かめさんの輪(かめりん)♪

カメ好きです。活動している方をお手伝いしたり、学んだ情報を共有しています。どのカメさんもしあわせにと願っています。

♪2022年 イベント告知♪(カメさんの生体は、ぜひ国内ブリード個体、または里親募集サイトで計画的に・・・☆)

○国内ブリード個体・グッズ(爬虫類メイン)販売イベント 眺めるだけでも楽しい♪ 
○ぶりくら市
○2023年11月5日(日)場所/神戸サンボーホール1F,2F ※2023年はとんぶり市が先です
○とんぶり市 
2022年10月1日(日)場所/ 東京都立産業貿易センター浜松町館 4F5F
【終了しました】◎カメ DE Show!in NAGOYA (KDS名古屋)
日時 2022年3月19日(土) 10:00〜16:00
場所 名古屋市千種区吹上2-6-3 吹上ホール    
第2ファッション展示場
交通 名古屋駅より地下鉄桜通線 吹上駅下車

【終了しました】○第9回 淡水ガメ情報交換会 飼育者さんも楽しく学べる♪
2023年3月(土)(日)※ 調整中





◎カメグッズオンリーのイベント/カメ DE  Show!2020(本家KDS)
2020年11月29日(日) 浅草橋東商卸センター【中止】

『ミシシッピアカミミガメ(ミドリガメ)はふつうに飼育、譲渡できます。』

~ご家庭や職場、学校などでミドリガメを飼育されていらっしゃる方へ~
2013年9月、環境省がミドリガメの「特定外来生物」指定を段階的に「検討」する・と発表しました。
「これまでどおりミドリガメが飼えなくなる」と誤解された方もいらしたようですが、

○「指定ではなく法改正の予定で、2023年6月に閣議決定されました」

○「今までどおり飼育できます」
(捨てたりせず、飼育ができなくなれば次の飼い主さんをさがす。)

○「飼育を続けること、譲渡に届出などは不要です」
「販売は禁止されます」
ニュースだけを見て、どうしていいのか不安に思われている飼い主さんも多いと思いますが、
かめはとても頭のよい生き物です。捨てられた悲しみを味わわせるのは、あまりにつらいことです。

飼育を始める前に数十年お世話ができるのか、よく相談 考えて お迎えしたら生涯大切に飼育してあげてください。よろしくお願いします。


2014年1月12日 「クサガメ・のんちゃん♪と暮らす。」 ~管理人ぽちこ
追記・編集:2023.2.1
https://www.youtube.com/watch?v=jSL4ju7Ab18
https://www.youtube.com/watch?v=OT7CdGIpbUA&list=PL9Gx55DGS7x7WRm1bYEINRfnrhRaVlRnn&index=16
↑環境省さん企画のWowキツネザルさんの動画です。法改正についてお話されています。

みどり保育園・2017.春ですよ~。冬眠明け後の水替え。

2017-04-08 21:39:08 | みどり保育園(アカミミベランダ保育)
↓↓ご訪問いただき、ありがとうございます
にほんブログ村 環境ブログ 自然保護・生態系へにほんブログ村
↑↑ ぽちっとおして 応援していただけると とってもうれしいです。感謝です

↑びびりのたくちゃん@みどり保育園男子。男子のなかではいちばんごはんを素早くたくさん食べています♪
今は男子のはんちゃんと同居中。

前回は動物園の記事におつきあいいただき、ありがとうございます。うきうき気分で
アップさせていただきました。
桜の満開な関西ですが、みなさまはどこかで桜を愛でられましたでしょうか?

日本のソメイヨシノも、守ってゆきたい貴重な財産ですよね。

さて、川のレポートをアップしたいのですが修正に時間がかかるのとPCの都合で
先にみどり保育園のようすをアップさせていただこうと思います。

今年は3月3日に段ボール解除、ビニールハウス状態です。

ベランダです。段ボール下にはカメ不在です。


見てください・・・!干しています・・・


って、見えないですよね^^;。

ぺろっとビニールをめくって。失礼しま~す。  ↑今年いのいちに寄ってきてくれたのは
女子のおーちゃん。今はここでは一番大きい子です。



・・・あら?寄ってきました。3月20日です。  ↑おーちゃんのうしろには、あーちゃん。

ごはんかな?と与えてみたら。。


3粒づつほど、食べてくれる子もいました。食べ始めは10℃以上の水温が続けば始まるような感覚でしょうか。


オオカナダモの葉っぱを食べていたようす。さらに水替え時には、この茎すらバラバラに
なっていました。(女子のみ)

女子は今年はトロ舟ひとつで越冬してもらう、というきゅうくつな思いをさせて申し訳なかったのですが
どうにか無事、全員ごはんをたべてくれるところを確認でき、ひと安心しています。


男子は女子にくらべてごはん開始は遅く、夏はお盆が過ぎるとぴたりと食欲が落ちます。

(・・・などとえらそうに書いていますが、まだ冬眠も3度目な保母。。←私)

基準がメダカと同じという飼育です。。が、どうやらだいたいそれでいけてるもようです。
(いけてる、は関西弁でしたね。。OK、大丈夫、という意味で使用します)ちなみに。。
めっちゃいけてる、で使用する言葉とは意味合いが異なります。


さて、後日。段ボールもやっと片づけて。。(3/31だったかしら)


今回は「水産グローブ」という、丈夫で長いものを使用します。インナーに汗を吸う手袋を。


使うものは、100きんのメッシュカゴとたらいのセット。↑落ち葉水の色です。
もう中の落ち葉水は、植木に撒き処分しました。




手づかみや、スロープに使用しているものでどんどん濾してあげていきます。
ミズゴケは、たらいで水をうけて水が切れたら、メッシュだけベランダで風にさらしておけば
乾いてくれるので、燃えるごみで処分しています。

↓水が減ってきたら、メッシュのカゴ部分をトロ舟の下に伏せて置きます。(丈夫で軽くて重宝)

ミズゴケがつまるので、冬眠明けの最初の水換えには洗濯ポンプは使用できないので
たらいでわっしょい方式です。けっこう疲れます。。
(ぜんぶベランダむこうの植え込みにもちあげて排水するため)
↑ちなみにトロ舟以外のちいさいたらいの水は、毎日この方式です。ベランダ下のまん中にでも穴がほしいです。。両サイドにはあるのですが、お隣りへ排水が流れるので基本流しません。。いずれ体力を考えてなんとか対策しないとです。



ビフォー。



アフター。

まだアクティブでないので、トロ舟はひきつづき女子はひとつで。
レイアウトも、日差しがよくあたる向きに変えました。今びびりのらんちゃんが
トロ舟をふたつにすると、孤立し昨年同様びびり続行になる恐れもあるので、ようすをみて
また変更予定です。
今は冬眠をへて、起きたころには(私の記憶違いでなければ)昨年の寝る前の印象よりはすこしびびって逃げる感じも
やわらいだかな?という感触です。(冬眠明けに寝る前とちがい、慣れたかな?というのはよくあります)
うまくこのまますこしづつ慣れていってほしいです。

男子は現在3トロ舟使用中です。1-2-2カメで(ケンカによるケガ防止)ようすを見てわけています。

そして。。

ぺろり。おじゃまします。女子チーム。↑手前から おーちゃん、上があーちゃん。


またビニールを、撮影に協力いただくためにめくってぱちり。↑一番奥が まるちゃん。



。。わりとマイペースに寝ているおーちゃん。びびりが今年はましになってくれるといいな。
だっこはみんな基本(当たり前ですが)いやがりますが、おーちゃんは陸場では私にはびびりませんが、
ことさらだっこをむちゃくちゃいやがるのです。移動させたい時以外は触らないのですが。


いい顔。春を喜んでいるような表情の男子チームのクロちゃん(右)と、たくちゃん(左)。
クロちゃんは要経過観察、現在治療中なのですが、無事冬越しして、ごはんも食べているところは
確認でき、油断できないのですがやっぱりこうして冬越しし、ごはんをひとつでも食べて
くれるとほんとうにうれしいです。


完治は難しく、いつも気をつけてあげないといけない状況ですが、ゆっくりとつきあって
お世話してゆこうと思っています。クロちゃんの話はまたいつか。
今はクロちゃんは一番ちびっこの男子のごろちゃんとの2カメ大トロ舟暮らしです。


日々自分の失敗で、「飼育者失格やな。。」とか、のんちゃん(クサガメCB)は飼育しやすい子で
今まで本当になんの苦労もなくこれたけど、(自身の失敗はあります)またまた判断のミスや
飼育法や扱いの失敗でケガをさせてしまったり、なんだか自分で選んでしてきていることなのに
(ささいなことだと思うのですが)行き詰まることが多いなぁ、と暗くなったり。

ひそかに見守ってくださっているかめともさんにパワーをいただいたり、ブログを拝読して
勇気をもらったり。

やっぱりたくさんの生き物の命をあずかる、というのはほんとうに大変ですね。
くよくよしてしまいますが、飼育者は自分なりのベストを尽くせるような元気を持っていないとですね。

ぼちぼちがんばります。追記→どうやら動きまくる仕事のほうが、すっきりするようで、今の仕事だと
うつうつしがちっぽいです。(今朝バイトで走り回ってわかりました)

おつきあいいただき、ありがとうございます。

↓↓ みんなが無事ごはんを食べてくれたことだし。。
にほんブログ村
↑↑ 今年も活動を始動、させたいと思います。いつもパワーをありがとうございます。
みんな、みなさまにとってきょう一日がよい日でありますよう