
ネットオークションで色収差補正フィルタを見つけて落札しました。
前回の木星写真を見てもわかりますが、低い高度での撮影はどうしても赤と青の色ズレ(色収差)が発生します。この31.7mm径フィルタはそれをある程度補正してくれる物のようです。これでWebカメラのホコリの進入を防ぐ手だてもできました。
このところの天候不順で、実際どうなのか、まだ試していません。

LX90はオートアライメントにより、自動で水平、方位を出してくれます。ですので、三脚と台座の水平はほとんど気にせず観測していました・・・しかし、これは間違い。やはり台座の水平は星の追尾制度に大きく影響を与えると言う事で、水準器を買いました。前回は、これを使って水平を出してから撮影したところ、約1分の追尾はできるようになりました。
しかし、やはり経緯台ではこれが限界。
今後の方策として、赤道義ウエッジを購入し、長時間の追尾制度を上げるか、超高感度カメラを買って1コマの撮影時間を短くするか、選択を迫られそうです。(良く使われるモノクロ超高感度カメラTGV-Mは、単体で90000円ほどします・・・う~む)
今日、ネットオークションで赤道義ウエッジが売りに出されました。これにどの程度の値が付くか、注目です。
午後7時から準備に入り、午後11時過ぎまで見てましたが、晴れる気配がなく、それどころか、観測場所がガスってきちゃって、やむなく退散・・・
ペルセウス座流星群どころか、他の星も見えなかったです。ほ・ん・と晴れませんね。。。
昨日はお盆休みで、ペルセウス座流星群極大日ということもあってか、珍しく、僕に行く普段、あまり人影のない観測場所でも、家族連れとか来てましたが・・・やはり諦めて帰っていく人がチラホラ。
翌日、ニュースで、午前3時頃見えたとかって聞きましたが・・・
まつばやしさん所の伊豆方面はどうでしたかぁ??
僕の腐れ目では、まつばやしさんの木星写真の色収差なんて、全く気にもならないのですが、やはり見る人が見ると違うのかな?
伊豆高原もこのところ(というかずっと)夜は雲が広がり、流星群なんてまったく観測できません。今日もせっかく昼間晴れていたのに、夕方から雲が広がり、その後一面の曇り空・・・
今年のペルセウス座流星群は見られそうにありませんね。
今後晴れたとしても、今度は月がじゃまをします。
月が沈んだ後の早朝なら見られるかも・・・でも早起きする根性が・・・