっくりして見ています。
うん?? 出来具合・・・
思ったより、ボケが気持ち悪いというか、
トゲトゲした感じ・・・
あまり気持ちよくありません。
FA50mmF1.4のボケって、こんな感じでしょうか?

京都へ with iPhone3G中編からつづく

早朝5時から嵯峨野を歩きました。
大好きな場所です。

そして初めて伏見稲荷へ。
ほんとうにたくさんの鳥居がありました。
でもすごい山で疲れました。

いろんな狐がいましたが、
本当の狐はいないんですね。

帰りに記念に、
きつねそばとおいなりさんをたべました。
かなりうまかったです。

ついでにビールも飲みました。
うまかった~

K-7の出番は少なかったです。
今回はLXでフイルム撮りが多かったからです。
まだ現像できてないのでどうでしょうか・・・
写ってればいいのですが。

最終日泊まったのは炭屋旅館。
京都三大老舗旅館といわれるうちのひとつです。


円山公園の長楽館。今は喫茶店・ホテルです。

宮古島に戻ります。ほっとします。
いっぱい歩いてかなり疲れました。
カメラ・レンズが重かった。
軽いカメラがいいなと思いました。
all photo by iPhone3G


早朝5時から嵯峨野を歩きました。
大好きな場所です。

そして初めて伏見稲荷へ。
ほんとうにたくさんの鳥居がありました。
でもすごい山で疲れました。

いろんな狐がいましたが、
本当の狐はいないんですね。

帰りに記念に、
きつねそばとおいなりさんをたべました。
かなりうまかったです。

ついでにビールも飲みました。
うまかった~

K-7の出番は少なかったです。
今回はLXでフイルム撮りが多かったからです。
まだ現像できてないのでどうでしょうか・・・
写ってればいいのですが。

最終日泊まったのは炭屋旅館。
京都三大老舗旅館といわれるうちのひとつです。


円山公園の長楽館。今は喫茶店・ホテルです。

宮古島に戻ります。ほっとします。
いっぱい歩いてかなり疲れました。
カメラ・レンズが重かった。
軽いカメラがいいなと思いました。
all photo by iPhone3G

京都へ with iPhone3G前編 からつづく

京都のタクシー運転手は世界一かもしれないかと思った。
とにかくホスピタリティーが凄い。
しかも、今の日本が忘れたサービスを提供していた。
日本一熾烈な京都のタクシー業界がなす技かもしれない。が、


夕方、嵐山にむかった。
渡月橋が見える保津川上流から鵜飼船にに乗る。

真夏のシーズンを過ぎたせいか
鵜飼船も少なく、川面は静かで、涼しい。

にわか雷雨の後のおぼろ月夜も風情がある。

最初から苦戦を覚悟していた鵜飼の撮影。
K-7とDA★50-135mmF2.8。
またのちに報告します。
all photo by iPhone3G
京都へ with iPhone3G後編へつづく


京都のタクシー運転手は世界一かもしれないかと思った。
とにかくホスピタリティーが凄い。
しかも、今の日本が忘れたサービスを提供していた。
日本一熾烈な京都のタクシー業界がなす技かもしれない。が、


夕方、嵐山にむかった。
渡月橋が見える保津川上流から鵜飼船にに乗る。

真夏のシーズンを過ぎたせいか
鵜飼船も少なく、川面は静かで、涼しい。

にわか雷雨の後のおぼろ月夜も風情がある。

最初から苦戦を覚悟していた鵜飼の撮影。
K-7とDA★50-135mmF2.8。
またのちに報告します。
all photo by iPhone3G
京都へ with iPhone3G後編へつづく

久しぶりにウキウキしていた。
仕事ではない旅行だからだ。
何年振りかで夏休みがとれた。

どのレンズを持っていこうか。
どのカメラを持っていこうか。
三脚は?レリーズケーブルは?
考えるだけで興奮し、なかなかまとまらない。

結局、メインカメラはPENTAX LXとした。
サブにK-7。ちょっと記録にiPhone3G。
メインレンズはK20D2台から変身した
中古CarlZeiss Distagon T*25mmF2.8。
フイルムもいっぱい用意した。

その他のレンズは、
FA31mm、A50mmF1.2、FA77mm、DA★50-135mmF2.8である。

宮古島から乗り換えの那覇空港。
F16が飛び立ってゆく。
民間と自衛隊の共同使用空港である。

昼飯に空港内でそうきそばを食べる。
まずい。宮古そばの方がうまい。

沖縄の島々が通り過ぎてゆく。

そして、関空。
ここから京都までリムジンバスに乗る。
バスの中でカメラのセッティングを始める。
今日はこのまま鵜飼いに行くので、
K-7にDA★50-135mmF2.8を装着。
難しいと言われる鵜飼い撮影。
全く自身がない・・・

そして今回メインのLXにCarlZeiss Distagon T*25mmF2.8を装着。
フイルムを充填する。
これでうまく撮る自身はさらにない。
なんかドキドキしてきて、手が震える。
all photo by iPhone3G
京都へ with iPhone3G中編へ続く

仕事ではない旅行だからだ。
何年振りかで夏休みがとれた。

どのレンズを持っていこうか。
どのカメラを持っていこうか。
三脚は?レリーズケーブルは?
考えるだけで興奮し、なかなかまとまらない。

結局、メインカメラはPENTAX LXとした。
サブにK-7。ちょっと記録にiPhone3G。
メインレンズはK20D2台から変身した
中古CarlZeiss Distagon T*25mmF2.8。
フイルムもいっぱい用意した。

その他のレンズは、
FA31mm、A50mmF1.2、FA77mm、DA★50-135mmF2.8である。

宮古島から乗り換えの那覇空港。
F16が飛び立ってゆく。
民間と自衛隊の共同使用空港である。

昼飯に空港内でそうきそばを食べる。
まずい。宮古そばの方がうまい。

沖縄の島々が通り過ぎてゆく。

そして、関空。
ここから京都までリムジンバスに乗る。
バスの中でカメラのセッティングを始める。
今日はこのまま鵜飼いに行くので、
K-7にDA★50-135mmF2.8を装着。
難しいと言われる鵜飼い撮影。
全く自身がない・・・

そして今回メインのLXにCarlZeiss Distagon T*25mmF2.8を装着。
フイルムを充填する。
これでうまく撮る自身はさらにない。
なんかドキドキしてきて、手が震える。
all photo by iPhone3G
京都へ with iPhone3G中編へ続く


私が使う携帯は二台あります。
一台はドコモのPremini。
とても小さく60g。
かれこれ4年以上も愛用しています。
二台目は、iPhone3G。
去年新発売で初日に購入。
Macフリークだから買ったようなもの。
通話はまだ5回ぐらいしかしてません^^;
将棋ゲームもいつもボロ負けしてくやしいのでもうやりません。
主に旅行中にネット機として利用してます。
このiPhone3Gのカメラ。
もうどうしょうもないぐらいしょぼいデジカメです。
200万画素、パンフォーカス単焦点、露出自動、マクロ不可、手ぶれバリバリ、フラッシュなしなど。
でも、構図だけ考えて撮る楽しみができました。
あとは撮影後の移動時間にアプリにてレタッチを楽しみます。
こんなPreminiとiPhone3Gを、2台目iPhone3GSで撮りました。
iPhone3GSのカメラは、300万画素、ピント部選択可能、マクロ可能、動画可能となりました。

友利のあま井、盛加がー、大和井、山川ウプカー、来間川、成川がー、野城泉、野加那泉、保良泉、ムイガー、サバウツガー、松村家の井戸、シュガーガー、フシャトゥガー
に続き第15弾です。

K-7 + DA 16-45mm F4 ED
F8.0 SS1/40 ISO800 0.0EV f=16mm
多良間島のガーです。
フシャトゥガーと似た構造をしています。
ネコが濡れて洞窟から出てきて水の存在が知れたとされています。
石垣でしっかり周囲が守られています。
約400年前の建造とされています。
井戸へ続く階段は深部までつながりますが、
降りてゆけませんでした。
現代的なホースも深部へ続いており、
簡易水道としてわりと最近まで使われていたようです。

に続き第15弾です。

K-7 + DA 16-45mm F4 ED
F8.0 SS1/40 ISO800 0.0EV f=16mm
多良間島のガーです。
フシャトゥガーと似た構造をしています。
ネコが濡れて洞窟から出てきて水の存在が知れたとされています。
石垣でしっかり周囲が守られています。
約400年前の建造とされています。
井戸へ続く階段は深部までつながりますが、
降りてゆけませんでした。
現代的なホースも深部へ続いており、
簡易水道としてわりと最近まで使われていたようです。

A50F1.2が見た夜の顔:前半からつづく

K-7 + A 50mm F1.2
F1.6 1/90 ISO400 -0.7EV f=50.0mm
ちょっと危なそうなおじさんが立っていました。

K-7 + A 50mm F1.2
F1.6 1/100 ISO200 -0.7EV f=50.0mm
店の隅で微笑んでいるネコ。

シーサーだらけ。
シーサーの国に来たみたいです。

夜のサバンナにキリン?

???

夜の食べ過ぎには注意しよう。

K-7 + A 50mm F1.2
F1.4 1/25 ISO200 -0.7EV f=50.0mm
帰り道。
また最初にあったピエロにあいに行きました。
まだおきていました。


K-7 + A 50mm F1.2
F1.6 1/90 ISO400 -0.7EV f=50.0mm
ちょっと危なそうなおじさんが立っていました。

K-7 + A 50mm F1.2
F1.6 1/100 ISO200 -0.7EV f=50.0mm
店の隅で微笑んでいるネコ。

シーサーだらけ。
シーサーの国に来たみたいです。

夜のサバンナにキリン?

???

夜の食べ過ぎには注意しよう。

K-7 + A 50mm F1.2
F1.4 1/25 ISO200 -0.7EV f=50.0mm
帰り道。
また最初にあったピエロにあいに行きました。
まだおきていました。

K-7初の夜間撮影です。
A50mmF1.2つけて夜の繁華街に繰り出しました。
でも、島の繁華街は暗く、何を撮っていいのかわかりません。
とつぜん夜の顔を撮ることにしました。

K-7 + A 50mm F1.2
F1.4 1/30 ISO400 -0.7EV f=50.0mm
繁華街入口、閉店した土産店のピエロ。
夜の街を淋しそうに見つめています。

キミは元気そうだね。

K-7 + A 50mm F1.2
F1.4 1/160 ISO200 -0.7EV f=50.0mm
賑やかさを増してくれました。

K-7 + A 50mm F1.2
F1.4 1/5 ISO800 0.0EV f=50.0mm
暗い店を守っているよう。
K-7のファインダーは、暗闇でもA50F1.2と相性がいいようです。
MF、私でも出来ますから。

バーで眠るネコ。

都会的、理知的な女性にもあいました。
A50F1.2が見た夜の顔:後半へつづく

A50mmF1.2つけて夜の繁華街に繰り出しました。
でも、島の繁華街は暗く、何を撮っていいのかわかりません。
とつぜん夜の顔を撮ることにしました。

K-7 + A 50mm F1.2
F1.4 1/30 ISO400 -0.7EV f=50.0mm
繁華街入口、閉店した土産店のピエロ。
夜の街を淋しそうに見つめています。

キミは元気そうだね。

K-7 + A 50mm F1.2
F1.4 1/160 ISO200 -0.7EV f=50.0mm
賑やかさを増してくれました。

K-7 + A 50mm F1.2
F1.4 1/5 ISO800 0.0EV f=50.0mm
暗い店を守っているよう。
K-7のファインダーは、暗闇でもA50F1.2と相性がいいようです。
MF、私でも出来ますから。

バーで眠るネコ。

都会的、理知的な女性にもあいました。
A50F1.2が見た夜の顔:後半へつづく
