goo blog サービス終了のお知らせ 

気まぐれ日記

~テディベアと長崎の風景~

長崎くんち2017奉納踊り〜東濱町竜宮船

2017年10月22日 | 長崎
四番町は東濱町(ひがしはまのまち)です。

傘鉾
大ハマグリが潮を吹いています。





本踊り

竜宮城の乙姫の舞を表しています。

新体操をやっている中学生が演技しました。
日本舞踊とはまた違って
乙姫のイメージに合いとても綺麗でした。




竜宮船

全員並んでご挨拶。



赤毛の竜頭に
船体は白地に金銀の青海波が
あしらわれています。。




船回しが始まりました。
くんち最大級の船回しは圧巻です。












竜宮船、とてもかっこよかったですね。

「もってこ~い!もってこ~い!」にも
何度も応えていただきました。

大変お疲れ様でした。










リリーも行く?

2017年10月21日 | わんこ・にゃんこetc.
毎月第三水曜日に開催している
長崎テディベア工房

キャリーバッグにテディベアを詰めて準備中



はい、達、綺麗に収まりました

そして、反対側を途中まで詰めて、
戻ってみたら…

えっ リリーさん



キャリーバッグの中に溶け込んでいます
リリーさんも一緒に行くの



残念ながら、一緒には行けませんでしたが、
猫って、スペース詰めるの上手ですね



長崎くんち2017奉納踊り〜築町御座船

2017年10月21日 | 長崎
三番町は築町の御座船です。

築町の傘鉾
つきまち。ということで、月が乗っています。



今までは三日月だったそうですが、今年新たに、満月を作ったそうです。


本踊り





御座船(ござぶね)

御座船は熊本の細川氏が
長崎港の警護に携わっていたことを
現しているそうです。

武家の船という感じがよくでています。







途中から、一斉に片袖を脱いで踊ります。



船の中でお囃子を担当しているのは小学生です。





「もってこ~い!もってこ~い!」の
アンコールに何度も応えてくれました。

大変お疲れ様でした。





長崎くんち2017奉納踊り〜馬町本踊り

2017年10月20日 | 長崎
二番町は馬町(うままち)です。

町名にちなみ、傘鉾の上には、
馬具や弓矢、陣笠、むちなど
流鏑馬で使われる道具が配されています。



本踊りが始まります。
踊りの振り付け指導をされた師匠のお姿も…





音楽を担当する人達を
地方(じかた)といいます。

地方さん達は
石畳に座って演奏します。



町内わらべ連も所望踊りを披露します。







踊りのアンコールは「しょもうあれ〜」です。

アンコールには
「長崎ぶらぶら節」が使われることが多いです。



おくんちに、本踊りは外せません。
とても素晴らしい本踊りでした。

長崎くんち2017奉納踊り~八坂町川船

2017年10月19日 | 長崎
今年は後日(10/9)のお旅所のマス席で
朝7時から奉納踊りを見ました。

会場はすでに観客でいっぱいでした。

奉納踊りが始まるまでの間、みんなで、
「もってこ~い!もってこ〜い!」や
「しょもうあれ~」という
アンコールの掛け声の練習をしました。


一番町は八坂町です。

まずは「傘鉾」
八坂神社の鳥居がのっています。



そして「川船」



川船には船頭さんが二人います。

「飾り船頭」は魚の群れを探します。



「網打ち船頭」は実際に網を打って、
魚を取ります。








とても上手に編みを打つことができ大漁でした。

そして、勇壮な船回しで会場も大盛り上がり!





八坂町の川船は三輪で、小ぶりな船体による
軽快なスピード感が持ち味です。



観客の「もってこ~い!もってこ~い!」の
アンコールに応える担ぎ手さん達・・

大変お疲れ様でした。