まだ申告には行ってないけど決算は終わりました
まるで趣味のよう
息子に対しても雀の涙の専従者給与
いくら他で少しもらってるとは言え・・まぁでもうちでの仕事はのんびりしているからそれはそれでいいのか
お金のことで文句言われたことはありません
「こんな少しでいいのか(もっと働かんか)」
「大丈夫大丈夫」
我が家の家系は成り行き任せ
だから学歴も無し
それでも焦ったことはありませんでした
僕は浪人中に弟が亡くなったのでそのまま家業を継ぐ決心をしたし
息子は高校の時「勉強したくないから就職」といいながら何だかんだと友達と芝居やったりダンスやったり
そのうち東京へ出てADの仕事
帰ってきたら派遣で朝日新聞、NTT,ソフトバンクと名だたる企業で腰かけ稼業
性格的に一か所に腰を落ち着けることが出来ない
残らんかと言われても縛られるのが嫌いで、芝居やダンス(最近は落語もあり)の時間を拘束されたくないので断ったこともある
その点親父の木工所は時間的猶予がある
忙しければ縛りたくなるのだろうが、そこまでは忙しくないのでこんな親子でいる
はたから見ると何とも歯がゆい親子だろうと思う
だから進路のことで悩んでるお母さんを見るとついのんびりしたことを言ってしまう
そしてそれを言っちゃいけないよと窘(たしな)められる(笑)ごめんよがあこさん。
ず~~っと薄給だったけど表面的にお金に困ったことは一度もない
福耳のおかげかもな
坐骨神経痛を楽しみながらまた来年の決算に向けて頑張りますか
まるで趣味のよう
息子に対しても雀の涙の専従者給与
いくら他で少しもらってるとは言え・・まぁでもうちでの仕事はのんびりしているからそれはそれでいいのか
お金のことで文句言われたことはありません
「こんな少しでいいのか(もっと働かんか)」
「大丈夫大丈夫」
我が家の家系は成り行き任せ
だから学歴も無し
それでも焦ったことはありませんでした
僕は浪人中に弟が亡くなったのでそのまま家業を継ぐ決心をしたし
息子は高校の時「勉強したくないから就職」といいながら何だかんだと友達と芝居やったりダンスやったり
そのうち東京へ出てADの仕事
帰ってきたら派遣で朝日新聞、NTT,ソフトバンクと名だたる企業で腰かけ稼業
性格的に一か所に腰を落ち着けることが出来ない
残らんかと言われても縛られるのが嫌いで、芝居やダンス(最近は落語もあり)の時間を拘束されたくないので断ったこともある
その点親父の木工所は時間的猶予がある
忙しければ縛りたくなるのだろうが、そこまでは忙しくないのでこんな親子でいる
はたから見ると何とも歯がゆい親子だろうと思う
だから進路のことで悩んでるお母さんを見るとついのんびりしたことを言ってしまう
そしてそれを言っちゃいけないよと窘(たしな)められる(笑)ごめんよがあこさん。
ず~~っと薄給だったけど表面的にお金に困ったことは一度もない
福耳のおかげかもな
坐骨神経痛を楽しみながらまた来年の決算に向けて頑張りますか
他人の芝生はよく見えると言いますが、かっつん とご子息の生き方は羨ましいです。
バックに木工所があるからではと思います。
うちの実家の洋品店はつぶれてしまったので、私のバックボーンがなくなってしまいました。
もちろんあっても私の代でつぶしていたでしょうが。(苦笑)
子供の頃、親父に「跡を継ぐなら、問屋で修行して来い」と言われたのが、懐かしく思い出せます。
組織の縛りを受けず、全て“我が道を行く!”
>ず~~っと薄給だったけど表面的にお金に困ったことは一度もない
この言葉が一番大事ですね、何事も心の持ちようで
上を見ればきりがない、欲をかかない平常心!見習いたいです。
どうしても世の中の動きというか、流れに身を任せることが安心っていう観念から抜けられない私
それでもいろいろな葛藤の中で3人の息子たちはそれなりに自分の居場所を見つけてなんとかやっています
自立できていない子もいますが・・・(笑)
一度しかない人生
自由な心と言うのが一番の幸せなんじゃないかな・・・って思うようになりました。
自由と経済力は一致はしないかもしれないけれど、選択するのは自分自身だし
その選択を認めくれる親というのは息子さんにとっては最高の親なんじゃないでしょうか。
息子は寝てばかりいますいます
一日12時間くらい寝てます
旦那の時とよく似ています
彼にとって必要な睡眠だと思っています
寝顔を見て、旦那と話し合いました
生きてくればいいかなあと
木工所も難しいですが街の洋品店の経営もそれ以上に難しい時代になってしまいました
だからmasaやんの選択は大正解だったのではないでしょうか
僕も他所飯を食う可能性もありましたが結局家に留まって・・
これは正解の部分もあるし不正解の部分もあったと思います
でも僕の立場から言ったら楽な道を歩んでしまったと言えるかもしれません
でも概ね正解(笑)
勝手な結論です。。
僕自身は組織の縛りに関しては流れに任せるタイプですからそれほど苦にならなかったんじゃないかと思う反面
実体験された方から見たら あま~~い と言われることでしょう
ここへきて初めて縛りを受けてない身軽さを実感しています
身軽だったのにそれを感じてなかった そんな気がします
おやじ様はきっと会社の中でもリーダーとして過ごされてきたんだと想像しています
持ち物が垂涎ものだし(笑)
で、今は写真や陶芸に精を出し、絵画を鑑賞する そして収集する
一方ではだれもが羨むようなマイカー
ただあの悲しみはそれらを全部引き換えにしてでも守りたかったことでしょう
染み入ります
おっしゃるとおり 心の持ちようが一番大切ではないかと思う次第です。
それは否定できないでしょう
ではどこまでを経済力というのか
どれだけ稼いできてもそれ以上に使ってしまう人は経済力があるとは言えません
そのバランスをうまく取れる人が経済力のある人なんでしょう
何もかも我慢してお金を貯める人も僕は経済力があるとは思いたくないです
それは個人的な趣味ですね
稼いだお金を上手に使う事
僕のヒットは東日本の大災害復興のお手伝いを僕の中で最大・・お金だけだけれど
悔いのないお手伝いできたことです
不思議にそういうのは充分に帰って来たような気がします
勿体ないことでした
そう思えることがうれしいですよね
お気楽なこと書いてしまって申し訳なかったですが、でも僕の本音です
何が好きなのか
どんな仕事をやりたいのか
そういうことも高校生の頃はわかってないのもある意味当然で
僕自身も大学入ってから考えようと思っていました
でも実際は浪人中にそんな事件が起こってしまって
考えるでもなく、自然に家の仕事をする気になりました
弟が僕の道を示して行ったんだな と思いました
小さい頃、僕がこの家の仕事をする って彼は言ってたから
だから兄ちゃんは大学行って違う仕事しようと思ってたのにです
決まるときは決まります
悲劇が伴ったり喜劇が伴ったり人生にはいろんなストーリーが用意されていますから
一生懸命やることはお勧めですが、親は明るく協力する、悩まなくてもいいんです。
ありがとうございます。
という気持です。
本当に人生はいろんなことがありますね。
家族が仲良くいて、穏やかな気持ちになれて、好きなことをしていられる。
しあわせです~よね♪
ポチっとさせていただきました。
いつも温かい環境に居られるのでしょう
感謝することは生活のある意味基本かもしれません
暖かいお言葉感じ入ります
感謝です。