
秋の長雨がやっと終わり(?)これからは晴れ間が多いそうです。しかし、やはりガスは多い・・・昨日久々にベランダ観測をしてみましたが、星が多く見える割に空が明るく、せっかく観測できる位置に昇ってきたプレアデス星団(すばる)もあせて見えます。
ベランダ観測なので、経緯台モードです。長時間露光はできないので、30秒でやってみました。しかし、醍醐味の「青いガス」は全く写りません。それとプレアデス星団を撮るためには、倍率が高すぎるようで、f6.3レデューサ+直焦点ですら視野をはみ出してしまいます。広角レンズを使うか、一眼デジカメ直づけの高倍率レンズが必要かも知れません。
ベランダ観測なので、経緯台モードです。長時間露光はできないので、30秒でやってみました。しかし、醍醐味の「青いガス」は全く写りません。それとプレアデス星団を撮るためには、倍率が高すぎるようで、f6.3レデューサ+直焦点ですら視野をはみ出してしまいます。広角レンズを使うか、一眼デジカメ直づけの高倍率レンズが必要かも知れません。
最近、空の透明度が少し良くなってきていますよね。月なんか見ると、明らかに、夏の夜の滲んだ感じより、幾分、クリアーに見える日が多くなってきた気がします。
これで、全天晴れだと言うこと無し!なんですがね^^
「すばる」も見えてきましたか?
自分の望遠鏡で、低倍率広視野角のアイピースで、頑張って見たいです。
オリオン大星雲の季節もやってまいりましたしね。
しかし、いかんせん僕は寒さに弱いんです>-<
しかも、自分の行く場所は寒いところばっかり。冬には豪雪だし。今から、真冬用に良いスポットを探さねば・・・
星雲、星団って、思ったより視野角が大きいんですね。アンドロメダも実際は月ほどの範囲に渡って存在するそうで・・・淡いために望遠鏡でも中心部しか見えていないようです。M41は楽しみです。超高感度
カメラがないので、赤いガスまでは写らないと思いますが、一眼で長時間露光にチャレンジしてみます。
私も寒さは苦手ですが、豪雪地域では星景の撮影も綺麗そうです。