先に告知です。
~
環境省パブコメ募集・2015.1.11まで
~
「我が国の生態系等に被害を及ぼすおそれのある外来種リスト(案)」に対する意見の募集(パブリックコメント)について ←リンク クリック☆
「外来種被害防止行動計画(案)」に対する意見の募集(パブリックコメント)について ←リンク クリック☆
12月半ば、今年・今季最後の池干し参加になる・兵庫県は加古川市の峠池におじゃましてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/80/556f23a3c3df90e8a2554dcadb8d8a6a.jpg)
(手前の草は、セイタカアワダチソウですね。今年は植物のこともお勉強しはじめた年でした。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/f0/9278f619531a300bb60175723cd580b3.jpg)
表面が凍っています。計ったら6~7℃。あれ、終了後だったんですが、人肌であったまっちゃった・・・?(まさかね)
この池は、真ん中の端を境にふたつにわかれていて、今回は手前の池は水を残して・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/4b/5f63df5627e417e3b52b7d676eb2a83f.jpg)
反対側・こちらで池干しを実施しました。(前回と重複しますが、池干し・とは、池の底の
土を乾かして、水質を保ったり、池の周囲の土が崩れたりしないように行われている・農業に
従事されている方の年間行事でした。
今は高齢化や農家の減少などで実施される数も減少しているので、生物多様性・防災・地域のレクリエーション・
外来種駆除などの目的で実施されています。
加古川・明石では、「いなみのため池ミュージアム」さまなどの活動もあり、池干しは地域のイベントとして
このように実施日には現地にのぼりも設置し・活性化に尽力されていらっしゃるようすがうかがえます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/37/23cf977a34025aa291e2ad1ddd8c697f.jpg)
すでに数日前から、池の水は抜かれてだいぶん少なくなっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/0d/2a5a62ab1e9300e28b5a466154092662.jpg)
わらわら。。。毎回地元の学生さんが、先生がたに引率されて参加されています。
今回は、高校生の部活動の子たち・大学生の生物部(だったかと。ちがっていたらすみません)
の子たちが参加していました。
大学生は、胴長も持参でじゃぶじゃぶ池に入ってゆきます。
前半はクリーン作戦でおそうじタイム。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/33/dd86b3e8d298c4f22ae915e9d701307f.jpg)
ほうきで きれいに落ち葉もとりのぞいてゆきます。池の養分になるから、落ち葉はとらずに
いるのかな?と思っていたのですが、取り除くほうが水質にはいいそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/16/bfbddd3ef284923fb022c2dd700e5f01.jpg)
さすがの機動力。たくさんのゴミが集まりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/d1/13feb2495906d744bd00eb3ae3415d5d.jpg)
いよいよ池干し参加。かめちゃんゲットでにこにこ。みんななれてるのか、「クサガメ臭くさい~~っ」と
笑っています。この子はおうちにクサガメを飼育しているそうです。
(※クサガメ臭とは・・・クサガメ・は「臭亀」と書き、いやなことなどがあったときに
臭腺・と呼ばれる穴からクサガメ独特のニオイを出します。飼育下ではあまりださないのですが
野生下の子は調査などしているときはお約束のニオイ・・・そう言えば、いつものT川ではみんな
慣れてる?せいか、池ほどクサガメ臭を感じていない印象です。。)
残念なことに、この前日あたりに背後の端のしたに張っていた網が取り払われ、もっとたくさんの
魚を学生さんたちに捕ってもらう予定だったのですが、結果あちらに魚が逃げてしまったようで
学生さんたちもカメを捕るのがメインに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/a6/b462de6cbc3258822fc226b23b1bdad3.jpg)
この池は、以前にも調査で数回訪れていたおなじみな場所なのですが、今回は池の周囲を
改修工事されていて、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/d2/bd70b6bfc0349dd8e9c448ed06868c88.jpg)
どのくらいかめなどの生態系に影響が出るのか・・・残念ですが、安全面などを考えると
仕方のないことのようです。
たくさんの会が存在し、地域の方に見守られているのですね
。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/c4/65645acf5dfc3ab51441149bc7d3f470.jpg)
高校生が、緑化に参加中。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/c1/d0f5ce65a874d45429f8ab776717b57a.jpg)
毎度おなじみな方も。池干しをハシゴされる日もあるんだとか。
今回は、ため池の役割に注目をされている・漁協の方々も参加されていらっしゃるのが印象的でした。
海に流れ出る養分は、魚にももちろん影響していますよね。
森と海はつながっている・という活動をされていらっしゃる方は、もう10年くらい前に
テレビで拝見して、印象的でした。
(テレビでもっとこういうことをとりあげてほしいんですが・・・残念ながら、わざと
センセーショナルに報道しないと視聴率がかせげない・と ばかりに・・・悲しいですね。)
環境問題・活動が盛り上がって活発な昨今・ふつうに報道してくれればぜんぜん注目して
視るけどなぁ・・・?と思うのは私だけ・・・?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/d3/2f280368687e41c4ffdd67254315d80e.jpg)
何人くらい参加されていたんでしょう。にぎわっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/1f/ba19428609b521045ca78d2ba8b123c9.jpg)
今回は、カメさんに集中できたので。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/f2/ddb1a6ac83f7192758e4eff00ab1b9c2.jpg)
自分の釣果・ならぬカメさん捕獲数。全7頭はフィールド自己最高。
(いつもはつい、魚を救出しようと←ぱくぱくぼれているのをほうっておけず・・・^^;
カメのお手伝いに来ているにも関わらず・捕獲数1~2頭というさんさんたる結果に。。)
なぜだか、哺乳類にかじられたような・手足のない子がたくさんいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/6a/a132e82d32536be735f66dd73a14b2f0.jpg)
アカミミガメ。今回は食すイベントもなく、この子たちはれいとうこ・へ。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/d7/82b2af7c7b3dc4f64d2b304a69986d1b.jpg)
クサガメたち。調査計測・撮影後、リリースされました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/22/13770829fb5312c51fac170f1a570a43.jpg)
こういう場所は、粘度が高くって、抜けなくなったりしてこわいです・・(ヘタレなので見守る私。。。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/b2/d2a8035ae695bd904f78c5a927b540d8.jpg)
池の外側で、せっせと魚をすくっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/36/6b7c1c5035c45f6056ba422ac11dd771.jpg)
ブルーギルのちいさいのが捕れていました。ブラックバスよりもブルーギルが目立ちます。
新年もまだ池干しはあるのですが、都合が合わないので参加はこれが最後。
またフィールドは、いつものT川の参加が日常になる予定です。
冒頭の告知どおりただ今、環境省がカメを含むパブリックコメントを募集しています。(~2015.1.11まで)
そして自身、レポートを作成中なので、アンケートで募集させていただいた結果や
また以前お勉強させていただいたこと・新たにお勉強中のことなど見ていて、やはり
あらためて「何が本当に正しいのか」「地球・自然のために・人はどうあるべきで
今何ができるのか」・・・バランス・やるべきこと・またあらためて今、今年フィールドや
人に教わってお勉強させていただいたことなどをしてきた結果・以前みた動画などを見てみると
また今は違った印象をもつようになり、諸外国のように「ニュース・情報は『話半分』に」
参考にする・というスタンスで、いちいち批判するよりも「利用するツール」と割り切って
進んでいけばいいのかな・(いい迷惑な情報も困りものですが・・・)と思ったり。
かめなどに関しては、誤報などが出たら、またできるだけ迅速に正確な情報をおもちの
方に聞いて許可をいただき、ここへはアップさせていただきたいと思っています。
・・・またとりとめなく長々すみません。
人間の欲が地球・人自身を滅ぼしていってる昨今。
また来年も、なにができるのか模索しながら~なにが見つかるのか・何を始めるのか?
自分でも予感程度で未定ですが、とりあえず「できる」・そしておひとりでもここを
読んでくださる方がいて、協力・教えてくださる方々がいる。という自分の状況に感謝しつつ
「やってみよう♪」「きいてみよう・しってみよう」してゆきたいと思いますので
かなり読みづらく・失礼しておりますが、どうぞよろしくお願いいたします。
今年一年、ほんとうにお世話になりました。ありがとうございます。
にほんブログ村
↑ランキングに参加しています。ぽち・っとおしていただけると とってもうれしいです^^。
・・・うっかり冷やしてしまい、ダウン中です^^;あすはしゃきっとがんばってきます。
みなさま、どうぞご自愛くださいね。よいお年をお迎えくださいませ。。。
~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kame.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kame.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kame.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kame.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kame.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kame.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kame.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kame.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kame.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kame.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kame.gif)
12月半ば、今年・今季最後の池干し参加になる・兵庫県は加古川市の峠池におじゃましてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/80/556f23a3c3df90e8a2554dcadb8d8a6a.jpg)
(手前の草は、セイタカアワダチソウですね。今年は植物のこともお勉強しはじめた年でした。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/f0/9278f619531a300bb60175723cd580b3.jpg)
表面が凍っています。計ったら6~7℃。あれ、終了後だったんですが、人肌であったまっちゃった・・・?(まさかね)
この池は、真ん中の端を境にふたつにわかれていて、今回は手前の池は水を残して・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/4b/5f63df5627e417e3b52b7d676eb2a83f.jpg)
反対側・こちらで池干しを実施しました。(前回と重複しますが、池干し・とは、池の底の
土を乾かして、水質を保ったり、池の周囲の土が崩れたりしないように行われている・農業に
従事されている方の年間行事でした。
今は高齢化や農家の減少などで実施される数も減少しているので、生物多様性・防災・地域のレクリエーション・
外来種駆除などの目的で実施されています。
加古川・明石では、「いなみのため池ミュージアム」さまなどの活動もあり、池干しは地域のイベントとして
このように実施日には現地にのぼりも設置し・活性化に尽力されていらっしゃるようすがうかがえます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/37/23cf977a34025aa291e2ad1ddd8c697f.jpg)
すでに数日前から、池の水は抜かれてだいぶん少なくなっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/0d/2a5a62ab1e9300e28b5a466154092662.jpg)
わらわら。。。毎回地元の学生さんが、先生がたに引率されて参加されています。
今回は、高校生の部活動の子たち・大学生の生物部(だったかと。ちがっていたらすみません)
の子たちが参加していました。
大学生は、胴長も持参でじゃぶじゃぶ池に入ってゆきます。
前半はクリーン作戦でおそうじタイム。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/33/dd86b3e8d298c4f22ae915e9d701307f.jpg)
ほうきで きれいに落ち葉もとりのぞいてゆきます。池の養分になるから、落ち葉はとらずに
いるのかな?と思っていたのですが、取り除くほうが水質にはいいそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/16/bfbddd3ef284923fb022c2dd700e5f01.jpg)
さすがの機動力。たくさんのゴミが集まりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/d1/13feb2495906d744bd00eb3ae3415d5d.jpg)
いよいよ池干し参加。かめちゃんゲットでにこにこ。みんななれてるのか、「クサガメ臭くさい~~っ」と
笑っています。この子はおうちにクサガメを飼育しているそうです。
(※クサガメ臭とは・・・クサガメ・は「臭亀」と書き、いやなことなどがあったときに
臭腺・と呼ばれる穴からクサガメ独特のニオイを出します。飼育下ではあまりださないのですが
野生下の子は調査などしているときはお約束のニオイ・・・そう言えば、いつものT川ではみんな
慣れてる?せいか、池ほどクサガメ臭を感じていない印象です。。)
残念なことに、この前日あたりに背後の端のしたに張っていた網が取り払われ、もっとたくさんの
魚を学生さんたちに捕ってもらう予定だったのですが、結果あちらに魚が逃げてしまったようで
学生さんたちもカメを捕るのがメインに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/a6/b462de6cbc3258822fc226b23b1bdad3.jpg)
この池は、以前にも調査で数回訪れていたおなじみな場所なのですが、今回は池の周囲を
改修工事されていて、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/d2/bd70b6bfc0349dd8e9c448ed06868c88.jpg)
どのくらいかめなどの生態系に影響が出るのか・・・残念ですが、安全面などを考えると
仕方のないことのようです。
たくさんの会が存在し、地域の方に見守られているのですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/clover.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/c4/65645acf5dfc3ab51441149bc7d3f470.jpg)
高校生が、緑化に参加中。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/c1/d0f5ce65a874d45429f8ab776717b57a.jpg)
毎度おなじみな方も。池干しをハシゴされる日もあるんだとか。
今回は、ため池の役割に注目をされている・漁協の方々も参加されていらっしゃるのが印象的でした。
海に流れ出る養分は、魚にももちろん影響していますよね。
森と海はつながっている・という活動をされていらっしゃる方は、もう10年くらい前に
テレビで拝見して、印象的でした。
(テレビでもっとこういうことをとりあげてほしいんですが・・・残念ながら、わざと
センセーショナルに報道しないと視聴率がかせげない・と ばかりに・・・悲しいですね。)
環境問題・活動が盛り上がって活発な昨今・ふつうに報道してくれればぜんぜん注目して
視るけどなぁ・・・?と思うのは私だけ・・・?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/d3/2f280368687e41c4ffdd67254315d80e.jpg)
何人くらい参加されていたんでしょう。にぎわっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/1f/ba19428609b521045ca78d2ba8b123c9.jpg)
今回は、カメさんに集中できたので。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/f2/ddb1a6ac83f7192758e4eff00ab1b9c2.jpg)
自分の釣果・ならぬカメさん捕獲数。全7頭はフィールド自己最高。
(いつもはつい、魚を救出しようと←ぱくぱくぼれているのをほうっておけず・・・^^;
カメのお手伝いに来ているにも関わらず・捕獲数1~2頭というさんさんたる結果に。。)
なぜだか、哺乳類にかじられたような・手足のない子がたくさんいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/6a/a132e82d32536be735f66dd73a14b2f0.jpg)
アカミミガメ。今回は食すイベントもなく、この子たちはれいとうこ・へ。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/d7/82b2af7c7b3dc4f64d2b304a69986d1b.jpg)
クサガメたち。調査計測・撮影後、リリースされました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/22/13770829fb5312c51fac170f1a570a43.jpg)
こういう場所は、粘度が高くって、抜けなくなったりしてこわいです・・(ヘタレなので見守る私。。。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/b2/d2a8035ae695bd904f78c5a927b540d8.jpg)
池の外側で、せっせと魚をすくっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/36/6b7c1c5035c45f6056ba422ac11dd771.jpg)
ブルーギルのちいさいのが捕れていました。ブラックバスよりもブルーギルが目立ちます。
新年もまだ池干しはあるのですが、都合が合わないので参加はこれが最後。
またフィールドは、いつものT川の参加が日常になる予定です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kame.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kame.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kame.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kame.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kame.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kame.gif)
冒頭の告知どおりただ今、環境省がカメを含むパブリックコメントを募集しています。(~2015.1.11まで)
そして自身、レポートを作成中なので、アンケートで募集させていただいた結果や
また以前お勉強させていただいたこと・新たにお勉強中のことなど見ていて、やはり
あらためて「何が本当に正しいのか」「地球・自然のために・人はどうあるべきで
今何ができるのか」・・・バランス・やるべきこと・またあらためて今、今年フィールドや
人に教わってお勉強させていただいたことなどをしてきた結果・以前みた動画などを見てみると
また今は違った印象をもつようになり、諸外国のように「ニュース・情報は『話半分』に」
参考にする・というスタンスで、いちいち批判するよりも「利用するツール」と割り切って
進んでいけばいいのかな・(いい迷惑な情報も困りものですが・・・)と思ったり。
かめなどに関しては、誤報などが出たら、またできるだけ迅速に正確な情報をおもちの
方に聞いて許可をいただき、ここへはアップさせていただきたいと思っています。
・・・またとりとめなく長々すみません。
人間の欲が地球・人自身を滅ぼしていってる昨今。
また来年も、なにができるのか模索しながら~なにが見つかるのか・何を始めるのか?
自分でも予感程度で未定ですが、とりあえず「できる」・そしておひとりでもここを
読んでくださる方がいて、協力・教えてくださる方々がいる。という自分の状況に感謝しつつ
「やってみよう♪」「きいてみよう・しってみよう」してゆきたいと思いますので
かなり読みづらく・失礼しておりますが、どうぞよろしくお願いいたします。
今年一年、ほんとうにお世話になりました。ありがとうございます。
![にほんブログ村 環境ブログ 自然保護・生態系へ](http://eco.blogmura.com/natureconservation/img/natureconservation125_41_z_umi.gif)
↑ランキングに参加しています。ぽち・っとおしていただけると とってもうれしいです^^。
・・・うっかり冷やしてしまい、ダウン中です^^;あすはしゃきっとがんばってきます。
みなさま、どうぞご自愛くださいね。よいお年をお迎えくださいませ。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/benibara.gif)