![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/28/e7bf22b607726677a680dd5ca53870d0.jpg)
秋は、私の住む房総よりも一足先に、浪速の古刹に訪れていました。
境内には鮮やかに葉の色を染めた落葉樹が種々ありました。
もみぢ(もみじ)=カエデ と思っている方が大部分でしょう。
しかしこれは間違いです。
漢字では現在は紅葉をあてていますが
万葉集の歌に詠まれる「もみじ」は、「黄葉」と書かれているものが圧倒的で、「紅葉」はごくわずかです。
ただ、この、「黄葉」が公孫樹を指すのかどうかは不明です。
また百人一首にも「奥山舟 黄葉踏別 鳴鹿之 音聆時曾 秋者金敷」(おくやまに もみちふみわけ なくしかの こゑきくときそ あきはかなしき)の歌があります。
もみじ(もみぢ)は特定の植物名ではなく、楓、公孫樹、萩、蔦など秋になって色づく葉の総称と理解すべきかと。
童謡、もみじの歌詞
♪秋の夕日に照る山もみじ
濃いも薄いも数ある中に
松をいろどる楓や蔦は
山のふもとの裾模樣
溪(たに)の流に散り浮くもみじ
波にゆられて はなれて寄って
赤や黄色の色さまざまに
水の上にも織る錦
この詞はもみじをカエデとは決めつけてはおりません。
明治44年の歌ですからまだそのころは もみじ=カエデ とはなってなかったのでしょう。
※一番の歌詞の 照る山もみじ ですが (ヤマモミジという種が存在するため・命名されたのがいつかは不明)
「照る山 もみじ」とするか「照る 山もみじ」とするかで解釈が異なりますが
二番の歌詞に合わせると「照る山 もみじ」の方がよろしいかと。
童謡 真っ赤な秋
♪まっかだな まっかだな
つたの 葉っぱが まっかだな
もみじの 葉っぱも まっかだな
沈(しず)む 夕日(ゆうひ)に てらされて
まっかなぽっぺたの 君と僕
まっかな 秋に かこまれて いる
この歌はもみじ=カエデと思いこんでいるように思えます。
昭和38年の歌です。