ぽせいどんの今日の一枚 +

写真とかCGとかを気ままに + DIY

ASAHI PENTAX 67 (120 / 220・SLR)

2021-04-07 12:36:28 | カメラ レンズ 写真用品

 平成元年(1989) PENTAX 6×7が名称変更 演算記号が省かれて PENTAX 67 となりました。
 社名が 旭光学からPENTAX Corporation と変更されたのが理由だそうです。


  左:PENTAX 6×7 中期  右:PENTAX 67
  主な変更点は赤枠で囲った部分だけです。67はTTLファインダーですがアイレベルファインダーも同様です。

  額の AOCO(Asahi Optical  Corporation の変形六角形マークが無くなりました。
  その下の  ASAHI も無くなりました。 文字がペイントになり高級感が少々ダウン。
  6×7(黒く塗り潰してあるので視にくいですが)から演算記号(×)が無くなりました。この部分は不要だと思うのですが。
  67がMAMIYA RB67 で 6×7がPENTAX  区別を(×)の有るか無しかでできるので便利でしたが。

  6×7 でも記しましたが 後期型はミラーアップが可能となりました。 67は後期と同型ですのでミラーアップが可能です。
 以下 67の解説は 6×7後期型と一緒ですのでそのつもりでみてください。

 

 ↑ これは 6×7 で解説済です。後期型から扱いやすくなりました。


  フィルム装填時のスタートマークが二つになりました。
  220の位置をずらして21枚撮りが20枚撮りとなりました。
  120の位置に合わせれば21枚撮れそうですが20枚撮影したところでシャッターがチャージされません。

 裏蓋も多少変わりました。圧版に ←120 220→ が記されフォルムを抑えるローラーが複数となりました。

 ボディキャップもオールプラスチックから金属の爪付となりました。

  つ づ く

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。