木工挽物という仕事

基本的には時代遅れの仕事
正反対の位置にいるブログから発信してみます
でもブログも先端じゃなくなりましたね

今日のお仕事

2008-06-25 22:04:08 | Weblog
4寸とか3寸5分の角材の意味がピンとこない って言葉をもらったので久しぶりに画像を貼り付けてみます
倣い面取りという機械の回転盤の上に置いてあります
とにかく工場内は埃がいっぱいで見苦しいですが これが現実であります

ラジオ聞きながら今日のお仕事
昨日の角材を加工しようとしてたんだが切らせてくれたお客さんから 何とかしてくれないか の電話
急遽変更
仕事中 爆風スランプの「大きな玉ねぎの下で」が流れる
小さな玉ねぎ 加工が今日の仕事となる

これは神棚の手すりの柱の上に付くわけです
コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 約束 | トップ | ギボシ »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おおっ!! (てるぴん)
2008-06-25 22:57:29
工作大好き♪彫刻大好き♪の私としては
木材見ると心が躍ります!

でも、大好きなだけで上手いかどうかは別のハナシですけど(笑

他のブログですか?
まだ教えてあげな~い♪
そのうち、ね(笑
返信する
おぉぉぉぉ~ (千春)
2008-06-25 23:21:00
オヤジさん、お仕事ご苦労様です
なるほど想像していた物よりか大きい!
機械の上にあると、オヤジさん職人さんなんだなぁ~って改めて実感ですね

神棚の手すりの上に置くやつ、結構小さいですよね!
自分のお家の神棚見てびっくりでした!
返信する
Unknown (Mのオヤジ)
2008-06-26 12:39:49
てるびんさん 工作好きでしたか?
僕は小学生時代 図工苦手だった(゜_。)ズコゥ
でも仕事となるとまたチョイ違ったりします
不思議だなぁ・・・

>まだ教えてあげな~い♪
iiyo~~~dahonnjama yukkurito・・

返信する
神棚のギボシ (Mのオヤジ)
2008-06-26 12:45:29
形わかった? 写真小さすぎたかな?
も一回アップしてみっかなぁ・・
こんな小さい品物でも誰かが作ってるんだからね
そういうことに気が付くってのもいいもんでしょ(笑)
でも小さな刃物を何種類か使って作るんだよ
これに関しては5種類
それにカットする道具一個
刃物たち、みんな手作りです
返信する
職人 (あんじー)
2008-06-27 00:28:17
手仕事の職人って感じですね。
私の仕事もある意味職人です。
頭を使う事もあるけど体と目で覚えろって感じ。
返信する
そうだね~ (Mのオヤジ)
2008-06-27 00:50:25
あんじー先生まさに職人さんですわ
そういう学問を修めた上に技術的なものも身につけなければならない たいへんです
僕らもバカでもできそうだけど
多少考えないと新しいものを作ることができませんからね
返信する

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事