といかわゆみこのピコパンダ・旅歩き食べ歩き

旅紀行・グルメ情報を、旅行会社社長、といかわゆみこと相棒のピコパンダがお送りします。

ピコツアーのバレンタインチョコレート

2011年02月13日 | グルメ

明日はいよいよ バレンタインデーですね。
(だからといって、何かするわけでもありませんが・・・)

当社でもご来社くださった方やご旅行に行かれる方、また営業に来られた方には、季節の風物詩としてチョコレートを差し上げていました。
毎年 今年はどんなチョコレートにしようかと楽しくもあり、面倒でもありました。

ある日 今のチョコレートに出会い、ここ数年はこのチョコレートにしています。
中身はご存知のチロルチョコです。

ここまで会社を宣伝しなくても・・・と思われるかもしれませんが、意外と評判はいいみたいです。
もらっても気軽で、お返しも気にしなくていいからでしょうか?

まだ 在庫がありますので、近くにいらしたらぜひお立ち寄りくださいませ。

クリスピー・クリーム・ドーナッツ

2011年02月12日 | グルメ


今更ですが、クリスピー・クリーム・ドーナッツを買いました。
皆様 ご存知だと思いますが、行列のできることで知られているドーナッツ屋さんです。
その日はガラガラでしたので、つい買ってしまいました。
箱には1937年以来のオリジナルレシピからできる・・・とあります。

1937年つまり昭和12年です。当時はアメリカでも砂糖が貴重で甘いものがご馳走のの時代ですから、これだけ甘いのでしょう。

今 日本のお菓子は甘さをおさえるのが主流のようです。海外へ行くと驚くぐらい甘いお菓子に出会います。
以前 モロッコに行ったとき、ガイドの男性に和三本でつくったお菓子をあげました。
彼曰く『甘くないけどおいしい・・・・』十分甘いので驚きました。甘さにも抗体ができるのでしょうか?

源 吉兆庵 ショコラ餅

2011年02月11日 | グルメ


今日は、天気予報通り、雪ですね。せっかくの3連休なのに残念ですが、こんな時はのんびり過ごすのもいいかもしれません。よろしければ、ブログのバックナンバーでもこ覧ください。

さて、バレンタインが近づいてきました。

スーパーでもデパートでも至る所にチョコレートの特設売り場ができています。

この時期のチョコレートの売り上げは、1年の売り上げの16%ほどだと聞いたことがあります。
恐るべしですよね。
誰か旅行をプレゼントする習慣を作ってくれないでしょうかね。

先日 源吉兆庵という和菓子屋さんのバレンタインデー用のお菓子をいただきました。この店は、岡山発祥で
全国展開する大きな和菓子屋さんです。何も バレンタインデー用のものをつくらなくても・・・と思うのですが、その名もショコラ餅。やわらかいお餅の中に口どけの良いチョコレートが入っています。まわりは、ココアパウダーに包まれています。

おまえもか・・・!って感じですが、和菓子好きにはうけるのでしょうか?

静嘉堂文庫美術館

2011年02月10日 | 日記
昨日は、中小の旅行業者が情報交換と勉強のために作っている二火会という会の勉強会で世田谷区にある
静嘉堂文庫美術館に行ってまいりました。

場所は、東急田園都市線の二子玉川からタクシーで10分ほどの世田谷区岡本にあります。
ここが東京?と思うほど緑の生い茂った山の上にひっそりとあります。

三菱の岩崎彌之助と小彌太の親子2代によって設立され、多く国宝や重要文化財を含む東洋古美術を収蔵しています。
常設展はなく、季節ごとに内容が変わります。2月5日~3月21日までは岩崎家の人形展が開催されています。
また 今は梅の季節にもあたり、お雛様と梅も楽しめます。

敷地内にはジョサイア・コンドルによる岩崎彌之助家廟もあります。
これから緑の芽吹く季節、美術館と散策を楽しまれてはいかがでしょう。


エントランス・本当に山の上にあります。(すみません。写真をとるのを忘れて、H・Pから拝借しました)

岩崎彌之助家廟 モスクのような形をしています。大きなお墓で、我が家よりおおきい・・・と参加者の声

敷地内の森。年月を感じる樹木が茂っています。

追伸

ムーランのリライフ談話室に本日も出演!
ムーランさんのホームページ 絆を歌おうfor the リライフ活動日記http://relife55project.sblo.jp/
からラジオをクリックしてください。

湯島聖堂

2011年02月09日 | 日記
今日は朝、冷たい雪でした。
立春を過ぎたとはいえ、まだまだ 寒い日がつづきます。
どうか お風邪などひきませんように。



さて また御茶ノ水の続きです。
ニコライ堂と反対方向、聖橋を渡ると湯島聖堂があります。

湯島聖堂は5代将軍徳川綱吉によって孔子廟として建てられたものだそうです。
ニコライ堂からは歩いてわずかな距離にあります。もちろん 湯島聖堂のほうがふるいわけですが
近くにキリスト教の教会というのもおもしろいですね。このあたりが何でも取り入れる日本らしいところですね。

その成り立ちから、この中では中国古典文学を中心とする講座が開かれており、何度か参加したことがあります。
しばらく 中には入っていませんが、どのようになっているのでしょうか?
当時はあまりにも古く、床を踏み抜いてしまうのでは・・・と心配したものでした。




ニコライ堂

2011年02月08日 | 日記

昨日 書いた米寿の会が終わり、表にでました。
そこにはニコライ堂がそびえています。この建物をみると御茶ノ水に来たなぁとおもうぐらい
シンボル的な存在です。

1891年竣工、現在は国の重要文化財になっています。
正式名称は東京復活大聖堂というのだそうです。

ホームページによると、扉があいていれば誰でも中に入れるそうです。
もちろん マナーを守るのは言うまでもありません。
また できればお祈りの時間にいらしてくださいとありました。

以前 ロシアの田舎を旅していたとき、教会の中にいれていただいたことがあります。
地元の方が歌っている賛美歌を聴いていたら、なぜだか涙があふれてこまったことを思い出しました。





米寿のお祝い

2011年02月07日 | 日記
御茶ノ水女子大学名誉教授・中国食文化研究家の中山時子先生の米寿のお祝いが
銀座アスター御茶ノ水賓館で開かれました。

中山先生には日頃からたいへんお世話になっていますので、お祝いとお手伝いにかけつけました。
また 中山先生と銀座アスターはご縁が深く教え子も二人いらっしゃるということで、いろいろご配慮があり
特別な宴席となりました。

一部をご紹介します。


前菜は宮廷料理の形式で出されました。

杭州の名菜 富貴鶏・先生が木槌で割られ、下のように。


おめでたいお席につきものの桃饅頭

飾り物には仏手柑・とても良い香りがします。


掛け軸は西太后の書を織物にしたもの。

先生おめでとうございます。

新御茶ノ水駅

2011年02月06日 | 日記
昨日は、仕事で地下鉄千代田線の新御茶ノ水駅で下車しました。
聖橋方面のエスカレーターで地上にでました。
永田町のエスカレーターも長いですが、ここも長い長いエスカレーターです。

確か春日三球、てるよというご夫妻の漫才師がいました。
一度 浅草演芸ホールで聞いてあまりにおもしろくて、それから機会があると聞いていた漫才師さんたちでした。

そのネタに地下鉄はどこからはいるんでしょうね?考えると夜もねむれません・・・。
というのがありました。
そして新御茶ノ水はあまり深いので、地下で沸かしたお茶が上につくと水になってしまうので
御茶ノ水・・・というのをおもいだしました。

旅でもグルメの話でもなく恐縮です。
まぁ 日曜日ということでお許し下さい。


神田 達磨のたいやき

2011年02月05日 | グルメ
先日、仕事の途中に小川町の交差点を通りかかりました。
何だか 人が並んでいます。こういうことには目がないピコパンダと私は早速 様子を見に行きました。
行列の先では鯛焼きが焼かれています。
小さい頃今川焼き(私はたいこ焼きとよんでいましたが・・・)を焼いているのをずっと見ていたのを思いだ
しながら、中を覗き込みました。たい焼きはたい焼きなのですが、普通の焼き方とちがっていました。
粉ををながして餡を入れるところは同じなのですが、その上から一面に粉をながし、焼き上げます。


出来上がりは、一枚の板のようです。それをわってわけます。
あとで調べたところ、羽つきたい焼きというそうです。

見た感じは、まるで魚拓のようでした。
まわりのかわも程良いお味で、楽しめます。

クロアチア

2011年02月04日 | 旅行
皆様はクロアチアというと何を思い出されるでしょうか?
赤と白の国旗?それともサッカーチーム

実はマルコポーロの生まれた地
ネクタイの発祥の地
百一匹わんちゃんのダルメシアンのふるさと

と意外と身近な国でもあるのです。

クロアチア政府観光局開局3周年を記念して、『クロアチア・ツーリズム・イヴニング』が
フォーシーズンズホテルで開かれました。

歴史と文化、美しい自然とおいしい食べ物。魅力あふれるクロアチアへの日本人の渡航は
年々増えています。

私も機会があったら、もう1度行きたい国のひとつです。



おみやげのチョコレート。ヘーゼルナッツクリームがサンドされています。


追伸
小熊様 気まま虫さんムーランのリライフ談話室を聞いていただきありがとうございます。
MKTNKさん いつもコメントありがとうございます。
また いつもブログを見てくださっている皆様 本当に感謝です。
ブログをはじめて、10ヶ月・・・。これからもよろしくお願いします。


ムーランのリライフ談話室に出演

2011年02月03日 | 日記
何度かこのブログに登場している歌手のムーラン(木蘭)さんですが、そのムーランさんのホームページのラジオ
『リライフ談話室』に私 といかわゆみこが出演しました。

ピコパンダもぜひということで、録音風景をパチリ!

ムーランさんのホームページ 絆を歌おうfor the リライフ活動日記http://relife55project.sblo.jp/
からラジオをクリックしてください。

私の出演は、2月3日と10日の木(ムー)曜日です。よかったら聞いてみてください。

ちなみに、職場できかないでください。ムーランさんと私の声で周りの方が迷惑しますので。

春聯(しゅんれん)

2011年02月02日 | 日記
今日は旧暦の大晦日。明日は、元旦に当たる春節です。
この日を過ぎると北京でも少しづつ、春の気配を感じるようになります。

地方によってちがいますが、お正月は餃子を食べることが多いようです。春餅などもこの時期の食べ物です。
また 各家庭は赤い紙に縁起の良い対句を書いた紙を入り口にかざります。



当社でも正月らしくということで、聯を飾ります。中国で買ってきました。
喜ぶという文字を二つデザインし、全部で9つ。9は中国では一番大きい数字で無限という意味があります。
すべて手作りでできています。

たくさんの喜びがくると良いのですが・・・・・。

エジプトのおみやげ

2011年02月01日 | 日記
先日 エジプトの旅行会社 トラベルハーモニーエジプト(http://www.harmonyegypt.com/)
の田窪社長とエジプト人のマグディーさんがご来社されました。
いろいろ エジプトの魅力を伺いお土産をいただきました。


パピルスに描かれた絵とりんごをコーティングしたチョコレートです。

来社された時は、デモが勃発した日、心なしかマグディさんは元気がないようでした。

この仕事に携わっていると平和の大事さを痛感します。
苦い思いであまーいチョコレートをいただきました。

一日も早く平和になりますように。