goo blog サービス終了のお知らせ 

わがままZyZyの徒然日記

ペットロスから抜けられない爺が日々の出来事や想いを書いてます
ほぼはちゅ達時々マリノスたまに音楽医薬世の中のこと

もみじ2日目

2024-03-17 19:51:04 | ウチの子たち
儂、今朝はほぼ日の出の時刻に起きてきた。外はまだそんなに明かるくなってなかったけど、昨日のようないいお天気じゃなくて薄曇りだということはわかった。今日も日向ぼっこができるかなと思っていたのでとっても残念~。
もみじのケージを覗いたらもう起きてた。急いできょろちゃんの別荘を撤収し、もみじの"居間"に模様替え。
"居間"が出来上がったところで、もみじのケージのランプをON。

最初、やっぱり少し「ここどこ・・・?」な感じだったけど、


今日はわりとすぐにゴソゴソと動き始め、ケージから出て来た。



なぜか顎が少し黒い。

少しの間"居間"でランプバスキングし、

それからレオパデュオのケージの前で佇んだりリビングを一周したり。ご飯を探してたみたい。
そしてまた"居間"に戻った頃には青空が見えていて、ちょうどお日様が顔を出して陽が射して来た。今日はダメかなと思ってたので良かった~。
この子、お日様に気づくと昨日よりも必死にグラスサーフィン。昨日はよっぽど気持ち良かったんだろうw。外の気温はまだ結構低かったのでどうしようかと思ったんだけど、陽が当たってれば大丈夫かなと思ったのでガラス戸を開けてみた。
するとすぐに一歩踏み出したんだけど、冷たい風に怯んだのか、渡り廊下を数歩歩いて一旦停止。でも、少ししたら意を決したように前進開始。ぼあちゃんもよくこんなことしてたなw。
そのまま中まで進み、まずは陽を背中にしてバスキング。やっぱりちょっと気温が低く、日向でも20℃ちょっとしかなかったので100Wのランプも点けた。






この後もケージの中で時々場所を変えながらずーっと日向ぼっこ。ご飯も外で食べたんだけど、プラケースに入れたコオロギ2匹をほぼ一瞬でパクリ。



わりと雲があって風が強いので、陽が照ったり陰ったり。それに合わせて温度も乱高下。それでも10時過ぎ位からは25℃前後はあったかな。
あまりに風が強いので11時頃にランプを撤収。万が一小石でも当たって割れたら大事故になりかねないからねえ(シンパイショウデス。
昼過ぎにムスメが迎えにきた。かなり風が強かったので部屋に戻そうとして手の上に乗せた。そうしたらご機嫌を損ねたのでオヤツを進呈w。


このままどさくさ紛れで部屋に戻したらこの通り。


この後、もみじの総排泄孔のところにプラグらしいものがついているのを見つけ、それを取るためにお風呂に入れたりなんだりしたんだけど、この話は家族にフトアゴがいない人には専門的過ぎるので省略w。興味がある方はこちらを読んでみて下さい。
で、結局またベランダに出て日向ぼっこ。本当に外が好き。お日様はもちろん、多少風が強くても外の空気が気持ちいいんだろうな。


2時半過ぎには陽射しも弱くなってきたので、今度は本格的に部屋に回収。
これ、ムスメの脚の上でそろそろ寝ようかと思ってるところw。

4時過ぎ頃、マリノス戦が終わったのでムスメと一緒に家まで車で送って行き、今回の突然お泊りは終了。(マリノス戦のことはまた明日。)
前にも書いたんだけど、儂、家にフトアゴがいるとやっぱりなんとなく元気になる。大変だけど張り合いがある。もみじを送って行った帰りはちょっと寂しくなるしぼあちゃんを思い出す。

という訳で、今日もやっぱり3年前の今日のぼあちゃん。




ぼあちゃーん! カムバーック!



コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もみじ、きょろ、しお、ぼあ

2024-03-16 18:37:01 | ウチの子たち
今日はブログを書くつもりはなかったんだけど、突然もみじを預かることになったので書いてみた。

ムスメから9時頃に「今朝のもみじ、💩してご飯食べたらめちゃ元気になって、このまま家においておくと家を破壊されそうだから預かってくれる?」という電話があった。ちなみに、ムスメは公園でバグパイプの練習、旦那は試合なので必然的にもみじはお留守番ということになる。
車で公園まで迎えに行くと、聞いてた話と違って、もみじがバスケットから頭だけ出して元気がない感じだった。そのまま助手席に乗せて家に戻って来たんだけど、途中からは目も閉じて、さらに元気がなくなってきた感じ。
家に着いてママがいつもの"居間"で日向ぼっこさせた。その時は「お腹が冷たくなってた」(byママ)らしい。元気がなかったのはそのせい?
家からバスと電車を乗り継いで公園まで来て、儂が到着するまで外で待ってたから、やっぱり冷えちゃたのかな。車の温度計では外の温度は16℃になってたけど、この子達にとっては全然低いし、ずっとバスケットの中にいてお日様にも当たれてなかったもんね。人間が暖かいと思うのとは明らかに違う。

"居間"でお日様に当たってる時も、なんとなくイマイチっていう感じ。


なかなか元気が出なさそうだったので大丈夫かな?と思ってたら、突然ベランダの方に向きを変えるとグラスサーフィンを始めた。「え?あんなに元気なさそうだったのに・・・」と思ったんだけど、ガラス戸を開けたら、ベランダにセットしてあったネットケージの中へ一直線。やっとエンジンがかかったみたいで一安心。






昼頃ムスメがやって来て、そのままもみじを連れて帰るはずだった。でも、あまりにも気持ち良さそうに日向ぼっこしてたから動かすのかわいそうって思ったみたいで、結局お泊りになったw。
その後もずっとベランダにいたんだけど、2時半頃には陽射しも弱くなってきたので部屋に回収。

これ3時頃にベランダから撮った写真。まだ外が明るいのでちょっとお外に未練があったみたいw。


その1時間後には大分眠そうになってきてた。




5時頃、ついに寝床探しを開始。

ぼあちゃんだと、ここで抱っこしてマントをかければそのままおとなしく寝たんだけど、この子は抱っこでは寝ない。人間が作った寝床に入れても必ず出て来ちゃう。自分で探してここって決めた寝床でしか寝ない。これがぼあちゃんとの大きな違い。そう言う意味ではぼあちゃんはホントに素直な子だった。
5時半頃には自分で探した寝床で寝たので、お布団に乗せ、そのままケージの中へ入れておやすみなさい。


今朝のきょろちゃんとしおちゃん。まだもみじが来る前。



どっちも昨日と同じような写真だけど、しおちゃんは少しだけ顔が写ったw。


3年前のぼちゃん。今日のもみじと同じベランダケージとZzz...の写真。


3時頃、儂が抱っこ。まだ寝てなくて色も黒っぽい。

約1時間後。きれいな黄色に変わり、右手もひっくり返って熟睡。
ね、ちゃんと抱っこで寝てるでしょw。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日常@2024.3.15

2024-03-15 10:45:06 | ウチの子たち
今朝は予報通り快晴。エアコン調べのベランダの温度は9℃。今日の最高気温は17℃、明日が18℃、そして明後日は21℃だと。でも来週はまた気温が下がるみたい。特に最低気温予想が4℃とか5℃になってて、もう勘弁っていう感じ。

夕べと言うか今日の夜中と言うか、ちょうど寝入りばなに地震が起きたのでビックリ。てっきりまた千葉県東方沖かと思ってスマホを見たら、福島で震度5弱って出てて2度ビックリ。今朝見たらうちの辺りは震度2だったらしいけど、横になってると揺れを大きく感じるんだよね。
うーん、最近多いね。。。いよいよ南海トラフが近いのかなあ。それとも首都直下地震かなあ。
首都直下型と言えば、今朝の新聞の1面にこの記事が載ってた。
新聞にはもっといろいろ書いてあったのでもう少し詳しく。
正直、この数字には目が飛び出た感じ。もっとも20年間という長期の被害金額みたいだけどね。ちなみに、同じ土木学会が6年前に出した南海トラフ地震の長期被害金額の予想は1410兆円だって書いてあった。一瞬「400兆しか違わないのか」と思ったけど、単位が“兆”だからねえ。
お金の問題じゃないと思われる方もいるかもしれないけど、まずは命っていうのは当たり前の話。そして、生き残った人達はその後も生活して行かなくちゃいけないわけだから、そのためにはお金の問題だってめちゃくちゃ大事なことだと思うわけ。なにより、この被害予想金額を少しでも減らすことができれば、それだけ命も助かるということだと思うけどね。


今朝のきょろちゃんとしおちゃん。
きょろちゃん、久々にシェルターの上の真ん中で寝てた。


全体はL字型になってる感じで、上半身を横に向けてるみたい。


と、写真を撮ってたら目を開けたw。

この後またすぐに寝たんだけど気づいたら姿が見えなくなってた。「せっかく気持ちよく寝てるのにうるさいなあ。。。Zzz...」だったのかなw。
脱皮前後に元気がなくなった感じだったけど、少しずつ元に戻って来てるかな。

なかなか写真が撮れないしおちゃん。今朝はこれだけ撮れた。

最近はわりと元気めで、夜になるとだいたい別荘にいる。


3年前の今日のぼあちゃん。儂の抱っこで日向ぼっこ。



こんなこともあったな~と思うと、ちょっとウルウル。


今朝のお供はハイドンとアイヴスという異色の組み合わせw。実際聴いたのはCDだけど、どっちもこの演奏。
どちらの作曲家も若い頃はあまり聴かなかったんだけど、ある程度の歳になってからはわりと聴くようになった。こういう作曲家多いんだよね。プロコフィエフなんかもその一人。なんでも歳をとると変わってくるもんなんだ。
そう言えば昔こんな本があって、それでアイヴスを聴いてみたんだけど、その時はあまりピンと来なかったなっていうのを思い出した。この本の著者の三宅春奈氏は、当時、儂が結構興味もっていた作曲家・ピアニストのお一人。



コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ACL 準々決勝 第2戦 vs山東泰山

2024-03-14 11:47:21 | F・マリノス
まさかの結果。準決勝進出おめでとー!
試合が終わった時に真っ先に思ったのは「120分闘わなくて済んで良かった」ということw。でもこれ、わりとマジな話。試合中も「延長は勘弁してほしいなあ」とずっと思ってた。だって、今度の日曜日にはまたリーグ戦があるからね。ホント、スケジュールが厳しい。でも、昔に比べればJリーグもかなり考慮してくれるようになった。
ヤンくん、軽症でありますように。そして早く戻って来れますように。

それにしてもスゴイ! 何がって、選手の頑張りがハンパなかった。後半開始2分で永戸が退場して10人になった時、正直、これはもうダメかもと思った。永戸くん、退場多いよw。
でも、そこからの選手の奮闘ぶりがマジ凄かった。絶対に勝ち上がるという強い意志をビシバシ感じるプレイの連続。儂のボキャブラリーではとても表現しきれない位の凄さ。強いて言えば、「リーグ戦で毎試合これだけのプレイができればまちがいなく優勝できると思う」くらいの凄さかなwww。
でも、それと同時に、山東がヘンな余裕を見せ始めたなと感じた。「今日は勝てるべ~」って、かつてのウチのチームに見られた勘違い的雰囲気。
儂、これを見て、もしかしたらこのまま行けるかもって思った。試合後に松原もこんなことを言ってたみたい。
相手が回してる時に余裕で回せるっていう相手のマインドが多分出てくると思うんで。そういったところに細かい隙があると思ったので 、
とは言え、数的不利には違いないから危ないシーンの連続だったけど、チーム全員で「耐えて、しのいで」(by神奈川新聞)。でも、ただ耐えて凌いでただけじゃなくて、隙あらばゴールを奪うという姿勢も十分に見て取れた。アンデルソン・ロペスも宮市もいつにも増して走ったんじゃね? それに、DOGSOをとって10人対10人に戻した宮市エライw。やっぱりサッカーの神様はちゃんと見ててくれてるんだなと思った。

松原→宮市→山根→アンデルソン・ロペスとつながったあの得点シーンはお見事。
難しいボレーを決めたロペスもスゴかったし、山根も実にいい仕事をしたと思う。
「このユニホームで歴史を作れているということはとても幸せなことです。」(byアンデルソン・ロペス)。
ロペス、君は最高の選手だ。

もちろんもちろん昨日の勝利はこれらの選手だけの力じゃない。クリーンシートを達成したDF陣も中盤で走りに走った選手も全員が素晴らしかった。チームもサポも、マリノスファミリー全員の力でもぎ取った勝利、そしてクラブ史上初のACLベスト4。



にほんブログ村 サッカーブログ 横浜F・マリノスへ
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日常@2024.3.13

2024-03-13 10:56:12 | ウチの子たち
昨日はほぼ1日中雨。しかも午後からは本降り。予報では雷とか強風に注意と言ってたんだけど、うちの方は雷もならず風もそこまでは強くなかった。でも、夜のニュースで神奈川や千葉で停電してる地域があるって言ってたから、場所によって結構違ったのかも。このニュースを見た瞬間、うちも停電したらどうしよかと思った。きょろちゃんとしおちゃんの暖房の電源を確保しなくちゃいけないからね。そういう時のためにポータブル電源を買ってあるんだけど、使わないで済むならそれに越したことはない。
今日からはしばらくお天気がいいらしい。今朝起きて来た時には薄曇りだったけど、ほどなくしてちゃんと晴れて来た。エアコン調べのベランダの温度は10℃。朝の気温が二桁だとうれしい。ベランダに出てみたら北風が冷たかったけど春の匂いがした。
9時頃の空。快晴。


昨日は結構な雨の中、歯医者さんに行ってきた。前回作ったナイトガードの調整と、新しい部分入れ歯ができてきたのでその装着と調整のため。それ自体は特に何もなく終了。去年の12月から始まった歯医者通いも今日で終わり! 
と思ったら、先生から「少し使ってみてからもう一度調整するので、1週間か10日ほどしたらまた来て下さいね。」とのお言葉。うーむ、やっぱりまだ終わらんかったか・・・。確かにね、これまでも使ってるうちに「ん?ん?ん?」な感じなることもあったから、その方が間違いはない。でも、そうこうしてるうちにまた別の所が痛んできて、結局そのまま歯医者通いが終わらないなんていうことになるような気がしなくもない。ま、歳をとってくればあちこち壊れて来るのが当たり前だからそれも仕方がない、と、あるがままに受け入れる。


きょろちゃんが先週の後半から出て来る時間が遅くなってきてたので「もしかしたら脱皮?」と思ったら、土曜日に白くなってた。前回の脱皮が2月13~14日だったから、ちょっと早いかなと思った。らぷちゃんが亡くなる前に脱皮で、その直後に病院に連れて行った時に「弱って来ると脱皮の間隔が短くなってきて、それで体力を使ってっていう悪循環になるんだよね。」と先生から言われた。だからちょっと気になった。
日曜日の10時頃から脱皮し始め、それ自体はわりとすんなり終わった。その後、ママが爪の所に残った皮を剥いたらわりと強く抵抗し、いつになく大きな声で「ギーッ!」と鳴いた。ケージに戻したらすぐに姿を消し、この日はもう出て来なかった。この子が別荘に出なかったのはいつ以来だろう。
翌日の月曜日も、朝はもちろん、儂らがお寺から帰って来た時にもまったく姿が見えず。ちょっと心配になって覗いたら、デニムシェルターの布と布の間、それも真ん中じゃなくて左側にで寝ててまったく起きず。その後もう一度覗いた時にもまったく動かなかった。もう夕方なのにシェルターをめくっても目を開けないのは珍しいなと思ったんだけど、ママが手を近づけたらやっと気づいて目を開けた。これ以上余計なことはしない方がいいと思ったのでそのままにしておいたら、6時半頃に自分から出て来た。スロープを入れたら上って来たので別荘へ。ちょっと安心。でも、先生が言ってた通り、脱皮で体力を使ったのかな。やっぱりこの子も歳をとってきてるんだろうなと思った。
昨日も朝はこんな感じで、この時はこれまでのように寝てた。

その後姿が見えなくなり、起きて来たのは6時頃。スロープを入れたら自分で上って来たので別荘に入れた。昨日は爆弾低気圧の影響もあったかなとは思うし、そうだったらいいな。
そしてこれは今朝。

今までシェルターの上の真ん中で寝てることが多かったんだけど、脱皮が終わってからはなぜか左端で寝てることが多い。「暑くてガラスにくっ付きたいんじゃない?」(byママ)。それほど温度は高くないんだけどねえ。


4年前の今日のぼあちゃん。その時のコメントと共に。

"居間"の方から「ガサガサガサ」というコルクが擦れる音が聞こえてきた。
「何事だ?」と思って見ると、ぼあちゃんがコルクの上で後ずさりしてた。

すでに落ちそうになってるのに、

さらに後ろに下がり、
後ろに下がり過ぎてコルクが崩れそうになってきたので、思わずレンガで押さえた。「なにやってるんだ?」と思ったら、ガラス戸の向こうをトンビがゆっくりゆっくり飛んでいた。

そして昨日も今日もマーラーの交響曲第9番。しつこいなw。
どうした自分っていう感じだけど、この時もそうだったみたい。



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三回忌

2024-03-11 17:37:10 | ウチの子たち
今日は東日本大震災の日。
まず初めに、この震災で亡くなられたすべての命に、あらためて哀悼の誠を捧げます。

そして、

今日はぼあちゃんの三回忌。震災の日とぼあちゃんの命日が重なってるというのは、あの子が亡くなってかなり経ってから気づいた。
亡くなるちょうど1年前、ベランダで日向ぼっこ中のぼあちゃん。

これまで、初七日から百箇日まで、さらに一周忌も含めて9回にわたり十王によるお裁きのことを書いて来た。今回の三回忌はその10回目、つまりこれで十王のお話が完結するので、はじめにそれをちょっとだけ書いておく。
三回忌に登場するのは五道転輪王。で、十王についてこんなサイトを見つけた。


このサイトによるとこういうことらしいんだけど、ぼあちゃんは何度審判されても大丈夫(だと思うw)。それに、五道転輪王 の本地は阿弥陀如来らしい。阿弥陀様は一切の衆生を救うために四十八願をたてた仏さま。こんなに心強いことはない。
ちなみに、このサイトは新しいのかな? ぼあちゃんが亡くなった時とか一周忌の時とかに読みたかったなあw。

昼からは、一周忌の時と同じように、ぼあちゃんの葬儀をしていただいたお寺に行き、三回忌の法要をお願いした。法要と言っても、相変わらずお骨は我が家にあるので、あの子の位牌だけを持って行ってお坊様にお経をあげていただいただけ。次は七回忌なので、とりあえず一区切りという意味もあった。

お寺に着いた時は陽射しがたっぷりでコートがなくても大丈夫なほど暖かかったんだけど、法要が終わって本堂から出たら雲が広がっていてちょっと寒かった。ぼあちゃんのお骨は我が家にあるけど、ワン様のお骨はここの納骨堂に安置されているので、法要の後、もちろんワン様にもお参りしてきた。

ぼあちゃんが亡くなってから書いたあの子に関する記事を読むと、儂の気持もずいぶん変わってきてるなと思う。特に一周忌から今日までの1年間に大きく変わったように感じる。
今は一周忌の頃までのようないわゆるペットロスっていう感じではなくなってる。かと言って、ぼあちゃんがいた頃、あるいはそれ以前のように戻ったかというと、それもまた違う感じ。
あの子が2021年の年末に調子を落し始め、それから3ヵ月ちょっとの闘病のこと、そして亡くなる前日や亡くなった日のこと、さらに葬儀を終え、お骨になって我が家に戻って来た時までのこと等々、これらのことは今でもかなり鮮明に覚えてる。でも、2年たった今でも、当時の写真を見たりブログを読み返すことがどうしてもできない。
あの子が亡くなった時に自分の時間も止まり、そのままそこに残ってしまった自分がいるなと、最近感じるようになった。先に「とりあえず一区切」りと書いたけど、本当の意味での一区切りがつくのは、ぼあちゃんが亡くなった時に残ってしまった自分と今の自分がもう一度一つになる時なのかもしれない。それまではあの頃のことを振り返ることはできないんだろうなと思う。儂にとってあの子は、それだけ大きな存在だったということは間違いない。

これは今から4年前の今日のぼあちゃん。
この日の日記を読んでちょっとビックリ。儂にとって忘れられない事件の一つが起きたのはこの日だったんだ。もしかして3月11日ってぼあちゃんにとって特別な日だったのかな。。。
って、前にも書いたかな? それは忘れたけどw、この事件のことだけは絶対に忘れないわ。

そしてこれ、少し前にブロ友のsolo_pinさんのブログで紹介されてたものなんだけど、これを読んで、やっぱりぼあちゃんのことをできるだけ多くの方に覚えておいてほしいなと思った。
以前、solo_pinさんのブログでじーまーさんという方を知り、ぼあちゃんの絵を描いていただくきっかになったことがある。もしかしたらちょっと不思議なご縁があるのかなと、勝手に思ってるw。

という訳で、いつまでもぼあちゃんのことを覚えていていただきたいので、またフォトアルバムを作りました。51枚もあるのでちょっと長いですが、ながら見でも見ていただけるととてもうれしいです。


これからも、時々でいいので、そう言えばこんなトカゲがいたなということを思い出していただければ、望外の喜びです。



コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日常@2024.3.10

2024-03-10 09:53:55 | ウチの子たち
今朝も寒かったけどいいお天気。7時頃のエアコン調べのベランダの温度は3℃。昨日より1℃しか高くなくて寒かったけど、今日は風がなかったので、陽射しがちょっと暑くさえ感じられた。
9時頃の空。快晴。

今日も全国的に2月の気温で北関東は大雪だとか。でも予報では来週末は18℃だの19℃だのと言ってるし、ガンバレ春🌸っていう感じ。


カワイイの2つ。
この前ミカンで出来たネコの写真を貼ったんだけど、今度はウサギを見つけたw。もしかして今流行ってるの?w
ネコも感心したけどこれもお見事。こうなったら誰かフトアゴも作ってくれないかなwww。

久々に西山動物園のレッサーパンダ。この顔がめちゃウケた~😆


今朝のお供はマーラーの交響曲第9番。今日はこれ。バルビローリが指揮したベルリンフィルの演奏。

中でも第一楽章(特に頭から5分位までの部分)と第四楽章は本当に素晴らしい。死をも超越したかのような厭世観の中に漂う幸福感とでも言ったらいいのかな。
この曲を初め、マーラーのことはこれまでもこのブログで何度も書いた。クラシックを聴き始めた頃からマーラーは好きな作曲家の一人だけど、ぼあちゃんが亡くなってから、あきらかに聴く機会が増えた。


3年前の今日のぼあちゃん。この日の日記のタイトルは「ちょっとダウン」。



そして明日はぼあちゃんの3回忌。



コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイクロプラスチックとか

2024-03-09 10:57:20 | 地球とか命とか
今朝起きて来た時にはまだほとんど曇り空。エアコン調べのベランダの温度は5℃。相変わらず結露だし風は冷たかった。でも、その後だんだんと晴れて来てお日様も顔を出した。ベランダに出ると北風が冷たい。それでも陽射しに当たるとやっぱり春が近づいてるなと感じる。

昨日の記事で「びっくりしてちょっと衝撃だった」って書いたのはこれ。
今までも何度かリンクしたこのブログの主さんは岐阜大の脳神経内科の教授。いろいろな論文が紹介されていてとても勉強になってる。
細かいことはここに書いてある通りなんだけど、読むの面倒的な方もいると思うので、簡単にまとめてみた。
  • 頸動脈の動脈硬化で手術した摘出検体の58%からポリエチレン(=マイクロプラスチック)が検出され、12.1%から測定可能な量のポリ塩化ビニル(=マイクロプラスチック)も検出された。(この病気についてはここを読んでみて下さい。)
  • 摘出検体中にマイクロプラスチックが検出された患者は、検出されなかった患者と比較して、その後の、心筋梗塞、脳卒中、全死因死亡の複合リスクが高かった。
これは正式な臨床研究。つまり、事前に研究計画を作成してその通りの手順で実施。患者さんにはこれからやることをきちんと説明して同意を得、術後も最初に定められた一定期間観察を続けて得られた結果。
このサイトで日本語のアブストラクトが読めるので、興味がある方は是非読んでみて下さい。
儂も以前にこのブログでマイクロプラスチックのことを書いて、絶対身体にいいわけないよなとずっと思ってるので、プラスチックごみの分別もかなり真剣にやってるつもり。でも、具体的にこういう影響があるっていうのを読んだのは初めてなので、マジ衝撃だった。これはもう根本的に使うのを減らしていかないとダメかも。。。
ちなみに、geminiにマイクロプラスチックの影響を聞いてみたらこんな答えが返って来た。以下、「参考資料」までがgeminiの回答。
体内に入ったマイクロプラスチックが人体に与える影響はまだ完全には解明されていません。しかし、近年発表された研究結果から、以下のような懸念が指摘されています。

1. 腸への影響
マイクロプラスチックは、腸内環境を悪化させ、腸管の炎症や免疫機能の低下を引き起こす可能性があります。また、腸内細胞に取り込まれることで、栄養素の吸収を阻害したり、細胞死を誘発する可能性も指摘されています。

2. 肺への影響
マイクロプラスチックは、大気汚染物と一緒に肺に吸入されることがあり、肺線維症などの呼吸器疾患を引き起こす可能性があります。

3. 脳への影響
マイクロプラスチックは、血液-脳関門を突破して脳内に侵入する可能性があり、神経細胞にダメージを与えたり、神経伝達物質のバランスを崩したりする可能性があります。

4. 発がん性
マイクロプラスチックの一部には、発がん性のある化学物質が含まれています。これらの化学物質が体内に蓄積することで、将来的にがんを発症するリスクが高まる可能性があります。

5. 生殖への影響
マイクロプラスチックが、生殖機能に影響を与える可能性も指摘されています。動物実験では、マイクロプラスチックが卵巣や精巣にダメージを与え、生殖能力を低下させることが示されています。

6. 胎児への影響
妊娠中の女性がマイクロプラスチックを摂取すると、胎児に悪影響を与える可能性があります。動物実験では、マイクロプラスチックが胎盤を通過して胎児に移行し、発育障害を引き起こすことが示されています。

**マイクロプラスチックの影響は、その大きさや形状、種類、添加剤、体内に取り込まれた量などによって異なります。**また、個人差も大きいと考えられています。
**現状では、マイクロプラスチックが人体に与える長期的な影響はまだ明らかではありません。**しかし、上記の懸念事項を踏まえて、マイクロプラスチックの摂取量を減らすことが重要です。

マイクロプラスチックの摂取量を減らすための対策
  • ペットボトル飲料を避け、マイボトルを使用する
  • マイクロビーズ入りの洗顔料や歯磨き粉を使用しない
  • 洗濯時にマイクロファイバーが出る衣類を避ける
  • 食品ラップやプラスチック容器の使用を減らす
  • 魚介類を食べる際には、内臓を取り除く
これらの対策は、マイクロプラスチックの摂取量を減らすだけでなく、環境保護にもつながります。
マイクロプラスチック問題に関する研究は、現在進行中です。今後、人体への影響に関するより詳細な情報が明らかになることが期待されます。

参考資料
こういうことが人間だけに影響するならまだいいんだけど、どう考えても人間以外の動物にも影響するからなあ。もちろん家族として一緒に暮らしてる動物にだって影響するよね。
ホント、マジに考えないととんでもないことになるんじゃないかなと思う。
それと、この前異常気象のことを書いた時にも書いたけど、どこぞの国の大統領候補の人は、もしかして気候のことだけじゃなくてこういうことも否定しちゃうのかな。なにしろ経済最優先、古き良き時代よカムバックの人だからねえ。でももしそうだとすると、地球の未来は間違いなく真っ暗だね。。。


昨日ブログを書いてた時に、鳥山明氏が亡くなったというニュースが流れた。これまたかなりの衝撃だった。
本当に残念で悲しい。もちろん「ドラゴンボール」も読んでたけど、儂は「Dr.スランプ」が一番好き。

本棚から引っ張り出してきたんだけど、なぜか1~5巻が見当たらない。東北の地震の時にひっちゃかめっちゃかになって、いろんな所にバラバラのままみたい。捜さなくちゃ。


心より哀悼の意を表します。

そして今日はらぷちゃんの五七日。五七日のことはぼあちゃんの時に書いた通りで、閻魔大王のお裁きの日。でも、らぷちゃんもとてもいい子だったので、もう、ぼあちゃん、むくちゃん、オリハちゃんと一緒にお浄土にいると思う。


今日はせっかくサンキューの日なのにこんなことだけ書くのは悲しいので、3年前のぼあちゃんも貼っておく。





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほぼフトアゴ

2024-03-08 11:23:53 | ウチの子たち
今朝起きて来てカーテンを開けたら屋根にうっすらと雪が積もっててビックリ。うちの辺りは雪予報でも雨のことが多いから、もう少し北部の方は結構積もってるんだろうなと思った。そう言えば、今日はムスメが仕事でその北部の方の役所に行くって言ってたな。あそこ、結構な坂があるんだよな。。。
エアコン調べのベランダの温度は2℃。さすがに寒いわ。
少ししたら雪が強くなってきた。

ダメ元で撮ったら雪が写ってた。この雪も30分も経たないうちに止み、2時間後には屋根の雪もきれいに消えてた。そして3時間後には薄日も射して来た。でもまだ曇り空。この後、大気が不安定なので雷雨やら突風に注意っていうことらしい。やれやれ・・・。

一昨日の夕方からもみじがお泊り。
前の日に我が家に到着した時にはほとんど寝てたので、起きた時には「目が覚めたらまた知らない所だった・・・」なお顔だった。


でも少ししたら「あれ?もしかしたら思い出して来たかも。。。」になり、


「わかった、ここ爺婆の家だ!」


お目覚めから1時間位でケージから出て来て、


その後はいつも通り。今回は元気過ぎず元気なさ過ぎずな感じだった。








4時前頃、ほとんど寝てたのにカメラを向けたら目を開けた。

この後10分程でZzz...。ムスメが仕事帰りに迎えに来たので、儂の車で家まで送り届けた。
もみじが遊びに来るとルーティンが崩れるのでなかなか大変だけど、フトアゴが家の中を歩き回ってるのはやっぱり楽しい。

“マルハラ”の話natukiさんからいただいたコメントのリコメントに右脳、左脳の話を書いた。そうしたら、ninomikiさんから昨日の記事で「診断してみた」というリコメントをいただいた。という訳で儂もやってみたらこういう結果。

まあこれは以前からわかってたこと。もう少し右脳が多めかと思ったんだけど、ま、誤差範囲ねw。ちなみに、ninomikiさんも左脳だったみたいなんだけど、この方のブログを読んでると完璧に納得できるんですわw。
ちなみに、その「マルハラ」の件、今朝ワイドショーでたまたまやってたんだけど、「同世代からマルつけられるとコワイ」って言ってた若い人がいた。うん、これならわかるような気がするw。
いろんな世代の人にインタビューしてたんだけど、やっぱりいろんな意見があるなと思ったわ。それでいいんだよ、それで。ただ、それをハラスメントと言うのは行き過ぎだって。儂もそう思う。

3年前の今日のぼあちゃん。この日のコメントと共に。
このままだとお腹が冷たくなっちゃうので、20分ほど経ってまたママが抱っこ。今度はおとなしくママの上でペッタン。その後、儂の抱っこに代わろうとしたら、いかにも「ママ~、行かないで~」なご様子でママの方を振り返り、ママも儂も大爆笑。でも、儂が抱っこしてマントをかけたらすぐにペッタンになって、儂的にはちょっと安心。
ママが抱っこ。

儂が抱っこ。
この子がちょっとエライなと思うのは、早い時間に抱っこしてマントをかけても、ホントに寝ちゃうことはないということ。消灯時間が近づかないと、脱力したりきれいな黄色になったりしない。あ、別にエラクはないかw。
で、消灯40分前がこれ。カメラの性能が悪くて色がちゃんと出ないのが残念なんだけど、結構きれいな黄色になってる。

そして今朝、フォローさせていただいてるブログを読んでいたらビックリするような記事を見つけた。ちょっと衝撃だったので続けてそれも書こうかなと思った。でも、フトアゴの写真をたくさん貼っちゃったのでw、そのことはまたあらためて書くことにした。



コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ACL 準々決勝 第1戦 山東泰山vs

2024-03-07 12:01:44 | F・マリノス
勝ったけど・・・というのが正直な感想。


そりゃあ日本では絶対に経験できないようなあれだけの完全アウェイで勝ったんだからよくやったと思う。特にあの力づくの相手に球際で負けてなかったのは立派。
ただ、試合は全部で180分。まだ半分終わっただけ。相変わらず決定機を決めきれない。これだと、180分が終わった時に「決めるべき時に決めないとこうなる」っていう結果にならないとも限らない。今シーズンはここまでそんな試合が続いてるから余計に気になる。
昨日は少なくともあと2点は獲れたはず。相手のGKのファインセーブだってなかったんじゃない? せっかくいいサッカーをしてチャンスを生み出しても、そのチャンスを自ら潰してたら、そりゃあサッカーの神様だって怒るわな。  
後半ロスタイムの失点も実に痛かった。相手もあの得点で後半戦に向けて間違いなく息を吹き返したはず。頂点を目指すならああいう甘さもなくさないとだめなんだろうな。
それに、昨日はレフェリーにも助けられたというのが率直な印象。相手のラフプレイをあれだけ取ってもらえて、かなり助かったんじゃないかな。
あと、昨日の試合、ハッチンソンコーチ一発退場だったから次の試合はベンチ外だよね。これも儂的には不安要素の一つ。監督とハッチンソンコーチって試合中も結構話してるみたいだから、その相手がいなくて大丈夫かな。。。

と、ちょっと厳し目でネガティブなことを書き連ねたけど、これは儂の性格でもあるし、これ位に考えてないと次はヤバいぞと思ってるわけ。

大事なのは次だ次!

昨日Xで試合前のウチのゴール裏の写真を見た。ウチのサポは6970人だったとか。ここに貼ろうと思ったんだけど、残念ながらもう写真は見つけられなかった。
それに対して山東のサポは40000人以上。
この中で応援するって、本当に大変だったろうと思う。
これを見た時、19年前を思い出して少し熱くなった。あの時は100人位いたと思うけど、昨日はそれよりもっと少ない。それでも頑張った。
昨日山東に集まったマリサポのみなさん、ありがとう! みんな本当に素晴らしい! 
これは昨日じゃなくて19年前の写真。このどこかに儂も写ってる、はずw。
ま、儂もこんなことを書くような歳になった。そりゃそうだ、あの時はまだギリギリ40代だったんだからw。



にほんブログ村 サッカーブログ 横浜F・マリノスへ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする