昨日は「マンション買うな」なんて断定的なタイトルで気を悪くされた方もいるでしょうが
いいところなら大丈夫
自信をもって将来を見つめてほしいと思います
毎朝母親を覗くのですが
陽の当たるダイニングテーブルのところで新聞を広げて
「こんな暖かいところで新聞を思う存分読ませてもらってホントに幸せ者だと思ってるよ」
そのあとまたいつもの
「長生きしちゃっていつまでもこんなところにいるでいかんわなぁ 早く明け渡さないかんのに」
同じ言葉を吐く
僕はそんなこと思っちゃいない
「長生きすればいいんだよ。ただできるだけ直前まで元気でいること
僕も助かるし、お母さんもその方が幸せでいれるからね」 とこっちも同じことを言う
ここが空いたら息子夫婦が来るんだろうし、来たくないと言えば賃貸に回すこともできないではない
それまでは僕もここにいるんだろうがその後はどうなることやら
未来のことは全くどうなるかわからない
彼女も家を持ってるし、身近でも家余り現象が見られる
家余りはあるが金余りはない
手探り手探り・・・
いいところなら大丈夫
自信をもって将来を見つめてほしいと思います
毎朝母親を覗くのですが
陽の当たるダイニングテーブルのところで新聞を広げて
「こんな暖かいところで新聞を思う存分読ませてもらってホントに幸せ者だと思ってるよ」
そのあとまたいつもの
「長生きしちゃっていつまでもこんなところにいるでいかんわなぁ 早く明け渡さないかんのに」
同じ言葉を吐く
僕はそんなこと思っちゃいない
「長生きすればいいんだよ。ただできるだけ直前まで元気でいること
僕も助かるし、お母さんもその方が幸せでいれるからね」 とこっちも同じことを言う
ここが空いたら息子夫婦が来るんだろうし、来たくないと言えば賃貸に回すこともできないではない
それまでは僕もここにいるんだろうがその後はどうなることやら
未来のことは全くどうなるかわからない
彼女も家を持ってるし、身近でも家余り現象が見られる
家余りはあるが金余りはない
手探り手探り・・・
この記事の最初の一文を付けました
やはりお客さんところでもそういう状況なんですか
売るに売れませんからね
実は僕の母親も田舎に43坪くらいの土地を持ってるんですが売りようがありません
大学の正門前なんですが大学自体がもう田舎から都会に出てくる傾向で
寂れてること甚だしいです(笑)
もう廃校になるかもしれません
いやなってるかもしれません(笑)
みんな苦労してるんですね
更地にすると固定資産税が
普通の都会の土地なら駐車場って手もあるけど、車が入らないとなると問題ですね
それに実家?
それってお母さんだけが住んでるわけ?
お兄さん夫婦はどうされてるんでしょう
息子や娘が住んでくれるなら心配いらないけど
そのままでは新婚さんにはかわいそうだし どっちみちお金をかけることになってしまいます
余っちゃうねぇ~~(笑)
団塊様はつらい思いをされてますからなおさらこのお気持ちは強いことでしょう
人間誰しも長く寝込むことなくできるだけ周りに迷惑をかけたくないと思ってるはず
世話する方はもちろん、本人もその方がどれだけ幸せかわかりません
逝く時は是非ともそうしたいものです
見送ってからね(笑)
普段は毎朝一回母親のところへ行って生きてるか確認しています(笑)
大体5分とか10分とか
土日だと20分ほどいる時もありますが大体そんなパターンです
それに金曜の食事会
「私がいるから結婚できないの?」って聞かれますがそういうわけではありません
とそんな話をいつもしているんです
同じような話ばっかりですが根気良く付き合ってるつもりです
借りる側からしたら家賃は高いでしょうね
貸す方としてはバブル期からこっち下がるばかりで大変です
上がったためしがないくらい
昔11万で貸してた部屋が今は65000円 そんな感じです
でも法律だと割り切るだけじゃなくてやはり地震への恐怖は有りますね
これだけ大きな地震が多発してる日本ですから
そのお友達も大工さんだから自分で補強すべきところは補強して住まれてることでしょう
それはそれで素晴らしいことだと思います
そういえば母親の実家も閑所(かんしょ)と呼ばれる住民共通の狭い道の両側に10数軒の家が並んでいるようなところに入り口にありました
車などは度外視して昔はそういうところこそ人の住むところだったんでしょう
その下町のほうが価値のある家かもしれませんね(笑)
そういえばうちの子たちもうち以外に母親の実家みかん畑所有の3000坪の土地家屋の相続人になるはずです
母親の弟(今年60歳)も独身だし
自宅の周りでは常に10階以上の高層マンションが建築されています
また容積率が増えたんでしょうね
そういうお上の施策も建設の後押しになっているはずです
建築物自体は20年でガタが来るとは思いませんがリフォームは必要になってきますね
日本の建築でも100年くらいは本当は持つと思うんですが耐震基準など新しい法律などが出来て
自然に変わって行くような気がします
うちの近所の公団アパートも50年足らずで建て替えしてましたからね
見たところはまだまだ持ちそうでしたが耐震基準にそぐわなくなったから
お金のある住宅公団は建て替えるんだろうと思いました
うちも震度8までは大丈夫 なんて設計士に言われましたが本当とは思えなくなってきました
急ぐ必要無ければ家の購入はオリンピックが終わるまで待った方がいいような。
仕事でお客様宅を回ってると皆さん家を何軒もお持ちですよ。
管理するのも、売るのも大変そう〜
そして跡継ぎがいない老夫婦の多い事。
ウチの子を1人養子に出しましょうか(笑)とつい言いそうになります(笑)
救急車、消防車も、車も入らない
そんな場所なので買う人はもちろんいません。
解体しないといけないのですが、そうなると、固定資産税が跳ね上がるそうです。
私の実家も築45年ぐらいたちます。
あちこち傷んでます。
わけあって私の名義になっていますが、
ややこしい事にならんといいけどって思っています。
ご近所の息子さん・娘さんもみんなお家を建てて出て行っています。
家余っちゃいますよね。
>「長生きすればいいんだよ。ただできるだけ直前まで元気でいること」
年老いた母を持つ小生も同じ思いでいます。
そして自分も長く寝込まないように、逝くときは
あっさり(ポックリ)と・・・ と今から心がけています。
いつも金曜日お食事に行かれるけれど、普段はどうされてるのかな?
でも違う階に住んでいる・・・って理想形ですよね
住宅は余ってるはずなのに。息子たちは高いお家賃にあえいでいます
なんか不均衡感はいなめませんね
我が家の近くにも長年放置されて朽ち果てそうになっているお家があります
どうして売却されないのか不思議です
建て替えた方が良くねぇか?って意見が多い中の彼の決断だったのでお手伝い。
まだまだ住むことが出来る建物であっても商品価値を高めるために建て替えるのが日本のスクラップ&ビルド。
これと耐用年数は区別して下さいね。
義弟夫婦は都内にマンション購入すみ
最終相続人は息子しかいない
旦那の実家は下町で、消防車が入れないような
公道で、お隣さんと共有地でもめてます
しかし、便利なところで、都内主要駅はどこでも30分以内
さて、都内に入るだけで30分かかり、そこから主要駅まで1時間かかる埼玉の家と、どちらがいいんでしょうね
モチロン私が口だす問題はありませんね
少子化で家が余るのが普通です。
ところがマンションや建売がどんどん建っています。
どう考えても不自然です。
日本の建築物が20年ぐらいしか持たないのも要因の一つでしょうか?
やはり欧米のように100年保つようなしっかりした建物を作り、中古市場の整備をすべきのように思います。
>ここが空いたら息子夫婦が来るんだろうし、来たくないと言えば賃貸に回すこともできないではない
将来はご子息夫婦が住まわれるのが妥当でしょうね。
みぃさんも家持ですか!
みぃさんのご子息が住まわれないでしょうか?