参加させていただきましたイベントのレポート・画像メインで追加しておきますね。
(※下に れいとうのかめさんの画像も載せております。無理に見てほしくないけれど
私自身・今ちょっとずつ現実と向き合っていっております。レポートとしてアップさせていただきます。)
どんな生き物がいるのかな?
かたつむり。
たくさんのタニシ。
これは。。。?スジエビ。
ガガブタ(白い花:危惧種)・アサザ(黄色い花;危惧種)フトイ(中央~左上:危惧種)・・・
雨がちだったので、もし野外での授業があまりできなくなったら・ということで、
カメさんの骨。を持ってきてくださったそうです。子供たち、興味シンシン。。。
すっぽんさん。頭部(右:大・真ん中:小)
カミツキガメの頭部。かめさんには「くちばし」がありますが、歯は現代のかめさんには生えていません。
背甲。左:クサガメ・右:アカミミガメ。
アカミミガメさんの腹甲:内側(左)と背甲:内側(右)。甲羅は背骨・あばら骨の変形したものだ
という説なのだそう。
かめさんの骨。女の子が「きれい~アクセサリーにできそう」と言っていました。
******下に れいとうの かめさんの画像が一枚でてきます。*****
(れいとうこのせつめい・経緯のお話をしながら※8/23記事参照)
子供たちに見せてほしい・とリクエストがあったそうで、この日は見て・触っていました。
意外に男子・女子ともさわりたがったりで平気で、大人の私のほうがもう心境的にもうるうる・・・
だったのですが、あまりにもふつうな子供たちにおされ、「みせて~」といわれて
見せてあげたりしました。
・・・この心境・どう書いていいのやら。ですが、行ってよかったです。
活動するということは、こういうことと向き合うことですよ、ということでしょうか。。。
イベントも無事終了し、残って測定です。
この日のいちばんおおきいカメ・クサガメさんの女の子。
ありがとう、またね。。。げんきでね。
~おまけ~
この前日、大人気でさわられまくった・という。。
スッポンさんです。てらだいけのおかぁちゃんにうんでもらいました。
。。。このあいらしすぎる生き物。
ぴょこっ・っとでてきて、しゅぽっ・っと砂にもぐるんです。すっかり上手にかくれてしまいます。
孵ったばかりの子は、本当に面白い動きをするんですね。神経質なのだそうで、翌日はごはんをたべてくれなかったそう。。。
すっぽんの ぽんちゃん、すくすく育ってね。
~おまけ・その2~
アカミミガメの脱皮した甲羅。の皮?
もっとなんていうか、貝殻みたいにかたいと思ってたんです。うすっぺらくてお菓子なんかの
フィルムのすこし厚くなったもののような感触でした。
クサガメさんはちょっとずつしか脱皮しないのに、アカミミガメさんはぺろんとむけますよね。
アメリカの環境が、外敵に襲われたりと過酷で傷を負いやすいのと関係があるのでしょうか。
・・・次回はイベント一日目のレポートの画像なしですが、アップできるようがんばります。
あと、地元の生き物講座のレポートも、数回にわけてできるだけアップしてゆきたいと思います。
いつも ほんとうに ありがとうございます。ランキングに参加させていただいております。
にほんブログ村
ぽち・っと 一日1クリック☆ 応援していただけますと ポイントが入ります。おしていただけると
とってもうれしいです。
(※下に れいとうのかめさんの画像も載せております。無理に見てほしくないけれど
私自身・今ちょっとずつ現実と向き合っていっております。レポートとしてアップさせていただきます。)
どんな生き物がいるのかな?
かたつむり。
たくさんのタニシ。
これは。。。?スジエビ。
ガガブタ(白い花:危惧種)・アサザ(黄色い花;危惧種)フトイ(中央~左上:危惧種)・・・
雨がちだったので、もし野外での授業があまりできなくなったら・ということで、
カメさんの骨。を持ってきてくださったそうです。子供たち、興味シンシン。。。
すっぽんさん。頭部(右:大・真ん中:小)
カミツキガメの頭部。かめさんには「くちばし」がありますが、歯は現代のかめさんには生えていません。
背甲。左:クサガメ・右:アカミミガメ。
アカミミガメさんの腹甲:内側(左)と背甲:内側(右)。甲羅は背骨・あばら骨の変形したものだ
という説なのだそう。
かめさんの骨。女の子が「きれい~アクセサリーにできそう」と言っていました。
******下に れいとうの かめさんの画像が一枚でてきます。*****
(れいとうこのせつめい・経緯のお話をしながら※8/23記事参照)
子供たちに見せてほしい・とリクエストがあったそうで、この日は見て・触っていました。
意外に男子・女子ともさわりたがったりで平気で、大人の私のほうがもう心境的にもうるうる・・・
だったのですが、あまりにもふつうな子供たちにおされ、「みせて~」といわれて
見せてあげたりしました。
・・・この心境・どう書いていいのやら。ですが、行ってよかったです。
活動するということは、こういうことと向き合うことですよ、ということでしょうか。。。
イベントも無事終了し、残って測定です。
この日のいちばんおおきいカメ・クサガメさんの女の子。
ありがとう、またね。。。げんきでね。
~おまけ~
この前日、大人気でさわられまくった・という。。
スッポンさんです。てらだいけのおかぁちゃんにうんでもらいました。
。。。このあいらしすぎる生き物。
ぴょこっ・っとでてきて、しゅぽっ・っと砂にもぐるんです。すっかり上手にかくれてしまいます。
孵ったばかりの子は、本当に面白い動きをするんですね。神経質なのだそうで、翌日はごはんをたべてくれなかったそう。。。
すっぽんの ぽんちゃん、すくすく育ってね。
~おまけ・その2~
アカミミガメの脱皮した甲羅。の皮?
もっとなんていうか、貝殻みたいにかたいと思ってたんです。うすっぺらくてお菓子なんかの
フィルムのすこし厚くなったもののような感触でした。
クサガメさんはちょっとずつしか脱皮しないのに、アカミミガメさんはぺろんとむけますよね。
アメリカの環境が、外敵に襲われたりと過酷で傷を負いやすいのと関係があるのでしょうか。
・・・次回はイベント一日目のレポートの画像なしですが、アップできるようがんばります。
あと、地元の生き物講座のレポートも、数回にわけてできるだけアップしてゆきたいと思います。
いつも ほんとうに ありがとうございます。ランキングに参加させていただいております。
にほんブログ村
ぽち・っと 一日1クリック☆ 応援していただけますと ポイントが入ります。おしていただけると
とってもうれしいです。