かめさんの輪(かめりん)♪

カメ好きです。活動している方をお手伝いしたり、学んだ情報を共有しています。どのカメさんもしあわせにと願っています。

フィールドレポート~カメの資源化・堆肥/加古川・峠池の取り組み

2016-12-23 21:53:26 | 野外(川・池)のカメ調査レポート
↓↓ご訪問いただき、ありがとうございます
にほんブログ村
↑↑ぽち・っとおして 応援していただけると とってもうれしいです。感謝
↑ハナガメさんを飼育されている方は、環境省に届け出が必要です。詳しくは環境省HPへ。
届け出も簡素化されていますので、よろしくお願いします。

環境省・ハナガメ関連申し込みなどのページ  ←リンク クリック


              



いつもお読みいただき、またははじめましての方もありがとうございます。
先日の峠池・池干しでのレポートを(今回は日付が合わずで参加できずです)ご紹介
したいので、シェアさせていただきます。

この池は、毎年秋に池干しを実施し、地元の方の外来種防除、そしてその先の
再利用への取り組みなどが積極的に行われて地域にその運動が根付いていてすばらしい、と
感心しきり、なのですが

今までの池干しのレポートと同じく、池干しの目的・役割は。。


いなみのため池ミュージアムさんHPより

「ため池とは」   ←リンク クリック♪

池干しとは、池の底の土を乾かして、水質を保ったり、池の周囲の土が崩れたりしないように行われている、農業に
従事されている方の年間行事でした。

今は高齢化や農家の減少などで実施される数も減少しているので、生物多様性・防災・地域のレクリエーション・
外来種駆除などの目的で実施されています。


ここでとれたアカミミガメは、れいとうこで安楽死したのち、「堆肥化」されています。



こちらは、昨年とったカメ堆肥  ビオラが植えられています。
(本当は、食べられるものを植えたらとっても美味しいのだそう。)




今年の堆肥づくりです。

腐葉土+落ち葉をベースに コルゲート管とカメを。



その上に野菜くずを置き、水を撒きます。


その上に落ち葉+水。  踏み固めます。 みなさん 常に新しい試みにトライしていて、笑顔で楽しそうです。


どうやらこのレポートへのご指摘で、落ち葉などで空気が入りすぎているのと、ぬかをもうすこし足さないと温度が上がらず発酵しないので、うまく堆肥化できないのでは、ということでした。


(↓以下、当日参加のレポート)

加古川市の峠池でクリーンキャンペーン⇒池干し(カメ捕り)⇒アカミミガメ堆肥づくり。
クリーンキャンペーンではため池の掃除に加えて、昨年作ったアカミミガメ堆肥を使ってビオラのプランター作りも。また、これまでにかご罠や日光浴罠、池干しなどで捕獲し、冷凍庫で処分したアカミミガメで、新たに堆肥づくり。掃除の際に集めた落ち葉や畑でとれた野菜のくずなども入れた。まだ少し高さが足りないかな~。要継続観察。
それにしてもこうやって地域でアカミミガメ駆除からその死体の処理、有効利用まで自立的にできるのは、本当に理想的である。


外来種防除のような活動は、結局最終的には地域に委ね、地域住民が取り組まなければ続きません。そのためには地域住民の意識、知識、技術が向上せねばなりません。住民が成長するようにファシリテートし、必要な場合は支援するのが行政であり、行政側にも住民側にも立って上手く調整役や緩衝材になれるのが地元の博物館のような存在ででょうね。そして、それぞれに属する個人が時には同じ場で共に活動すればきっと上手くいくように思います。


               

↓↓きょうも おつきいいただき ありがとうございます。
にほんブログ村
↑↑いよいよしっかり寒くなってきて 安心、か、心配?か。。という親心。
次は川のレポートの予定です。けど、みどり通信、かな?


コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。