10万光年+α

子供の頃からの夢を叶えるべく始めた天体観測・・・

太陽観測テスト

2012-06-01 15:01:02 | その他の天体


<Sun>
Meade Lx90 GPS20 直焦点撮影 自作フィルター
Canon EOS Kiss X4   ISO200  シャッター1/800

先日作った太陽観測用フィルターを使って、観測テストをしました。
フィルムを貼っただけのフィルターでも、結構いけますね。
ただ、月を写すときもそうですが、直焦点撮影なので、これ以上倍率を下げられません。
太陽を全部入れることはできないのです。(残念)

LX90のオートスターを使っている方はご存じかと思いますが、LX90は太陽観測用にはできていないので、当然自動導入の項目にもありません。ですので、基本昼間の観測は厳しいのですが、他のページを参考にしながら以下の方法で行いました。

1)三脚の平行をしっかり取る。
2)オートアライメントで、基準星を導入する際、そこに星があるつもりでenterキーを押す。
3)アライメント成功のメッセージが出たら、後はコントローラーの移動ボタンで望遠鏡を太陽に向ける。

このやり方だと、正確にアライメントができたことにはならないので、追尾精度はメチャクチャです。カメラのモニタからどんどん太陽が逃げていきます。しかし、追尾しないよりは遥かに良いし、この方法しかないので、しかたありません。

ちなみに、黒点が多いあたりを拡大したのが下の写真ですが、黒点だけでなく、白斑も写っています。(最初デジタルノイズかと思いましたが・・・)



最新の画像もっと見る

コメントを投稿