富浦南房総ロイヤルホテル 2015年11月15日 | 旅行 金曜日、1泊で千葉県館山に行ってきました。トラベル懇話会の方々と一緒です。 千葉県には縁がなく、館山に来るのは二度めです。私の住む場所からは、遠いイメージがありますが、東京駅から二時間ちょっと。 目の前の海を見ながら、また来てみたいと思いました。
金平糖 2015年11月14日 | グルメ 当社のポルトガルツアーが終わり、添乗のおみやげに金平糖をいただきました。 そうそう 金平糖は戦国時代に渡来した南蛮菓子。カステラと一緒にポルトガル人が献上したのが1546年と調べたらありました。 よくみると色がにじんでいたりして、日本の金平糖のほうがきれいですが、口に含むとやわらかく日本のものより、個人的には好みでした。日本のものは、砂糖を煮詰めてけしの実をいれて作ると聞いた事がありますが、果たして本家本元はどのようにつくっているのでしょうか。ちなみに、ポルトガルでは『コンフェイト』というらしいです。
旅籠 2015年11月13日 | 日記 先日 衝動買いをしてしまいました。 旅籠です。旅をするときに持っていく、お茶セットです。 添乗に行くとき、お客様によっては持参し、お茶をたてたりします。15年ぐらい前に買ったものがあるのですが、 扱いが悪く籠が壊れはじめていました。 そんな折、金沢の工芸展で出会ってしまいました。本当に良くできています。衝動買いするには、高い値段でしたが 仕事で使うからと言い訳して買いました。添乗の回数も減った今日この頃、果たしてデビューする日はあるのでしょうか? これが持ち運びの姿 中をあけると木の器に茶碗 そして、こうなります。
ソフトクリームのはちみつがけ 2015年11月12日 | 旅行 先日 行った青森県でソフトクリームのはちみつがけがあると聞き、わざわざ食べに行きました。 場所は白神山地の玄関口の西目屋村の物産センターです。 村の木に指定されているブナにちなんで、ブナの英文名 beechから名前をとり、beech西目屋と名づけられています。 何でここに海岸?と思ったのですが、スペルが一文字違いました。 白神山地からとれた和蜂の蜜を好きなだけかけていただいたアイスクリームはなかなかでした。
岩木山神社 2015年11月11日 | 旅行 弘前滞在中に、現地の方のお薦めで岩木山神社を参拝しました。 岩木山神社は、津軽開拓の神、津軽国一宮です。 津軽地方では、生まれてからずっと 節目節目には必ずお参りするそうです。 鳥居の正面に岩木山、境内は凛とした気が流れています。 また 神社の横から岩木山の山道へ通じています。 案内してくださった方いわく、岩木山神社は私たちの魂。 そうやって胸を張っていえる津軽の方がちょっとうらやましく思いました。
津軽あかつきの会 2015年11月10日 | 旅行 今回の青森でも、さまざまな食材、料理に出会いました。 いつも思うのですが、これだけ流通が発達して地方のものが食べられる時代でも、やはり現地に行かないと出会えないものがあります。 今回 訪ねたのは、工藤さんのお宅で開催している『津軽あかつきの会』です。 地元の方30代から80代の女性たちが集まり、津軽地方の伝統料理を残そうと立ち上げた会です。 割烹着姿の皆様と記念撮影もしたのですが、了解をいただいていないので、お見せできないのが残念です。どなたも生き生きとして素敵でした。 地元の食材を使ったお料理は、寒い冬を越す津軽の智恵がいっぱいつまっていました。
八食センターの干物 2015年11月09日 | 旅行 昨日は、最後に八戸に八食センターに立ち寄りお買い物。 八食センターは、鮮魚、乾物をはじめ精肉、野菜、お菓子、地酒など60店の専門店が、軒を連ねています。何度か訪ねているのですが いつも静かだと思っておりました。 この日は、日曜日ということもありかなりにぎわっています。 ごらんください。干物専門店のこの迫力! 思わずさばの干物を買ってしまいました。
弘前から蔦温泉へ 2015年11月07日 | 旅行 きょうは、弘前を観光したあと、蔦温泉へ。 山はすっかり、冬景色です。途中 通った酸ヶ湯温泉では雪が模様。さすが豪雪地帯です。あいにく曇り空で八甲田山は、顔をだしませんでした。 地獄沼 蓮沼 また季節を変えて、訪ねてみたいと思います。
青森から弘前へ 2015年11月06日 | 旅行 きょうは、青森に来ています。北国は、寒いと思って来たのですが気持ちのよい青空が広がっていました。青森で食事をしたあと、在来線で弘前へ。車窓から大きな夕日と晩秋の風景を楽しみました。
花園神社 酉の市 2015年11月05日 | 日記 早いもので、今日は一の酉 お参りしたのが、ついこの間のように思うのですが、本当に一年のたつのは早いものです。 会社を起してから、この11日で12年目に入ります。 毎年 お参りに行っていますが、ご利益があるのかないのか?また 来年も 神頼みです。 ずらりとならんだちょうちん。日中ですので、参拝客はまばらです。 毎年 買っている『佐々木』 売っているおじさんはいつもよっぱらっています。 いつもの低位置に!よろしくお願いします。
紅葉 2015年11月04日 | 日記 昨日 今日と本当に良いお天気でした。 日中は暖かくても、朝晩は冷え込み 季節が変わっていくことを感じます。 木々の葉もすこしづつ 色を変えています。 今日 神宮外苑の銀杏並木の前を通ったのですが、まだ 黄金色にかわるのには時間が かかるようです。 今朝のテレビで紅葉になる気温は、8度以下だそうです。 写真は 先日行った近江路でとったものです。
西東京名物 かりん糖 2015年11月03日 | 旅行 先日 かりん糖をいただきました。 大きな赤い袋には、西東京名物とかかれています。 私の住んでいる狛江市もいってみれば、東京の西なのに、知らないなぁなどと思いながら、ぽりぽりとかりん糖をいただきました。 このかりん糖は、西東京市に本社を置く㈱旭製菓のもの。なんでも、創業90年をこえるかりん糖の老舗だそうです。 保谷市と田無市が合併してできたのが、西東京市です。我が家からかなり遠いので知らないのねと思いながら、また ぽりぽり。 わさび、黒糖、竹炭など種類もたくさんあり、つい 次を食べたくなってしまう・・・・。90年続いた理由はここかもしれません。
木之本地蔵院の身代わり蛙 2015年11月02日 | 旅行 先日 訪ねた滋賀県の木之本地蔵院では、いたる所で蛙が目につきました。 寺の説明は次のようにありました。 木之本地蔵院は、眼の仏さまであり、片目をつむった身代わり蛙たちが住んでいます。お寺に住む蛙は、多くの人々が眼の病気で困っているのを見て、「すべての人々の大切な眼がお地蔵さまのご加護をいただけますように」と、自らが片方の目をつむることによって身代わりの願をかけたと言い伝えられています。 というわけで、お寺で売っている蛙も片目をつぶっていますが、その顔がチャーミングで思わず蛙好きの友人に買ってしまいました。
この木は? 2015年11月01日 | 日記 昨日、成城の町外れでこんな木がありました。 写真ではわかりませんが、とても大きい!二メートルはあるでしょうか! 秋の風にゆらゆらとゆれています。 一度、テレビで紹介されていたような?たしか、実は食べられたような? 思い出せず、気になっています。