GW終わりましたぁ。
この切なさを今も感じることをありがたく思いたいです。
もう多くの同級生たちは休日が当たり前ですから。
前にも書いたことがあるんですが、20歳頃木工組合の若手グループがあってその集まりで一泊旅行に行きました。
その会を取り仕切っていた長老が
「世の中には週休二日という流れが起き始めている。みんな木工所なんてそうなるはずがないと思っとるだろう。
でもわからんぞ。君たちが主力になる時にはそういう日がきっと来るんだから」
この爺さん何を寝ぼけてるんだろ
なんて密かに思っていたのですが、正に
社会はそうなってきました。
実は木工所の世界では仕事が少なくなったからやむおえず週休2日とか3日になってる感も否めませんけど(笑)
でもそれでもその仕事をしながらご飯を頂けるには違いないのですから長老の予言も当たってるといっておきましょう。
僕が始めた頃は午前8時から午後6時半までだった就業時間は午前10時から午後5時って感じになりました。
それでも土日祝日はお休みです。
明日と明後日仕事すればまた2日休めますのでありがたいことです。
連休明けはちょっと忙しい。
休み前に仕上げる約束をしていたのが間に合わなかったから。
昔なら怒られる筈でしたが今は割合お客さんも優しいのです。
本当はこれでは日本の発展がないのですけどね。
それではまた頑張ります。
この切なさを今も感じることをありがたく思いたいです。
もう多くの同級生たちは休日が当たり前ですから。
前にも書いたことがあるんですが、20歳頃木工組合の若手グループがあってその集まりで一泊旅行に行きました。
その会を取り仕切っていた長老が
「世の中には週休二日という流れが起き始めている。みんな木工所なんてそうなるはずがないと思っとるだろう。
でもわからんぞ。君たちが主力になる時にはそういう日がきっと来るんだから」
この爺さん何を寝ぼけてるんだろ
なんて密かに思っていたのですが、正に
社会はそうなってきました。
実は木工所の世界では仕事が少なくなったからやむおえず週休2日とか3日になってる感も否めませんけど(笑)
でもそれでもその仕事をしながらご飯を頂けるには違いないのですから長老の予言も当たってるといっておきましょう。
僕が始めた頃は午前8時から午後6時半までだった就業時間は午前10時から午後5時って感じになりました。
それでも土日祝日はお休みです。
明日と明後日仕事すればまた2日休めますのでありがたいことです。
連休明けはちょっと忙しい。
休み前に仕上げる約束をしていたのが間に合わなかったから。
昔なら怒られる筈でしたが今は割合お客さんも優しいのです。
本当はこれでは日本の発展がないのですけどね。
それではまた頑張ります。
例えばネット業者さんと組むとか
それも良心的な人と。
職人が減ってることは確かなことなのでその希少価値でしばらくはいけるかもですね。
外国から調達していた業者さんも日本での調達先を探してるという現状はあるそうです。
生活していけるだけでは希望がありません。儲かる仕事が必要です。
大家の仕事もあるんですがこれは毎日することがあるとは思えなくて
もちろん修繕なんかを全部やるとなるとそこそこ仕事はあるんでしょうがそういう才能は持ち合わせてないですから。
今の就業状態がベストかも。
職人さんがずっとやってた仕事今回で一つ終わりにしてもらいます。情けないですがきつかった・・
建設職人は今でも日当制が当たり前で連休も関係なしで仕事をしてますが、これでは若い人材が集まらないですよね。
>「世の中には週休二日という流れが起き始めている。みんな木工所なんてそうなるはずがないと思っとるだろう。
でもわからんぞ。君たちが主力になる時にはそういう日がきっと来るんだから」
長老さん、なかなかの人物でしたね。
>僕が始めた頃は午前8時から午後6時半までだった就業時間は午前10時から午後5時って感じになりました。
それでも土日祝日はお休みです。
明日と明後日仕事すればまた2日休めますのでありがたいことです。
幾つになっても仕事が出来るということは、生き甲斐もあり素晴らしいことですよね。
私は怠け者なので、働かなくても世間から後ろ指をさされない、今の生活が最高ですが。😊