goo blog サービス終了のお知らせ 

かめさんの輪(かめりん)♪

カメ好きです。活動している方をお手伝いしたり、学んだ情報を共有しています。どのカメさんもしあわせにと願っています。

♪2022年 イベント告知♪(カメさんの生体は、ぜひ国内ブリード個体、または里親募集サイトで計画的に・・・☆)

○国内ブリード個体・グッズ(爬虫類メイン)販売イベント 眺めるだけでも楽しい♪ 
○ぶりくら市
○2023年11月5日(日)場所/神戸サンボーホール1F,2F ※2023年はとんぶり市が先です
○とんぶり市 
2022年10月1日(日)場所/ 東京都立産業貿易センター浜松町館 4F5F
【終了しました】◎カメ DE Show!in NAGOYA (KDS名古屋)
日時 2022年3月19日(土) 10:00〜16:00
場所 名古屋市千種区吹上2-6-3 吹上ホール    
第2ファッション展示場
交通 名古屋駅より地下鉄桜通線 吹上駅下車

【終了しました】○第9回 淡水ガメ情報交換会 飼育者さんも楽しく学べる♪
2023年3月(土)(日)※ 調整中





◎カメグッズオンリーのイベント/カメ DE  Show!2020(本家KDS)
2020年11月29日(日) 浅草橋東商卸センター【中止】

『ミシシッピアカミミガメ(ミドリガメ)はふつうに飼育、譲渡できます。』

~ご家庭や職場、学校などでミドリガメを飼育されていらっしゃる方へ~
2013年9月、環境省がミドリガメの「特定外来生物」指定を段階的に「検討」する・と発表しました。
「これまでどおりミドリガメが飼えなくなる」と誤解された方もいらしたようですが、

○「指定ではなく法改正の予定で、2023年6月に閣議決定されました」

○「今までどおり飼育できます」
(捨てたりせず、飼育ができなくなれば次の飼い主さんをさがす。)

○「飼育を続けること、譲渡に届出などは不要です」
「販売は禁止されます」
ニュースだけを見て、どうしていいのか不安に思われている飼い主さんも多いと思いますが、
かめはとても頭のよい生き物です。捨てられた悲しみを味わわせるのは、あまりにつらいことです。

飼育を始める前に数十年お世話ができるのか、よく相談 考えて お迎えしたら生涯大切に飼育してあげてください。よろしくお願いします。


2014年1月12日 「クサガメ・のんちゃん♪と暮らす。」 ~管理人ぽちこ
追記・編集:2023.2.1
https://www.youtube.com/watch?v=jSL4ju7Ab18
https://www.youtube.com/watch?v=OT7CdGIpbUA&list=PL9Gx55DGS7x7WRm1bYEINRfnrhRaVlRnn&index=16
↑環境省さん企画のWowキツネザルさんの動画です。法改正についてお話されています。

みどり保育園・2017.4.おひさまさんさん、春らんらん、カメほしほし♪<女子編>

2017-04-14 18:03:44 | みどり保育園(アカミミベランダ保育)
↓↓ご訪問いただき、ありがとうございます
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
↑↑ ぽちっとおして、応援していただけると とってもうれしいです。 日々みなさまのやさしさに、感謝

↑冬眠のつぎは、春眠。。だってきもちいいんだもん。 byあーちゃん@みどり保育園女子


春の大感謝祭りに、愛のぽち、ありがとうございます
ランキング一位いただきました。とってもうれしい&恐縮です。

昨日ときょう、甲羅干しのようすが撮れたので、アップさせていただきます。
(今朝はやっぱりみんなの邪魔しちゃイカン、と水替えできませんでした・・^^;。夜がんばります。)


昨朝。水温はまだこんなかんじですが。。



女子のトロ舟。全6カメ中4カメが陸場に。


手前から、きー、しー、あー、おーちゃん。


みんな2014年のGWに、加古川のため池からいただいてきた、一期生です。

あとから来た子やちいさい目の子たちは卒園し、里親さんのおうちに巣立っていきました。

。。。みんなおおきくなってきて、この陸場ではもう小さいかな。



まるちゃん。あがれないねぇ。



のびのびと。奥はおーちゃん、手前あーちゃん。この2カメが女子の慣れている子2トップ?おーちゃんは奥ゆかしい子で、
ほかの子にごはんをゆずってあげたりします。保母に触られることにはびびっていますが、陸場では堂々と干してくれます。

今の時期はまだ、みんなごはんを残すので個別にあげたりしませんが、体温があがって元気になってくると
「はやいもの勝ち」になるので、ごはんはたらいで個別にあげています。とくにきーちゃん、しーちゃんは食べ盛りで
底なしなので怖いです^^;。




今の全体像。越冬時は手すり側にくっつけていたトロ舟を、日当たりにあわせて左側に寄せ、陸場も左に。
だんだんと日が高くなる時季になると、陸場の位置やトロ舟のレイアウトも変更したりします。


・・・このレイアウトだと、もうトロ舟はあといっこくらいしか増やせません。


目もいきいきしてきました。ごはんを期待の目~


寒い日もありましたが、冬眠明け後にいったん食べ出したら細々でも毎日食べていました。そろそろ二日に一度のごはんペースにします。

いまの時期はごはんを残すので水が汚れるのですが、夏はすごく食べるので今度は排泄物で水が汚れます。




これはきょう。全6カメ上陸。




・・・ちらっとベランダをのぞくだけで「じゃぼん!!」と連鎖的に飛び込んでいた子たちが。。




私が腰かけている横で、上陸してゆくように。。  ↑ひとカメだけ右向きなのは、おーちゃんです。



びびりのらんちゃん、今季びびり克服、どうやら成功のようです。多頭飼育派ではありませんが、びびりの子に
「ここは安全だよ」って教えてくれるのは、やっぱり先輩カメさんです。ほんとうに助かります。
保母(私)がいくらアピールしても、いいきかせても、カメさんはカメさんに倣いますよね。



↑いったん保母が動いたので水場に避難し、また上陸。※かめさんにとっては水中は安全、陸場は危険なので
「あがらせてよ~~」と、スロープ付近で渋滞が起こるので、陸場を増設したいと思います。

次回は男子に続きます。



・・・里親様募集用の素材を撮影しないとです。
春から夏にかけては、ベランダは危険地帯です。(眺めるのが幸せすぎて)あやうく仕事に行きたくなくなります。

↓↓おつきあいいただき、ありがとうございます。
にほんブログ村
↑↑。。いいからおばさん、はやくおしごとに行きなさいよ。 byまるちゃん。

・・・ですよね~、じゃまですよね~。(本当は仕事が激多忙なのに、現実逃避中の保母。。)
みなさま みんなにとって きょう一日がよい日でありますよう
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする