最近はまったく気にせず「レオパ」とだけ書いてるんだけど、たまには「レオパってなに?」ということを書いた方がいいかな。
レオパはレオパードゲッコーの略で、英語で leopard gecko。日本語ではヒョウモントカゲモドキという。
詳しくはこういう動物。簡単に言っちゃうと、いわゆるトカゲの一種w。トカゲ好き、爬虫類好きは「カワイイ」って思っちゃうんだけど、7割位の人が嫌いと思う相手。でも、最近は結構飼ってる人多いみたい? 芸能人だと新垣結衣が有名かなw。
と言う訳で、うちのレオパの備忘録。
先一昨日、3人(匹)ともあまり元気がないみたいと書いたんだけど、一昨日のご飯の日はみんな相変わらずの食べっぷり。らぷちゃんなんか、ご飯に気づくとサッとシェルターから出て来てサッサと食べてあっという間にシェルターに戻って行ったw。そして、きょろちゃんとらぷちゃんは少し様子が変わった。
きょろちゃん
昨日の朝、ケージを見たら💩してた。前回💩してからの間隔を考えると、少し少な目かなと思わないでもなかったけど、まずは💩が出たので一安心。爬虫類はなんでこう💩の心配が多いのかなあ。あ、これって儂だけ?
やっぱり💩が出て少し調子が戻ったのか、夕べは儂がケージの周りでガタガタやってたらシェルターから出てきて、久しぶりの「出して~」。
ケージにスロープを入れたらわりとすぐに登って来た。最初、少し冷えたのか、ママの腕にお腹をペッタンしてしばし体温チャージ。そして「降りる~」になったので、"居間"の遊び場に入れた。最初少し中をウロウロし、そのうちシェルター代わりの板の下に潜ってペッタン。
11月9日朝8時33分 熟睡中。

同日午後1時31分 手が前に出てたけど、朝からほとんど同じカッコで熟睡中。

11月10日夜9時54分 "居間"の遊び場。ちょっと久しぶり。


しおちゃん
ほぼ変わらず。でも、実は3人の中では一番反応がいい。ケージの屋根をちょっと開けたりしただけですぐに頭を上げる。もっともこれは、目が良く見えたいない裏返しなのかも。
あと、きょろちゃんと同じで、💩の間隔が長くなって来てるので、ちょっと気をつけたい。


らぷちゃん
3人の中では比較的コンスタントに💩をしてる方なので、そこはちょっと安心。
夕べ、きょろちゃんが外に出た後くらいにシェルターから出て来た。なんとなく外に出たい雰囲気を醸し出していたので、スロープを入れたら、ほどなくしてスロープを登ってきたので、和室の遊び場に出した。
そして、ここのところずっと天気が良くて暖かい。こういう日が続くと、「ぼあちゃんがいたら嬉しかったろうな~」と思ってしまう。

2022/11/11 10:16A.M.
なので、ぼあちゃんの振り返り。
この前あの子のことを書いた時、「あの子が亡くなるまで、多分この3日間が一番、そして最後に穏やかに過ごせた日じゃないかな。」と書いた。そしてその後の1週間の飼育日誌がこんな感じ。
2021年11月5日(金)
まとめの最後には、「どこか悪そうというところまでは行ってなかったけど、『なんとなく違和感』があって『なんか調子イマイチ』な感じだった。」と書いてる。
2021年11月6日(土)
「なんとなく違和感」は変わらずだったみたいだし、朝のケージの中での様子も心配してたみたい。
2021年11月7日(日)
やっぱり、「『なんとなく違和感』は変わらず。まあこの状態がずっと続いて、特に何もイベントが起きなければ、これが"フツー"っていうことになるんだろうけどね。概ね変わらずな感じだったけど、やっぱり少しずつ下り坂かな。」と書いてる。儂、一生懸命これが"フツー"と思おうとしてたんだな。
2021年11月8日(月)
元気がなかったんだかやる気がなかったんだかわからないけど、 タイトル通りの1日だったみたい。あの子の1日の行動を円グラフにしてる。
2021年11月9日(火)
💩ハイの影響か、午前と午後で別トカゲ(別人)だったみたい。「💩ハイ」とか「別トカゲ」とか、懐かしい言葉だな。。。
2021年11月10日(水)
この日も午前と午後で様子が大分違ったみたい。そしてこの日からブログの最後に「I'm thankful for today.」みたいなことを書いてる。実は儂、心配が高じてきてたからこんなことを書き始めたのを、よく覚えてる。
2021年11月11日(木)
ちょっと無理に日向ぼっこさせちゃったみたい。介入って難しいなと書いている。やっぱり調子がよろしくなさそうで、いろいろ考えちゃったんだろうな、儂。
こうして飼育日誌を読み返してみると、11月5日を最後に、少しずつ少しずつ調子を落とし始めてたんだろうなということが、あらためてわかる。そして儂もなんとなくそれに気づいてはいたんだけど、季節のせいだとか年齢のせいだとか、そう思うとしてたんだと思う。
去年の今日のぼあちゃん。

2021/11/11 7:20A.M.
パパさんの違和感に気づける観察力がすごいと思います。心配じゃなくて違和感😢ぼあちゃんのことを大切にしていたのがよくわかります🥺
レオパ達は、それぞれ↗したり↘したりな感じです。
でも、「いつもそうだから大丈夫」とならないようにだけはしようと思います。
飼い主の違和感って絶対大事だと思います。
この前のもみじがそうです。
ムスメの違和感から病院に行って、「栄養足りてないんじゃない?」になりました。
ただ、その違和感をその先の医療に結び付けられないことも少なくないのが、本当に歯がゆいです。