お茶の教室、2回目を受けました。
初めに、新茶を冷茶でいただきました。
冷たくて、美味しくて、
これからの季節にぴったりですね。
さて今回は、茶葉について。
茶葉は…
発酵度によって区分される。
(緑茶とか、烏龍茶とか、紅茶とか…)
摘むシーズンによって
味わいが異なり、
粉砕具合により
等級がある。
淹れる温度によって
美味しさが変わり、
茶器の材質により
味わいが変わる。
どのようなお茶を飲みたいかによって
お茶の種類や淹れ方が変わり、
それを知っていれば
より美味しく飲めるってことですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/f0/6a41929f148dd54d71e3530d40096433.jpg)
今回は、一緒に教室へ行っている友達の
亡きお母様が遺していた茶器を使って、
対馬のべにふうき茶を入れていただきました。
とても美味しかったし、
花粉症に良さそうなので
飲んでみようかなと思いました。
初めに、新茶を冷茶でいただきました。
冷たくて、美味しくて、
これからの季節にぴったりですね。
さて今回は、茶葉について。
茶葉は…
発酵度によって区分される。
(緑茶とか、烏龍茶とか、紅茶とか…)
摘むシーズンによって
味わいが異なり、
粉砕具合により
等級がある。
淹れる温度によって
美味しさが変わり、
茶器の材質により
味わいが変わる。
どのようなお茶を飲みたいかによって
お茶の種類や淹れ方が変わり、
それを知っていれば
より美味しく飲めるってことですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/f0/6a41929f148dd54d71e3530d40096433.jpg)
今回は、一緒に教室へ行っている友達の
亡きお母様が遺していた茶器を使って、
対馬のべにふうき茶を入れていただきました。
とても美味しかったし、
花粉症に良さそうなので
飲んでみようかなと思いました。