上町コッコデショを見たあと、
筑後町龍踊を中町公園へ見に行きました。
筑後町

傘鉾 垂れの部分に立派な長崎刺繍が施されています。

傘鉾は百数十キロとすごく重いのですが、
一人で持って演技します。
演技と言っても重いので回すのが精一杯です。
各踊町、みんな
町の特徴を表した傘鉾を持っています。
町の印みたいなものです。
そして龍囃子にのって、龍の登場です。
龍囃子は、龍の鳴き声を表す長ラッパや、
雷を表す大太鼓など6種の楽器があります。
白龍

白い体が波打って綺麗です。

青龍も出てきました。

とぐろを巻く青龍と白龍

青龍2頭の舞

たくさんの人出でした。
途中、爆竹も鳴り、モッテコイ(アンコール)の声
がたくさん聞こえていました。
長崎くんちは、10月7日、8日、9日です。
ぜひお出かけ下さい。
筑後町龍踊を中町公園へ見に行きました。
筑後町

傘鉾 垂れの部分に立派な長崎刺繍が施されています。

傘鉾は百数十キロとすごく重いのですが、
一人で持って演技します。
演技と言っても重いので回すのが精一杯です。
各踊町、みんな
町の特徴を表した傘鉾を持っています。
町の印みたいなものです。
そして龍囃子にのって、龍の登場です。
龍囃子は、龍の鳴き声を表す長ラッパや、
雷を表す大太鼓など6種の楽器があります。
白龍

白い体が波打って綺麗です。

青龍も出てきました。

とぐろを巻く青龍と白龍

青龍2頭の舞

たくさんの人出でした。
途中、爆竹も鳴り、モッテコイ(アンコール)の声
がたくさん聞こえていました。
長崎くんちは、10月7日、8日、9日です。
ぜひお出かけ下さい。