10/7長崎くんちの朝、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/ce/f875a19f8edd6416520b27cacae0ed3e.jpg?1728629774)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/f7/62cec65485b507208024da4e9608a863.jpg?1728629921)
龍の全長は18m、重さは約150キロ、それを10人の龍衆で支えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/77/be7d9ae488a0e7d4387c78b91a32a7a0.jpg?1728629921)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/04/d19ded983f6bbf94bce0836a356a2a06.jpg?1728629774)
玉を見失った龍が必死な形相で玉を探す「ずぐら」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/c9/d0b050b8bb2b764dce7f2b0c3aa49e2a.jpg?1728629775)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/d0/d41216792fb6d20c6bcd13515ad9f78d.jpg?1728629774)
体を大きくくねらせながら激しく玉を追いかける「玉追い」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/7e/55fccab4bf4dee1699ce59a31e41ca1d.jpg?1728629776)
龍踊は中国の雨乞いの儀式で、金色の玉は太陽、月を表し、龍が玉を飲み込むことで、空が暗転、雨を降らせると言われています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/87/6df01628a8a9d8675a4010ae881419ff.jpg?1728629776)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/c7/d3b92950165e644d281a6f52e1e11570.jpg?1728629777)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/c4/de8954d79b7cc7952be01de2fc4fd194.jpg?1728629777)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/f3/76f55e4dc210048cb486d5aedf1bab24.jpg?1728629958)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/63/49c58ff7077bb72fc7d505cf58c3db57.jpg?1728629958)
2体の龍が同時に登場し所狭しと駆け巡る、宝を招くとされる「チャーパア」の掛け声が鳴り響いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/48/d447b2c0fe45f49ee3ea17c94adfab1f.jpg?1728629958)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/a8/36bff0dd549b2663b9cd944589ff91ac.jpg?1728629959)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/e9/440b560efbf9ed900ed6f67dad433227.jpg?1728630067)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/48/a8f92f2a72b74db0afbbc52e1cba1cb6.jpg?1728630067)
今にも雨が降り出しそうな曇天でしたが
予定通り実施となりました。
朝7時から諏訪神社で7カ町の奉納踊り
午後1時からお下り(お神輿)
庭先回りは午後、お下りが済んだ後に
JR長崎駅前のかもめ広場で見ました。
〈庭先回り〉
諏訪神社など所定の場所を済ませた後、各踊町は庭先回りに移ります。
市内中心部の事業所や官公庁、民家などに敬意を表して踊りを呈上することで福をお裾分けし、お祝いするという趣旨のもので、踊町は短い踊りやお囃子を玄関先や店先、門前等の路上で演じます。
龍踊(五嶋町)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/ce/f875a19f8edd6416520b27cacae0ed3e.jpg?1728629774)
龍踊を奉納する龍衆が合計62人、囃子の子どもたちが57人で、総勢120人ほどの大所帯ということで、圧巻の存在感でした!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/f7/62cec65485b507208024da4e9608a863.jpg?1728629921)
龍の全長は18m、重さは約150キロ、それを10人の龍衆で支えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/77/be7d9ae488a0e7d4387c78b91a32a7a0.jpg?1728629921)
青龍と白龍、2体の龍が華麗に舞います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/04/d19ded983f6bbf94bce0836a356a2a06.jpg?1728629774)
玉を見失った龍が必死な形相で玉を探す「ずぐら」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/c9/d0b050b8bb2b764dce7f2b0c3aa49e2a.jpg?1728629775)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/d0/d41216792fb6d20c6bcd13515ad9f78d.jpg?1728629774)
体を大きくくねらせながら激しく玉を追いかける「玉追い」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/7e/55fccab4bf4dee1699ce59a31e41ca1d.jpg?1728629776)
龍踊は中国の雨乞いの儀式で、金色の玉は太陽、月を表し、龍が玉を飲み込むことで、空が暗転、雨を降らせると言われています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/87/6df01628a8a9d8675a4010ae881419ff.jpg?1728629776)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/c7/d3b92950165e644d281a6f52e1e11570.jpg?1728629777)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/c4/de8954d79b7cc7952be01de2fc4fd194.jpg?1728629777)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/f3/76f55e4dc210048cb486d5aedf1bab24.jpg?1728629958)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/63/49c58ff7077bb72fc7d505cf58c3db57.jpg?1728629958)
2体の龍が同時に登場し所狭しと駆け巡る、宝を招くとされる「チャーパア」の掛け声が鳴り響いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/48/d447b2c0fe45f49ee3ea17c94adfab1f.jpg?1728629958)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/a8/36bff0dd549b2663b9cd944589ff91ac.jpg?1728629959)
アンコールを意味する「持ってこーい!」
の掛け声が会場中に響き渡り、
気がつけば私も一緒に声をあげていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/e9/440b560efbf9ed900ed6f67dad433227.jpg?1728630067)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/48/a8f92f2a72b74db0afbbc52e1cba1cb6.jpg?1728630067)
青龍と白龍、迫力のある動き!
まるで生きてるようでした。
五嶋町の皆さん、お疲れ様でした!