といかわゆみこのピコパンダ・旅歩き食べ歩き

旅紀行・グルメ情報を、旅行会社社長、といかわゆみこと相棒のピコパンダがお送りします。

栃尾又温泉の温泉

2017年05月18日 | 旅行
栃尾又温泉には400年の湯治場としての歴史があります。
宿泊した自在館には、6つのお風呂。大浴場3ヶ所に貸切風呂が3つです。いづれも源泉かけ流しです。

大浴場は、37度ほど。ここでみなさん じっとつかっています。中には本を読んでいるかたや瞑想している方も。まさしく 湯治といった感じです。
下の写真は貸切の露天風呂です。ここの温度は40度ほど。新緑をめでながら温泉を楽しみました。




栃尾又温泉 山のごちそう

2017年05月17日 | グルメ
さて、栃尾又温泉の夕飯です。
メニューには山のごちそうとあります。
いまは、山菜が旬です。あわせて炭火焼の岩魚や鴨鍋。そして虹鱒のおつくりなどを楽しみました。山でしか食べることのできない御馳走です。

山の先付け四種盛り
このあと 料理は続くのですが、なぜか写真がありません。

特別にお願いしたかじか酒。器のなかでかじかが泳いでいるようです。
ほんのり、良いかおりです。


但馬屋の荒城の月

2017年05月16日 | グルメ
大分県のおみやげをいただきました。創業1804年、大分県下で一番古い和菓子屋さんだそうです。
丸くてつやつやとして、満月のようです。中は黄身餡、おまんじゅうのようにみえますが、ふわっとした食感はまったくべつもの。外側のかわは、淡雪と言っていますが、詳細は企業秘密だそうです。滝廉太郎の荒城の月にちなんでつけられた名前だそうですが、荒城というよりも豊穣なお菓子でした。

栃尾又温泉

2017年05月14日 | 旅行
今回の宿泊は、栃尾又(とちおまた)温泉です。


8世紀前半の奈良時代(養老年間)に開湯したという歴史のある温泉です。
関越自動車道 小出インターチェンジをおりて、30分ぐらいでしょうか、道の行き止まりにポツンと旅館があります。まさしく 秘湯。1200年ものあいだ、人々はこの地に通ってきたのですね。その泉質がラジウム泉(放射能泉)で、万病に効くそうです。





魚沼の里の菜の花畑

2017年05月14日 | 旅行
日・月と新潟県へ
最初に訪ねたのが、八海山南魚沼にある魚沼のさとです。
八海山の麓の里山に八海山雪室、そばや、カフエなどが点在しています。

ちょうど菜の花が一面にさいていました。青い空と山々に残る白い残雪 新緑と菜の花が見事なバランスでした。

後ろの山々が写っていないのが、残念

これは翌日の風景です。雨にけぶる風景もすてきでした。


ガリガリ君

2017年05月13日 | グルメ
今日は雨降り。気温もあがらず、半袖に一枚はおりたい気分です。
でも これからは、気温が上昇する日々、そうなると冷たいものがほしくなります。

先日 車内でガリガリ君の広告をみつけました。赤城乳業から出されているアイスキャンディーです。1964年からのロングセラー。日本人なら一度は食べたことがあると思います。定番の商品のほかに変わった味をだすので話題になります。

今回見田広告は、大人なガリガリ君マンゴー、マンゴー味はありえるかと思いますが、大人な!が気になりました。機会をみつけて食べてみたいとおもいます。

琉球月見草

2017年05月12日 | 日記
我が家の庭も春から初夏へ変わりつつあります。
今咲いているのは、クレマチスに都忘れそしてこの琉球月見草です。淡いピンクの花です。可憐な花からは想像がつかないのですが、なかなかたくましく、ほっておいても毎年 どこからか芽をだし、何事もなかったかのように花をひらきます。一日花なのが、少々残念です。

ネットで調べてみると北米原産、沖縄基地から沖縄にひろまった書かれていました。別名 桃色昼咲き月見草、まぁ その通りなのですが、もうちょっと 他の名前がほしかったですね。


大鹿村 旅舎 右馬允(うまのじょう)

2017年05月11日 | 旅行
大鹿村の最後の昼食は、旅舎右馬允のやっている手打ちうどん屋さんへ。
旅舎右馬允とは変わった名前ですが、1日二組限定の旅館でうまのじょうと呼びます。隠れた名旅館で、中にはヘリコプターで来る海外のVIPがいると聞いたことがあります。

右馬允とは、馬に関するとりまとめの役割をになっていた役職の事だそうです。その役職を担っていた名家の屋敷が旅館になっています。
昼に限り、手打ちうどんをいただけます。
季節の大鹿村の素材をおいしくいただきました。

これからの季節は鮎、秋には松茸を使った宿泊プランがあるそうです。一度 泊まってみたいとおもいました。






世界赤十字デー

2017年05月10日 | 日記
表参道のけやき並木がきれいです。新緑が目に沁みます。
その並木のなかに日本の国旗ともうひとつの旗。一瞬 スイスから来賓でも来るのかと思ったのですが、どうも違う!そうです、白地に赤の十字は赤十字の旗です。

5月8日は、世界赤十字デーだそうです。この日に赤十字を創立したアンリ・デュナンが生まれたとのこと。1863年に赤十字を創設。長い歴史があるのですね。
そういえば、私が生まれたのも赤十字病院でした。

松川のりんごの花

2017年05月09日 | 旅行
大鹿村へのルートは、いくつかありますが、いつも中央高速で松川インターまで行き、そこから大鹿村へ向かいます。
松川は正確にいうと下伊那郡松川町、果物の町です。インターチェンジの回りは一面のりんご畑。来たときには三部咲きだったりんごの花が帰るときには、満開でした。
梅や桜もいいですが、淡くはかなげな花のりんごもすてきです。
遠くの山並みとりんごの花、里山の風景にしばしみとれてしまいました。


大鹿村のしだれ桜

2017年05月08日 | 旅行
はな桃の美しかった大鹿村ですが、みごとなしだれ桜がありました。着物の柄のようです。
眼下に見えるのが、大鹿村の大河原地区です。今 この下では、リニアモーターカーの工事が進んでいます。この日は、お休みでしたのでトラックが少なかったのですが、日ごろは以前に比べて交通量がかなりふえているとか。
信号もないのどかな大鹿村。いつまで、こんなのどかな風景をみることができるのでしょうか?


円菓天の月餅

2017年05月07日 | グルメ
可愛いい、月餅をいただきました。
円菓天というところで出しています。小さい小さい月餅で、味も抹茶ミルク、キャラメルマキアート、いちごミルクと洋風です。形は月餅そのものです。
月餅は、お月見の時に食べるものと思っておりましたが、こういう展開もあるのですね。
よく見ると、中村屋の文字。納得!

警視庁捜査二課

2017年05月06日 | 日記
今日の午前中、電話がありました。
落ち着いた渋い男性の声です。
警視庁捜査二課の大沢ともうします。
一瞬、家族が何かしたかと思いました。
そのあと、大沢氏は、いらっしますか?と質問。
あっ!おかしい!と思いました。
本当に用事があるなら、○○さんいらっしゃいますか?というはず。
自宅では、用心して名前をなのっていません。
どんなご用件ですか?と私。
大沢氏 は無言です。しばらく、沈黙が続いたあと、ガチャンと切れました。
これは、世にいうオレオレ詐欺なのでしょうか!
実は、この固定電話は高齢で亡くなった父の名義です。一人暮らしの老人と調べたのでしょうか?
もうちょっと、大沢氏と話したかった私です。

成城散歩の柏餅

2017年05月05日 | グルメ
今日は端午の節句です。出来る出来ないは別にして、季節を大事にしたいと思っておりますので、ミニ兜を飾り、菖蒲と柏餅を買って参りました。
柏餅こしあん、つぶあん、みそどれを買うか迷うのですが、結局 全種類買ってしまいます。今日の柏餅は成城散歩、良いお味でした。

大鹿村の花もも

2017年05月04日 | 旅行
3日間のツアーを終え東京にむかっています。小仏峠を過ぎたあたりから、25キロの大渋滞。
何時に新宿につくのでしょう!?
仕方がないので、大鹿村の写真をみて癒されています。今回 例年より遅いと言われる花ももが盛りでした。赤石岳の白い残雪、山々な様々な緑、そして艶やかな山ももの花。うっとりするような里山風景でした。

それにしても、ひどい渋滞です。まだ 山梨をでません。