中央海水浴場から浜漁港方向を見た画です。
実際の撮影場所はもう少々内陸の高台ですが現状でそこからカメラを構えるとホテルに遮られて海岸は写せません。
この時代の御宿漁港は現在の半分の大きさです。拡張されたのは昭和30年代半ば頃です。 . . . 本文を読む
浅間山周辺です。左側が男山。右側が女山と言われてましたが...???。昭和40年頃に自動車道が開通。分断されました。
山頂に社があります。毎年6/29・30は「せんげんさま」と言う祭りがあります。七五三の時の宮参りはここでしたね。 左側から登って右側に降りてきた記憶があります。 . . . 本文を読む
童謡「月の沙漠」は御宿の砂丘を視て作詞したと伝えられております。今とは異なり海岸線の砂地の面積は広大なものであったようです。
対比させている今の写真はだいぶ海に近い距離で撮影いたしました。が、もしかしたら絵葉書の写真は昨日の橋よりもう少し上流で撮られたものかもしれません。いまは住宅が建ち並んでおりますが戦後はまだ砂の原が国道近くまで広がっておりました。
. . . 本文を読む
脱出ゲームサイトにアクセスカウンターを設置しようと思い立ち.....。
どれも似たり寄ったり....ならば自作かと。
で、試しに作ってみました。書体は「CRバジョカ庚書体」と言う ちょっと変わったもの。試作ですのでそのまま0~9までをPhotoshopで。実際は一文字ずつ10必要。使えるファイル形式はGifのみとのことでさらに一手間。
と言うことで http://onjuku-c . . . 本文を読む
我が町の古い絵葉書(戦前.明治・大正かと)を何点か見せて頂く機会がございました。
絵葉書の撮影地と同じ場所からのショットを試みようと思い出かけました。困難は予想していたものの最初の一点で躓きました。撮影地と想われる場所が浸食のためでしょう消失しておりました。
仕方が無いので被写体の中央にある岩場が見えるところを探しました。
絵葉書は岩場を南西方向から撮影しておりますが私の撮影した画は北方向か . . . 本文を読む