
さて、10時を回った頃から木星が昇ってきました。しかし、高度が低く大気の影響をもろに受けて星像が定まりません。しかたなく、11:30ぐらいまで待って撮影しました。
まだ注文したカメラアダプターが届いていないので、ビクセン用のアダプターを無理矢理付けての拡大撮影です。
大気の揺らぎはある程度収まりましたが、やはり条件は良くありません。
それでも、なんとか縞模様らしき物は写っています。
今回は一枚撮りですが、WEBカメラによる何百枚もの画像をコンポジットすると、もっとシャープな像が浮かび上がってくるのでしょう・・・
追尾精度ですが、一時間半ほどほったらかしにして覗いてみると、月の半分ほどの角度でずれていました。
ビクセンGP2赤道義を不正確なコンパスで合わせていた時に比べると、すごい精度アップですが、本当はもっと正確に追尾しなければならないのでしょうね。追尾の精度補正はできるのでしょうか。調べてみます。
まだ注文したカメラアダプターが届いていないので、ビクセン用のアダプターを無理矢理付けての拡大撮影です。
大気の揺らぎはある程度収まりましたが、やはり条件は良くありません。
それでも、なんとか縞模様らしき物は写っています。
今回は一枚撮りですが、WEBカメラによる何百枚もの画像をコンポジットすると、もっとシャープな像が浮かび上がってくるのでしょう・・・
追尾精度ですが、一時間半ほどほったらかしにして覗いてみると、月の半分ほどの角度でずれていました。
ビクセンGP2赤道義を不正確なコンパスで合わせていた時に比べると、すごい精度アップですが、本当はもっと正確に追尾しなければならないのでしょうね。追尾の精度補正はできるのでしょうか。調べてみます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます