11月4日に唐津くんち の翌日祭を見に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/c0/e3cf1cd0db9e34eb872ff4e2316dec6c.jpg?1573124972)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/9d/b37d5305a429e4354f29e74a167a7cee.jpg?1573125080)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/ba/74d3e54625f25a3b95f979895b382430.jpg?1573125128)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/fc/de299478cae33c8542320999c0d9ae6f.jpg?1573125165)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/db/5d5c04f5616e90842821a240ebf882b5.jpg?1573125189)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/69/1a192d6a612f9566d2ceefb81d7bb423.jpg?1573125210)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/20/8b6d673b9c47360d0ac688e44b2e82c6.jpg?1573125744)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/61/a6df7f94c5fe74e742062005a7de31cc.jpg?1573131669)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/ca/53003f3d7598b1732a5831f31b272538.jpg?1573125807)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/cc/5330e28f523281202c30dabba9b89f27.jpg?1573125840)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/88/d1719969918c9b85d9815fa5b07644bb.jpg?1573125867)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/a9/a4b88ccf103d63296e4ac82e9da6973f.jpg?1573125896)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/d2/2b08c0a8e737c34437071d28380937eb.jpg?1573125925)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/fa/124e3bad6031990005b8486ec813758e.jpg?1573125951)
行きました。
唐津くんち は、平成27年にユネスコ無形
文化遺産に登録されています。
唐津駅近くはすごい人出で、
身動きできないくらいでした。
せっかくならちゃんと見たいので、
少し離れた所まで裏道を歩いて、
やっと見れそうな所を確保。
14台の曳山全て見ることができました。
1番曳山 赤獅子 (刀町)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/c0/e3cf1cd0db9e34eb872ff4e2316dec6c.jpg?1573124972)
2番曳山 青獅子 (中町)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/9d/b37d5305a429e4354f29e74a167a7cee.jpg?1573125080)
3番曳山 亀と浦島太郎 (材木町)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/ba/74d3e54625f25a3b95f979895b382430.jpg?1573125128)
4番曳山 源義経の兜 (呉服町)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/fc/de299478cae33c8542320999c0d9ae6f.jpg?1573125165)
5番曳山 鯛 (魚屋町)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/db/5d5c04f5616e90842821a240ebf882b5.jpg?1573125189)
6番曳山 鳳凰丸 (大石町)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/69/1a192d6a612f9566d2ceefb81d7bb423.jpg?1573125210)
7番曳山 飛龍 (新町)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/20/8b6d673b9c47360d0ac688e44b2e82c6.jpg?1573125744)
8番曳山 金獅子 (本町)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/61/a6df7f94c5fe74e742062005a7de31cc.jpg?1573131669)
9番曳山 武田信玄の兜 (木綿町)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/ca/53003f3d7598b1732a5831f31b272538.jpg?1573125807)
10番曳山 上杉謙信の兜 (平野町)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/cc/5330e28f523281202c30dabba9b89f27.jpg?1573125840)
11番曳山 酒呑童子と源頼光の兜(米屋町)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/88/d1719969918c9b85d9815fa5b07644bb.jpg?1573125867)
12番曳山 珠取獅子 (京町)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/a9/a4b88ccf103d63296e4ac82e9da6973f.jpg?1573125896)
13番曳山 鯱 (水主町)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/d2/2b08c0a8e737c34437071d28380937eb.jpg?1573125925)
14番曳山 七宝丸 (江川町)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/fa/124e3bad6031990005b8486ec813758e.jpg?1573125951)
曳子の皆さんの「エンヤ、エンヤ」
「ヨイサ、ヨイサ」の掛け声と共に
唐津市内を巡行する曳山は、
大きさは大体みんな同じ位。
どこか愛嬌があって、親しみやすい曳山
だと思いました。
唐津くんち(唐津市)
唐津(からつ)神社の秋季例大祭。毎年11月の2~4日の3日間にわたって開催され、「エンヤ、エンヤ」「ヨイサ、ヨイサ」のかけ声で曳山(ヤマ)が通りを駆け抜ける勇壮なお祭りです。
唐津(からつ)神社の秋季例大祭。毎年11月の2~4日の3日間にわたって開催され、「エンヤ、エンヤ」「ヨイサ、ヨイサ」のかけ声で曳山(ヤマ)が通りを駆け抜ける勇壮なお祭りです。