↓↓
一日1クリックで このブログにポイントがはいります。
にほんブログ村
↑↑
ぽち・っとおして 応援してくださると うれしいです^^。
~
お知らせ
~
~
告知~
『カメの翼』in 神戸元町映画館 2015・3/28~4/3

田中幸夫監督作品ドキュメンタリー映画「カメの翼」が元町映画館で上映されます。2015年3月28日(土)~4月3日(金)、12:10からです。
舞台の中心は神戸市須磨区。そこで長年にわたり地元の環境保全に取り組んできた「須磨ふるさと生きものサポータ」の山本勝也さんと会員の皆さん、活動に賛同・協力する周辺のみなさんの姿が、須磨の自然と共に描かれています。山本さんをはじめとする皆さんの「地元須磨に対する愛」に支えられた地道な活動には素晴らしいものがあります。そしてそれを見つめる須磨在住の田中監督の眼差しにも心打たれます。
実は「カメの翼」は2013年にも上映されたのですが、さらに撮影して編集されました。地元の環境を考えるために、須磨から飛び出してアリゾナ・カリフォルニアでのロケも敢行されました。カメ関係者がリスペクトするカメの世界的権威 J.ロビッチ博士も登場します。
とくに初日の上映後には、クサガメの在り方について模索、保護活動もされていらっしゃいます山本勝也さんの
ご挨拶も拝聴できる、とのことですので、28日をオススメいたします。
(須磨の生き物について、いろいろな活動をされています)
~お近くの方、春に神戸方面に訪問予定の方、ぜひどうぞ
~

・・・長らく留守にしておりました。日々ご訪問いただき、応援のぽちまでいただき、
本当にありがとうございます
。うれしいです。
今後の活動に必要な資格のテスト勉強と受験に時間をいただいていました。
またその内容にも、(受かれば^^;)ちらっとこちらのブログで触れたいと思います。
(とりあえず、大丈夫とは思うのですが・・・)結果は4月ごろの予定だそうです。
みなさま、花粉症や三寒四温で体調を崩しやすい時季ですが、ご自愛くささいね~。
では、よかったら続きをおつきあいくださいませ^^。
昆虫館の展示とその裏側のご紹介を。ごんごん虫さん
が出てきます。
引率の奥山館長に連れられて・・・

展示のための飼育部屋へ。これ、だぁ~れだ?

答え:カイコちゃん。

カイコは人間の作った昆虫で、まゆからできる糸をつむいで衣料品などになるんですね。
羽はついていますが、とべません。


チョウの展示前。採卵し、ここで管理、育てて展示室へデビューするんですね。

・・・そういえば、スマスイさんにも海水のでる水道があったような・・・。



湿度・温度などの管理もされてるんですね。少人数でせわしなく作業していらっしゃいました。

展示をうらから見たところ。

この子、だぁ~れだ?
表側からみたところ。


こたえ;ハンミョウ。う~ん、昔は見かけるような虫さんだったのかな・・・?
次は標本室。


標本を作る土台に使う木が、棚にサイズ別にたくさんならんでいます。




東日本大震災で浸水してしまったような標本も。修復してたくさん保管されているそうです。




色がくすんできたり、形が崩れたりしてくると、また新しく作ったりする必要があるそうです。
そして表の展示を自由に見て回りました。
生物多様性コーナー。

はっぱの上のお水をてちてち なめていました。かわいい~~
。この子、だぁれ?

ニホンヤモリ。ヤモリちゃんも、うちではベランダで2~3年前に一度だけ見たっきりだなぁ・・・。

ちょうどごはんタイム。冷凍赤虫と金魚のごはんをもらっていました。

えっ、モンシロチョウも外来種なんだ・・・・・

カマキリなんかが、カゴをやぶって脱走してしまわないよう、2重ケースで飼育をおすすめしている展示。
小バエも温度、湿気対策も昆虫はいろいろと調整をしてあげないとですよね。
おうちでの飼育は、「飼いたい」ものより、「飼えるかどうか」「飼える子」をお迎えすることを
まずは考えて、家族とも相談し、準備や知識を収集してから連れてかえらないとですね・・・。

この子は、最近うわさの。。。

タガメちゃん。私がたんぼで遊んでいたころは、見かけなかったな・・・。意外におおきいんですね、十センチくらいでしょうか。
田亀、と書くんですね~

タガメちゃんの棲めるような環境を残して、再生してゆければいいな・・・。
最近兼業農家について興味があり、、何かアクションをおこせないかな~と思っています。
↑まずはプランターから^^;



さきほどのハンミョウちゃんの前から展示をみたところです。



(↑この子は日本の子じゃないですが)
・・・最近は、子供に「カブトムシ、クワガタは、何をたべるかな~?」と
質問すると、「ゼリー!!」とかえってくるそうです・・・
なので、ちょっとでもそれっぽく、木株を設置してミツを摂取してるような展示に、と
工夫されているとか。


・・・ありゃ?コノハムシさんの画像がない?
会いに行ってぜひごらんになってみてくださいね~
。
小学生のころ、学研の「ひみつシリーズ」を、本が分解しそうなくらい愛読しており
昆虫のひみつ、にも載ってたな・・・と思いだされます。(ガムテープで補強
)
残念ながら本は親に捨てられてしまったのですが。今は改訂版はあるのかしら。
昆虫シリーズはどうなのかですが、図書館ではひみつシリーズはちらほら見かけますね。
昆虫館の見学は以上です。おつきあいいただき、本当にありがとうございます^^。
あと生き物マイスター講座は、14・15回の亀の回を残すのみとなりました。
次は大阪のフィールド・T川のレポートもまたアップさせていただこうと思います。
・・・記事はもうたまりすぎて・・すぐにアップできればいいのですが、どんどん
画像も過去においやられ~です。がんばりますので、またよろしければのぞきにきて
くださいね。
みどり保育園(ベランダ越冬中)の記事も、とうとうアップできないままに春が・・・
ひと月に一度、計測し、ときどきそおっとお水足しがてらようすも見つつ
各水場の水温の最高・最低温度はチェックしつつ過ごしております。
さくらのはっぱ水で、甲羅の状態もオンシーズンより安定してるみたいです。
意外にミドリガメはシェルロットにかかりやすいみたいで、小さい水場で
毎朝毎晩カルキ抜きをせずに水かえをしていたのですが、土場でない、硬いベランダで
警戒心からダッシュしてしまい甲羅が欠けたりしてしまうせいか、甲羅をきれいに保つのが
難しかったりします。
落ち着いてけがを防げるような環境を作って過ごしてもらいたいです。
(ベランダでの日焼けが今からユウウツです~^^;毎日家にいる間はかなりベランダにいます・・・☆
そのほうがカメちゃんもこわがらなくなって、かえって落ち着いて干してくれたりするので・・
あ、甲羅干しはかめさんにとってはとても大切なのです。殺菌や、甲羅の形成に。
しかし水場のほうが安心なので、警戒心から水にはいりっぱなしになりがちなのです。
人になれてもらって譲渡させていただく流れなので、できるだけ一緒にいるようにしています。)
↓↓
いつも およみいただき、本当にありがとうございます。
にほんブログ村
↑↑ぽち・っとおしていただけると とってもうれしいです^^。


↑↑

~


~




田中幸夫監督作品ドキュメンタリー映画「カメの翼」が元町映画館で上映されます。2015年3月28日(土)~4月3日(金)、12:10からです。
舞台の中心は神戸市須磨区。そこで長年にわたり地元の環境保全に取り組んできた「須磨ふるさと生きものサポータ」の山本勝也さんと会員の皆さん、活動に賛同・協力する周辺のみなさんの姿が、須磨の自然と共に描かれています。山本さんをはじめとする皆さんの「地元須磨に対する愛」に支えられた地道な活動には素晴らしいものがあります。そしてそれを見つめる須磨在住の田中監督の眼差しにも心打たれます。
実は「カメの翼」は2013年にも上映されたのですが、さらに撮影して編集されました。地元の環境を考えるために、須磨から飛び出してアリゾナ・カリフォルニアでのロケも敢行されました。カメ関係者がリスペクトするカメの世界的権威 J.ロビッチ博士も登場します。
とくに初日の上映後には、クサガメの在り方について模索、保護活動もされていらっしゃいます山本勝也さんの
ご挨拶も拝聴できる、とのことですので、28日をオススメいたします。
(須磨の生き物について、いろいろな活動をされています)
~お近くの方、春に神戸方面に訪問予定の方、ぜひどうぞ









・・・長らく留守にしておりました。日々ご訪問いただき、応援のぽちまでいただき、
本当にありがとうございます


今後の活動に必要な資格のテスト勉強と受験に時間をいただいていました。
またその内容にも、(受かれば^^;)ちらっとこちらのブログで触れたいと思います。
(とりあえず、大丈夫とは思うのですが・・・)結果は4月ごろの予定だそうです。
みなさま、花粉症や三寒四温で体調を崩しやすい時季ですが、ご自愛くささいね~。
では、よかったら続きをおつきあいくださいませ^^。
昆虫館の展示とその裏側のご紹介を。ごんごん虫さん


引率の奥山館長に連れられて・・・

展示のための飼育部屋へ。これ、だぁ~れだ?

答え:カイコちゃん。

カイコは人間の作った昆虫で、まゆからできる糸をつむいで衣料品などになるんですね。
羽はついていますが、とべません。


チョウの展示前。採卵し、ここで管理、育てて展示室へデビューするんですね。

・・・そういえば、スマスイさんにも海水のでる水道があったような・・・。



湿度・温度などの管理もされてるんですね。少人数でせわしなく作業していらっしゃいました。

展示をうらから見たところ。

この子、だぁ~れだ?
表側からみたところ。


こたえ;ハンミョウ。う~ん、昔は見かけるような虫さんだったのかな・・・?
次は標本室。


標本を作る土台に使う木が、棚にサイズ別にたくさんならんでいます。




東日本大震災で浸水してしまったような標本も。修復してたくさん保管されているそうです。




色がくすんできたり、形が崩れたりしてくると、また新しく作ったりする必要があるそうです。







そして表の展示を自由に見て回りました。
生物多様性コーナー。

はっぱの上のお水をてちてち なめていました。かわいい~~


ニホンヤモリ。ヤモリちゃんも、うちではベランダで2~3年前に一度だけ見たっきりだなぁ・・・。

ちょうどごはんタイム。冷凍赤虫と金魚のごはんをもらっていました。

えっ、モンシロチョウも外来種なんだ・・・・・

カマキリなんかが、カゴをやぶって脱走してしまわないよう、2重ケースで飼育をおすすめしている展示。
小バエも温度、湿気対策も昆虫はいろいろと調整をしてあげないとですよね。
おうちでの飼育は、「飼いたい」ものより、「飼えるかどうか」「飼える子」をお迎えすることを
まずは考えて、家族とも相談し、準備や知識を収集してから連れてかえらないとですね・・・。

この子は、最近うわさの。。。

タガメちゃん。私がたんぼで遊んでいたころは、見かけなかったな・・・。意外におおきいんですね、十センチくらいでしょうか。
田亀、と書くんですね~


タガメちゃんの棲めるような環境を残して、再生してゆければいいな・・・。
最近兼業農家について興味があり、、何かアクションをおこせないかな~と思っています。
↑まずはプランターから^^;



さきほどのハンミョウちゃんの前から展示をみたところです。



(↑この子は日本の子じゃないですが)
・・・最近は、子供に「カブトムシ、クワガタは、何をたべるかな~?」と
質問すると、「ゼリー!!」とかえってくるそうです・・・

なので、ちょっとでもそれっぽく、木株を設置してミツを摂取してるような展示に、と
工夫されているとか。


・・・ありゃ?コノハムシさんの画像がない?
会いに行ってぜひごらんになってみてくださいね~

小学生のころ、学研の「ひみつシリーズ」を、本が分解しそうなくらい愛読しており
昆虫のひみつ、にも載ってたな・・・と思いだされます。(ガムテープで補強

残念ながら本は親に捨てられてしまったのですが。今は改訂版はあるのかしら。
昆虫シリーズはどうなのかですが、図書館ではひみつシリーズはちらほら見かけますね。
昆虫館の見学は以上です。おつきあいいただき、本当にありがとうございます^^。
あと生き物マイスター講座は、14・15回の亀の回を残すのみとなりました。
次は大阪のフィールド・T川のレポートもまたアップさせていただこうと思います。
・・・記事はもうたまりすぎて・・すぐにアップできればいいのですが、どんどん
画像も過去においやられ~です。がんばりますので、またよろしければのぞきにきて
くださいね。
みどり保育園(ベランダ越冬中)の記事も、とうとうアップできないままに春が・・・
ひと月に一度、計測し、ときどきそおっとお水足しがてらようすも見つつ
各水場の水温の最高・最低温度はチェックしつつ過ごしております。
さくらのはっぱ水で、甲羅の状態もオンシーズンより安定してるみたいです。
意外にミドリガメはシェルロットにかかりやすいみたいで、小さい水場で
毎朝毎晩カルキ抜きをせずに水かえをしていたのですが、土場でない、硬いベランダで
警戒心からダッシュしてしまい甲羅が欠けたりしてしまうせいか、甲羅をきれいに保つのが
難しかったりします。
落ち着いてけがを防げるような環境を作って過ごしてもらいたいです。
(ベランダでの日焼けが今からユウウツです~^^;毎日家にいる間はかなりベランダにいます・・・☆
そのほうがカメちゃんもこわがらなくなって、かえって落ち着いて干してくれたりするので・・
あ、甲羅干しはかめさんにとってはとても大切なのです。殺菌や、甲羅の形成に。
しかし水場のほうが安心なので、警戒心から水にはいりっぱなしになりがちなのです。
人になれてもらって譲渡させていただく流れなので、できるだけ一緒にいるようにしています。)
↓↓


↑↑ぽち・っとおしていただけると とってもうれしいです^^。
いつもありがとうございます^^。
特に男子は、外で遊んだり生き物を収集したりするのがすきですよね。本能なのか・・・?
昔は飼育本ってなかったですもんね。図鑑もなんだか写真集、なかんじで。小学生の男子のいるおうちうには、昆虫図鑑や動物図鑑はたいていあったのかも。
本って本当に財産っていうか、大切ですよね。そして生き物に直接見て、触れる機会も楽しいですよね^^。
小学校の自由研究、今となってはもっと楽しめたのに、もったいなかったな~とか思います。もちろん今ならいつでも自由研究して、ブログなんかで発表できちゃいますけど~。
近くても、なかなか足を運べない昆虫館にやっと行けて、貴重な体験になり、よかったです。