貧乏なくらし

愛してます…無料と節約
氷河期世代が楽しく生きていく

大学ラグビー対抗戦 早明戦

2021-12-26 19:00:00 | ニュース
大学ラグビー対抗戦は今日が準々決勝。
どの試合も熱戦だった
もったいないことに、準決勝で当たってしまった早明戦。
本来なら正月越えで観たかった試合です。

先制明治→早稲田逆転→早稲田追加得点で引き離し→明治逆転、という流れだった。
20-15で明治が勝ったが、直前の早明戦同様(7-17)、得点が入りにくかった。
下馬評返しも多いし対抗戦とは逆の結果になることが多く、
拮抗しておもしろい早明戦。



日大と京産大の試合もすごかった。
日大の追い上げと逆転がすごかったから、日大かなと思ったけど、
なんと最後は京産大の逆転勝ち!
しかも点差はわずか1点の、26-27
大学ラグビーが一番おもろいな!

励みになるのでクリックして下さい
にほんブログ村 にほんブログ村へ
コメント

命の長短

2021-12-18 09:19:16 | ニュース
昨日の大阪中心街のビル火災(放火)で、なんと(少なくとも)24人もの人が亡くなったと
トップニュースで報道され続けている。
現場が心療内科クリニックで、容疑者(61歳男性)も患者だったのかもしれないが、
どうせ心神喪失で無罪になるのだろう。

たまたま居合わせた方たちが哀れすぎる。
なにも悪くない人たちが、あっさり殺された。
容疑者も重篤らしいが、現在懸命な治療中だとか。
京アニ事件と同じ構図だ。

なんの落ち度もない人が”たまたま” ”運悪く” 命を奪われ、
自堕落で、節制も備えもしていなかった人が、
(他人の)大金を注がれ命を救われる、この理不尽さよ。
「因果応報、自業自得」ならまだ納得いくのに、世の中はそうなっていない部分が多い。

英語でdeserveって単語があるじゃないですか?「値する、ふさわしい」という意味の。
この単語がめっちゃ頭の中をよぎる今日この頃。

励みになるのでクリックして下さい
にほんブログ村 にほんブログ村へ
コメント

2021年の早明戦

2021-12-05 19:00:00 | ニュース
今日は大学ラグビーの一番楽しい日=早明戦の日。
12月第一日曜は早明戦と決まっている。対抗戦の大トリだ。
秩父宮で生で見たくて、チケットぴあでプレリザーブ抽選に応募したら全部ハズれた。

----------------------------------------------------



----------------------------------------------------

その後、一般販売もあったが、11月21日12時から販売開始というので、
少し前から待機し、12時になった瞬間速攻でアクセスしたが、
アクセス集中でログインできなかった。

----------------------------------------------------



----------------------------------------------------

何度も更新を押し続け、4分後につながったとおもったら、もう全てが完売していた。
なんだったの?

----------------------------------------------------



----------------------------------------------------

しかたないので、今日はテレビ観戦した。
勝ったのは早稲田。早稲田17 vs. 明治7
感想としては、点の入らない試合だったなーと。
前半明治が先制で1トライ、早稲田は前半後半各1トライ、のみ。
下馬評は明治優勢だったが、アノマリー通りに逆の結果に。

対抗戦はすでに昨日時点で帝京の優勝が決定していた。
これから大学選手権が始まる。正月越えした1/2の準決勝の試合を見ると
「年が明けた」という気持ちになる。楽しみです。

励みになるのでクリックして下さい
にほんブログ村 にほんブログ村へ
コメント

村上春樹のなぞ

2021-10-08 18:15:00 | ニュース
きのうノーベル文学賞の発表があり、
タンザニア出身の作家、アブドゥルラザク・グルナ氏が選ばれました。
村上春樹氏は今回も逃した。風物詩ですね。

で、素朴な疑問なのですが、
なぜ、村上春樹が受賞するのでは、ということになるわけ?

友達に「村上春樹って直木賞とか取ったの?」
と聞かれたので
「え、知らない。でもどっちかというと芥川賞系の作家だと思うよ」
と答えたが、気になったのでぐぐってみたら、
直木賞、芥川賞は取ってないが国内外の賞をいくつか受賞していた。

わたしは村上春樹の良さがわからない。
何度か作品を読みかけたことはあるが、ろくに読み進めることができず、挫折。
超つまらない。
どこがおもろいの?

そういや昔、大江健三郎氏が受賞したが、
彼の著作も読もうとしたことがあったが、こちらは難し過ぎて、挫折した。
選ばれる基準って、なんでしょうね。

励みになるのでクリックして下さい
にほんブログ村 にほんブログ村へ
コメント

「アタック25」が終わった...

2021-09-26 19:00:00 | ニュース
日本で一番良質なクイズ番組であった『アタック25』が終わってしまった。
悲しすぎる...。
児玉清さんが大好きでした。
芸能人や東大生がでるクイズ番組はいまもあるが
はっきり言ってつまらなく、出演者がはしゃいでうるさいので見ない。
つまり、まともなクイズ番組はもうなくなりました。

『アタック25』は、一般のクイズ好き猛者が真っ向勝負する、
見ごたえのある番組でした。
いつか出てみたいな、と無知な10代の頃思っていました(笑)。

記憶に残るのは、京大卒ロザンの宇治原さんが、答えるどころか
1問も押すことすら出来なかった、あの回。
裏や仕込みのない本当のクイズ番組でした。
なくなるのが惜しい。



励みになるのでクリックして下さい
にほんブログ村 にほんブログ村へ
コメント

もうマレーシアで老後を過ごす夢は消えました

2021-09-11 19:00:00 | ニュース
愛読しているメルマガで衝撃の情報を知った。

なんと、今年10月からマレーシアのMM2Hビザが超改悪されるのだ。
今までは月収入約25万円、現地銀行への定期預金約750万円、資産証明約1250万円ほどで
10年有効のロングステイビザが発行された。 ところが今回の変更で
月収入は約100万円、現地預金は2500万円、資産証明は3750万円、
期間5年…というふうに全てが大幅に改悪されるそうだ。

現役時代でも月収100万円は難しい人が大半だと思うが
年金者でリタイア後なら、なおさら・・・ねえ?
これまでの条件ならなんとかいけるかも、と希望を持っていたが、
新条件では少なくとも私は無理だから、
マレーシアを選択肢から外すことになる。

メルマガにもあったが、次の更新時に条件を満たせなくなり、
日本に帰国せざるを得なくなる人で、もう日本の家は処分済みの人などはどうなるのだろう?

やっぱり、選択肢を失う人って、お金のない人なんだ。
お金がすべてではないのは重々承知ですが、
それでもお金がなければ、可能性や希望もそうとう程度、消えちゃいますね。
こうなったら国際結婚を目指すしかないのかな。
この事実を知って、悲しい気持ちで数日過ごしました。あ~あ

励みになるのでクリックして下さい
にほんブログ村 にほんブログ村へ
コメント

孤独で自助能力が低い日本人

2021-08-21 21:19:35 | ニュース
コロナ感染者が激増してますね。
ネットニュースを見ていたら、自宅療養者で食糧支援が届かない人もいて大変だ、
みたいな記事があって驚いた。
「食料などがなくて困っている人は少なくないはず」とコメントも。

わたしはどの家にもそこそこのストック(数日分の食料)があるものだと思っていた。
それにこのところ特に、少しまとめ買いして買い物の回数を減らそう、などと
呼びかけられたりしていたので、なおさら。
そういう備えもできないうちに罹患した人もいるかもしれないけど(??)。

食べ物が(本当に)ないのなら、家族や友達に頼んで買ってきてもらって
玄関前に置いてもらうとか、
ネットで注文するとか、出前とか、いくらでも手はありそうだけど。
そういう頼める人もいない方が多いのかな?

(頼れる人が誰もいない)孤独で寂しい日本人や、
自分でそんなちょっとしたものも備えておくことのできない
幼稚(=誰かが何とかしてくれると思っている甘えん坊)な
日本人が多いのかと思うと悲しい。

これが「生理の貧困」と同様な、うさんくさいニュースであることを祈る。
日本人ってもっと慎重でちゃんとした国民だと思いたいから。

(ヤフーニュースより。リンクしてます)


励みになるのでクリックして下さい
にほんブログ村 にほんブログ村へ
コメント

東京オリンピック、楽しめなかった

2021-08-09 10:14:59 | ニュース
あまりしっかり観ていませんでしたが、終わりましたね。
水泳やバドミントンなど期待されていた結果が出なかったものもありましたが
過去最多のメダル数とのことでおめでとうございます。

で、オリンピックでやる必要のない競技がけっこうあるように感じました。
ゴルフ、テニス、野球、サッカー、ラグビー、サーフィンなど。
空手形なんて日本人にメダル取らせるための競技のような(利権?)。

事前の報道でさんざん言われた金、利権、大幅な予算オーバーなどで
なんだか純粋に楽しめなくなってしまった。
最初、「世界一コンパクトな五輪」アピールで熱心に誘致活動した
元都知事の石原さん、いずこへ?

開・閉会式もいまいちでした。
日本がホスト国だったから仕方ない面もあるけど、
日本のローカル事情が出すぎた。

例えば、開会式の劇団ひとりさんのコント?はいらないし、
長嶋さんのあんな姿を晒してほしくなかった。
(日本のプロ野球界ではレジェンドだろうけど海外では無名)
閉会式の盆踊りとか変な寸劇っぽいのとか、
恥ずかしすぎて、もうやめてー!!と思った。

予算の関係上、(開閉式)屋根を付けられなかった国立競技場。
1年もあったんだから、この間につければよかったのに。
他のところで費用が膨張し、無駄や使途不明金も多くてウンザリ。

酷暑やゲリラ豪雨、台風などを心配していたけど
何とか天気もまあまあもってよかったですね。

政治家は今回の五輪開催・終了を手柄アピールしないでほしい。
”成功させた”ではなく、”なんとか終了した”という印象です。
なにはともあれ終わってよかったです。

励みになるのでクリックして下さい
にほんブログ村 にほんブログ村へ
コメント

スクショ 消せないかわいい子たち!!

2021-06-18 19:00:00 | ニュース
スマホに空きが少なくなったので
気に入っているスクショ画像をスマホから消します・・・。
消す前にここに移します(こうすればいつでも見れるしねww)

優しいイギリス紳士。
わんこの優しい顔



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

猫ちゃんの避妊手術中。
こんなふうにするんだ...。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

人間っぽすぎる。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

人間じゃん(笑)



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

このにゃんこの表情とデレデレ感がかわいすぎて



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

励みになるのでクリックして下さい
にほんブログ村 にほんブログ村へ
コメント

2008年5月のインドとマレーシアの切り抜きより

2021-04-14 19:00:00 | ニュース
昔の切り抜きをどんどん捨てていますが、
隔世感があるリーマンショック前の記事があったので
記念に写メしました。2008年5月の日経ヴェリタス記事です。

ホテル事業が世界的にここまで悪くなった時代が今まであったでしょうか?
インドは今でも伸び盛りの市場の一つでしょうが、コロナでどうなってるんでしょうねえ…。
マレーシア・ジョホールバルのイスカンダル計画もどうなってるんでしょうか?
早くまた海外旅行に行きたい(通常に戻った時にLCCがなくなっていたら悲しい)





励みになるのでクリックして下さい
にほんブログ村 にほんブログ村へ
コメント

10年以上前からフィリピンの困窮邦人は問題になっていた!

2021-02-18 19:00:00 | ニュース
大量の過去の雑誌や新聞の切り抜きを捨てていますが、
ちょっと印象に残ったものを載せておきます。
フィリピンの困窮邦人のことは知っていましたが、
けっこう以前からいたんですね。
10年前の自分の切り抜きの中にもありました。

『週刊ダイヤモンド2011/10/08』より



また、9年前の雑誌の切り抜きによると(野口悠紀雄さんの記事)、
当時「今後10年間でアジアの中間層は20憶人になる」と予想されていたけど
ほぼその未来に到達した今、そこまで増えてますか?

”世界がグローバル化する中で比較優位がどこにあるか見出し、
そこに注力すべきだったのに、
新興国と同じ土俵(製造)で闘うことに執着したため、
国全体で賃金水準が下がってしまった”、というようなことが書いてありますね。

まあ、日本ってものづくり(クラフトマンシップ)を評価するし、
過去の(大きい)成功体験を捨てるのはむつかしいし、
日本人って金融の才能はまるっきりないので(笑)、
アメリカやイギリスのようにはなかなかねえ…。

日本は国のトップも年寄りばかりで、改革する気も(本気では)持ってなさそう。
あくまで印象だけど、日本社会って延命治療(対症療法)ばかりで、
あまり思い切った手術はしない、かんじ。

『エコノミスト2012/1/10』より





励みになるのでクリックして下さい
にほんブログ村 にほんブログ村へ
コメント

ドタバタが悲しい

2021-02-12 19:00:00 | ニュース
東京五輪・パラリンピック組織委員会の森喜朗会長が辞任した。
発言内容、私は女性ですが、なんとも思わなかった。
女性差別とも感じなかった。
そういうことに敏感な世の中なのでしかたないですね。

後任に指名された川淵さん、ハシゴを外されたというか、
気の毒ですらある。
最後の大役だと前向きだったし、実績もあるし、感じのいい方で
適任だと思ったが。
まあ、世界から見たら、日本って年寄りしかいないのかと思われそう。

思えば、東京オリンピックはケチが付き通しだった。
ちょっと思いつくだけでも、
競技場問題、エンブレムパクリ疑惑、ボランティア制服作り直し、
マラソン開催地変更、挙げ句に、コロナで前代未聞の延期…。

最初の招致の時、世界一コンパクトなオリンピックって
アピールしてませんでしたっけ?石原さんが。
どこが? 東京都の負担だけで1兆円はるかに超えてるし。
もう日本でオリンピック、金輪際やらなくていいよ。

励みになるのでクリックして下さい
にほんブログ村 にほんブログ村へ
コメント (4)

10年後の未来~当たっていますか?14年前の予測検証

2021-01-20 19:00:00 | ニュース
昨日むかしのファイルの整理をしていて
懐かしい切り抜きなどがたくさん出てきたのですが、
文藝春秋2007年2月号に掲載された
『驚愕の予測 10年後の「格差社会」』という記事が
興味深かったので載せてみました。
実質14年前の予測ですが、いまの状況と比べてどう思いますか?
(ヒマでしたらお読みください)









































いかがですか?
予測されたほどの格差はまだないし、社会変化もここまでではないですね。
でもところどころ当たっている。
世の中の変化は思ったより遅いし、10年ってすぐだから、
さすがにここまでの激変は生じていないですね。
おまけに思いがけないこともけっこう起こるから予測は難しい。
(リーマンショック、東日本大震災、トランプ大統領、コロナetc)。
でもなにがあっても、生きていて、世の中の変化を見られるって
本当におもしろい。わたし、まだ死にたくないな(笑)。

励みになるのでクリックして下さい
にほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ
コメント

1年前の記事から~東京オリンピックできるかな?

2020-12-26 19:00:00 | ニュース
ちょうど一年前に書かれた保険関係のコラムをたまたま読んだ。
「来年はオリンピックですね~」という明るい書き出しだったが、
内容は、ああいう大規模な大会になると、
選手らの傷害補償、イベント中止による賠償損害等、
さまざまな保険の備えが必要になるということだった。

選手のケガや観客の熱中症などで、期間中、医療施設を訪れる人が
けっこういるという(ex:1996年アトランタ五輪では1万715人。
参加国が増え、東京の夏は暑いからもっと増えるかも?)
内容はその程度で、もちろんコロナのコの字もなかったが、
「1年前は今の状況をだれも予想できなかったから」としみじみ。

ところで、いまコロナで病床ひっ迫だとか、医療関係者の悲鳴が
たびたび報道されていますね。医療崩壊の瀬戸際だとか。
加えて、変異種が・・・。(せっかくワクチンが承認されたのに)

来年の東京五輪については、感染リスクや追加費用の懸念も出ているけど、
コラムを読んで、このまま開催された時の医療現場の状況も不安に感じた。
本当にこのまま開催するつもりなのかな?
いっそのこと、もう止めたら?と思うのは私だけではないと思う。
ボランティアのユニフォーム(←ダサい)、マスコットなど
無駄になるものもあるけど・・・。
これに懲りて、もう開催国に立候補するのは止めて欲しいとも思う。

励みになるのでクリックして下さい
にほんブログ村 にほんブログ村へ
コメント

弱い日本人が気持ち悪い

2020-11-28 22:00:00 | ニュース


いまヤフー!ニュースのトップに「ひきこもる56歳 親失い衰弱死」
という記事があったので読んでみた。
けっこう前からちょくちょく聞く、引きこもり中年の話だった。

私はNHKスペシャルが大好きですが、
暗い社会問題を明るみに出すのはすばらしいけど
じゃあどうすればいいの?って思う。
セットで解決策の提案などがあるといいですね。

(興味ある方はリンクより全文お読みください)


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
一部抜粋し感想をいうと、

>生活保護や障害年金などの制度で支えるすべはある。ただし、これらは本人の希望があってはじめて動ける。

→支援を強く拒否してるんだから放っておけばよいのでは?

>田中さんはこう語りかける。
>「いま何に興味がある?」「最近は何のテレビが面白かった?」
>加藤さんはこう応じる。
>「携帯ゲームに関心がある」「テレビのアニメも見ている」

→中学生相手の会話ではない。"加藤さん"は54歳なのだ!
10才くらいで成長止まってる。

日本人の性質もあるし、世の中の空気もあるし、社会システムもあるし、
解決策をみつけるのは難しいです。
ほとんど、個別案件のように思うし。
そもそも40~50代ってまだ若いですよね。

家庭環境とか親子関係とか、職場の人間関係がうまくいかなくてだとか
仕事がキツくてとか...、本当に笑えてくる。甘えんぼうすぎる。
そんなの、多かれ少なかれ、誰にでもあります。
挫折しても次の仕事を見つけたりして、みながんばって生きているのに。

それに、すぐ生活保護だとか支援だとかいうけど、
たとえば、56歳で"引きこもり死"した男性は30年以上引きこもってたわけですよね?
自助努力はおろか、ほとんど税金も払ってきてないうえに、
国民三大義務のどれも果たしてない人、なわけ。

日本はただでさえ少子高齢、巨大財政赤字で危機的なのに、
働き盛りの男性が居心地のいい引きこもりになって、
一足早い年金生活もどき(それも保険料未払い)に突入していくのが
許せない気がする。タダ乗りすごい。
自分一人でもなんとか生きていこうって思えないのだろうか?
同じ日本人として恥ずかしい。

NHKスペシャル「ある、ひきこもりの死 扉の向こうの家族」は
11月29日(日)午後9時から放送(NHK総合)


励みになるのでクリックして下さい
にほんブログ村 にほんブログ村へ
コメント (10)