goo blog サービス終了のお知らせ 

気まぐれ日記

~テディベアと長崎の風景~

沖縄旅行 やんばる〜スオウノキ・ヒスイカズラ 

2025年04月24日 | 国内旅行・おでかけ
世界自然遺産 「奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島」の中のひとつ沖縄島北部の山原(やんばる)の続きです。

東村の天然記念物
川田のサキシマスオウノキを見に行きました。


サキシマスオウノキ





西表島など主に先島諸島に分布し、 



大きくうねる板根が特徴的。

こんな根…初めて見ました。
さすがやんばる!



高さ約18m、幹回り約2.9mもあります。



駐車場もあり
木の周りには道もあり
近くで見ることができました。


ヒロ コーヒーファーム

ヒロのオリジナルコーヒーは
残念ながら完売でした。



お店の奥にあるコーヒーの木の温室で
珍しい花が咲いていました。



綺麗な青い花…
どんなお花か気になり調べてみました。



「ヒスイカズラ」

翡翠(ひすい)のような青緑の美しい花房はとても神秘的で、
「私を忘れないで」という花言葉どおり、一度見るとなかなか忘れられない。



屋外での栽培が可能なのは、日本国内だと沖縄だけという貴重な花でした。




道の駅やんばるパイナップルの丘

パイナップルスムージーとパイナップルケーキでおやつにしました。



駐車場の横の植栽の中に
パイナップルがありました。



よく見たらパイナップルの小さな花が
咲いていました。

小さい鱗のようなもの一つ一つが花。
パイナップル1個に150個程の花が
集まっているそうです。

これからどんどん大きくなって
美味しいパイナップルに育つのですね。

食べてみたかったな〜!


さて、次はいよいよ
国の天然記念物ヤンバルクイナです。
果たして会うことはできたのでしょうか?


沖縄旅行 やんばる〜マングローブ

2025年04月20日 | 国内旅行・おでかけ
2日目も残念ながら小雨模様でしたが、
今回の一番のお楽しみ!やんばるへ。



やんばるは、
世界自然遺産 「奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島」の中のひとつ沖縄島北部の山原(やんばる)ことで、2021年に登録されました。




面積の約80%が亜熱帯樹林に覆われ、
ヤンバルクイナなどの固有種も多数生息。



那覇から沖縄本島最北端の辺戸岬まで
約120km、車で2時間ほどです。



まずは東村ふれあいヒルギ公園へ。




国の天然記念物マングローブ
見学できるカヌーツアーに



参加したかったのですが、
予約が取れず残念でした。



川面から生えているマングローブ…
なんだか不思議な感じでした。



ちょうどカヌーツアーのグループが
レクチャーを受けていました。



いいな〜



次回は早くから予約して来ようね!
…と話しながら横目で見ていたら…




慶左次(げさし)川下流域に沿って
遊歩道があるのを発見!



みんなで散策してみることに!




カヌーに乗らなくても
間近でマングローブを見ることができました。




マングローブって?



海水と淡水が混じる汽水域に茂る


ヒルギなどの植物の総称です。



慶左次川には



ヤエヤマヒルギ、オヒルギ、メヒルギの3種類が生息しています。

次回はぜひカヌーに!と思いつつ、
やんばるの旅は続きます。



沖縄旅行 海中道路・果報バンタ・勝連城跡

2025年04月17日 | 国内旅行・おでかけ
春休みに息子家族と一緒に
沖縄旅行をしました。

1日目は午後からの観光。


曇り空の中、海中道路を渡り、

浜比嘉(はまひがじま)島大橋を往復し

平安座(へんざじま)島

宮城島へ。



海中道路は勝連(かつれん)半島
平安座(へんざ)島を結ぶ
全長4.7kmの海上道路です。



お天気良いと…青い海の上を
爽快に走れるはずでしたが…残念!




「ぬちまーす(塩)観光製塩ファクトリー」の敷地内を散策しました。








「琉球石灰岩」




数万年以上前の珊瑚礁が隆起してできたものだそうです。







「ガジュマル」の木の小道を通り、

※ガジュマルは幸福をもたらす精霊キジムナーが宿る木と言われています。




果報(かふー)バンタ(幸せ岬)」へ




パワースポットです。



絶景でした。





ぬちまーすファクトリーに戻り

塩ソフトをいただきました。







その後、本島へ戻り、

勝連半島の高台にある

世界遺産 勝連城跡(かつれんじょうあと)へ行きました。








勝連城跡は世界文化遺産 
琉球王国のグスク及び関連遺産群の一つです。



築城は13世紀頃。



15世紀に豪族の阿麻和利(あまわり)が城主となり栄華を極めました。



標高約100mの丘に築かれていて
丘そのものがグスクになっています。





最上部の郭からは360度の眺めが
素晴らしかったです。














島唄ライブ

勝連城跡見学後は那覇市へ戻り、

国際通りにある沖縄料理の居酒屋で夕食。





オリオンビールで乾杯し

美味しい沖縄料理でお腹いっぱいに。


そして途中から島唄ライブ開催!


最後はみんなで一緒に踊って

楽しく過ごしました。 





2日目へ続きます。





鍋冠山(なべかんむりやま)

2025年04月09日 | 長崎
4月2日長崎の夜景スポットの一つである
鍋冠山(なべかんむりやま)に桜を見にいきました。

長崎港入り口 女神大橋方向



長崎三菱造船所辺り



稲佐山方向



市街地



この日初入港のMein Schiff 6 



五島列島へ向かうジェットフォイル


鍋冠山展望台の下に公園があり、
そこの桜が毎年綺麗なんですが、
小学生がいっぱい。

春休みを楽しんでいる様子でした。



この日は
茂木町にある潮見崎観音にも行きました。



子供たちを守ってくださる観音様と聞き、
時々お参りに行っています。



お堂の前の桜の木も満開でした。



樹齢100年以上だそうです。



大きな樹の下の方から、
直接花が咲いていました。



この桜の逞しさを見てたら
力強いエネルギーをもらえそうな気がしました。




花冷え&花曇り

2025年04月03日 | 季節のいろいろ
4月1日 桜が見頃になってきたので
お花見に出かけました。



近くにもあちこち咲いてはいるのですが、
ドライブを兼ねて大村市へ。



まずは大村公園。

花曇りで、
残念ながら写真映えしないけど。



公園内は桜祭り開催中で、
出店も出て賑やか。



春休み中のせいか、子供達の姿も…

桜の木の下で
新しいランドセル姿で記念撮影の子もいて
嬉しそうでした。



梅ヶ枝餅を見かけたので
桜を見ながらいただきました。
長崎人は梅ヶ枝餅が大好きなんです。




長崎県鳥「オシドリ」がいましたが、
携帯からではちょっと無理かな…




長崎県花「ツバキ」も咲いていました。



赤い花が綺麗です。






その後は郊外にある野岳湖へ。



こちらも毎年お花見にいきます。



お昼過ぎていたので、
近くのスーパーでお弁当を購入。



見事な桜を見ながらいただきました。



昨年はウグイスの声が聞こえていたけど、
今年は聞こえてこなくて残念でした。





それにしても
花冷えとはよく言ったもので、
まだ少し寒かったです。





ここで一句⁈

花冷えや都会へ発つ子見送りし



何年か前に詠んだ句です。



娘が東京で就職することになり
空港まで見送ったのですが、
姿が見えなくなった途端に
涙ポロポロ…



今思い出しても胸がキュンとします。



春…巣立ちの頃ですね!